掛衿の位置について

着物の本衿(地衿)の上にもう一枚布を縫い付けてあるのが掛け衿で、その役目は布の補強とか、汚れたら掛衿を取り外し、洗えるという布です。昔はクリーニングも無かった時代で、洗うと言えば縫い目を解き、「洗い張り」だったので、よく汚れる首回りの掛け衿だけを、簡単に取り外せる工夫をしたのでしょうね。長襦袢の半衿も元来、同じ役目でしたが、柄物や刺繍などをあしらった物が出回り、お洒落なものが多くなりました。

今回は、その掛け衿の長さなどについてお話しします。

上図のように現在では、剣先(衽の一番先端)より下に掛け衿先があります。浴衣の場合は、剣先から10cm程度でしょうか。フォーマルな着物では13cm程度です。この着物を着てみると、下のイラストのような状態になります。
十数年前に一部の呉服店より掛け衿をもう少し長くして欲しいとの要望があり2cmほど長くしました。その結果、身長の低い方は特に、それを着てみると下記のような着姿になります。
掛け衿先が、帯の中に隠れてしまう場合があります。もちろん、着る方の身長や帯を締める位置などにもよりますが、掛け衿先が見えていません。最近のテレビコマーシャルの着物姿でたまに見かけます。

昔、一度見たことがある掛け衿が下のイラストです。

掛け衿先が剣先の上にあります。最近の着物では全く見ない掛け衿です。このパターンは、お祭りの衣装にも見られ、衿布の補強や汚れたら外して洗うといった必要最小限の掛け衿の役目を果たしている物ですね。

今では、掛け衿の縫い目を外して掛け衿だけを洗ったりする方は全くいません。殆どの方は、着物を丸々「生き洗い」にしたり、お化粧などで汚れたら部分的にシミ抜きができます。現代での掛け衿の役目はあまり無いような気がします。

以前の掛け衿のブログ

掛け衿と半衿の話

掛け衿の話(経験談)

単衣の仕立て⑤

先回は、単衣の縫い額縁まで説明させていただきました。(先回のブログはこちら)

今回は、肩当てと衿について説明させていただきます。

肩当てについて

肩当ては、衿肩明きの大きく切った部分を補強する布で、以下のようなものがあります。

・ハート型

私達はこの形が一番多く付けています。浴衣やウールなどの透けない物に付けます。

一昔前の浴衣や透けない単衣物などに多く付けられている形です。これもハート型です。

・三日月

絽や紗など透ける物は、以下のような肩当てがあります。

一番スタンダードな「三日月型」です。

上の写真は長襦袢の三日月布です。

羽織やコートなど透ける生地に付ける長い三日月布です。

衿について

原則、女物浴衣はバチ衿ですが、着る方の要望に合わせ広衿にする場合もあります。広衿にする場合、衿裏は生地の素材に合わせて衿裏を用意します。浴衣は新モス、化繊は化繊の衿裏、麻と絹物は絹の衿裏というようにします。

一般的な着物の衿の名称

女物着物:広衿・バチ衿

女物長襦袢:広衿・バチ衿・広バチ衿・田之助衿

男物・子供物(着物・長襦袢):棒衿

女物着物の広衿の縫製方法は、本衿と裏衿で身頃を挟み、標を合わせて縫い合わせます。本衿を先に付けてから、本衿に掛衿を縫い付けますので(このことを掛衿の別付けと言います)、掛衿が汚れた場合、比較的スムーズに掛衿を外すことができ、掛衿のみの染み抜き等ができます。それに対し浴衣の衿は、掛衿を本衿(地衿)に付けてから、衿付けをします。(掛け衿の束付けと言います)

掛衿についての以前のブログかこちらから

・体験談

・半衿と掛け衿の話し

単衣の仕立て④

先回は単衣の着物の衽まで説明させていただきました。(先回のブログはこちらから)
浴衣は「切り額縁」でそれ以外の物は、今回は衽の先端の「縫い額縁」で縫製します。

縫い額縁

1.浴衣(綿物)以外の物(絹・ウール・麻等)には縫い額縁をします。立妻は0.5cm、裾は1cmの出来上がりの場合下図のように裏側に標を付けます。線①②③④は外表に折りを付けます。

2.線③上で裾の出来上がり幅1cm上の点をA、線④上で立妻の出来上がり幅0.5cm内側の点をC、線②と線③の交点をBとし、この3つの点を一直線に結びます。


3.点Aと点Cを中表に合わせ、線上を細かく半返しで縫い合わせます。


4・半返し縫いで縫ったところを縫い割にします。


5.表に返し、額縁先端を整え、くけ代を内側に折り込みます。


6.図のように衽布にくけ付けます。

表側には折りぐけのくけ目が出ます。

単衣の仕立て③

先回は単衣の着物の脇まで説明させていただきました。(先回のブログはこちらから)
今回は、衽(おくみ)付け等を説明させていただきます。

ウールなどのミシン仕立てや、化繊などの安価なものは前幅の標と衽幅の標を縫い合わせ、縫い代は衽側へ倒します。(浴衣と同様です)

衽納めは前身頃の縫い代を1cm程度折り、衽布にくけ付けます。(浴衣の折りぐけと同様です)

正絹(絹織物)の式服などの衽付け縫い目隠し

正絹(絹織物)の式服などは、以下のように縫い目隠しで縫製します。

1. 前身頃の前幅標の4mm外を裏側へ折ります。

2.衽布を手前にし、衽の幅の標と前幅の標を縫い合わせます。

3.衽布側へ被折りをします。

4.下図のように衽布と前身頃を広げ、前身頃縫い代を衽側へ倒します。

5.前身頃縫い代に裾くけ幅分切り込みを入れ、前身頃縫い代を折り、衽布にくけ付けます。絽など布地が薄く透ける場合には、衽布縫い代と重なるように前身頃縫い代を深く折り、衽布にくけ付けます。

次に続きます。