袴の紐の畳み方

P1080189

現在、よく仕立てる袴では

  • 行燈(あんどん)袴
    スカート式。お手洗いが楽です。ちょっと持ち上げて用を足せます。
  • 襠付(まちつき)袴
    別名:馬乗袴とも言い、キュロットスカートのような袴です。股(襠)の高さは40cm弱程度ですので、お手洗いの時には、片側に足を突っ込んで、袴を上げて用を足せます。襠高が高い袴はその都度紐を解かないと用が足せません。
  • 女物袴
    明治時代に女学校の制服とされ、現在のセーラー服の原型です。巫女さんの袴もこれにあたります。卒業式などによく着用されていますね。

男袴の袴で行燈と襠付き、「どちらが正式ですか?」という質問をよくされますが、見た目余り変わりが無く、私達もよく分かりません。強いて言えば、あんどん袴の方が襞が広がりやすいと言ったところでしょうか。まあ、好みだと思いますが・・・・
その他、剣道袴、仕舞袴(日本舞踊で使われる)や水戸黄門がはいている又シャレ袴など色々な袴がありますが、どれも前紐が長く後紐が短いです。反物から新品で仕立てた時には前紐は一文字に畳み紙で封じ、後紐は身頃の上で交差させ、糸で留めて納品をしています。

P1000505

一度、履いたら下のイラストの様に紐をたたみます。二種類の畳み方が主流でしょうか。ネットでは「袴の紐の畳み方」で検索すると動画で紹介されています。

・石だたみ
石だたみ ((一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫 下巻より)

石だたみ
((一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫 下巻より)

 

・菱だたみ
菱だたみ ((一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫 下巻より)

菱だたみ
((一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫 下巻より)

 

よく袴を着用していた頃は、睦月はこの畳み方と言うように紐の結び方が12種類あって、前にはいた時が分かるようになっていたそうです。

 

 

 

 

 

2016年4月27日 | カテゴリー : | タグ : | 投稿者 : 和裁屋

都市伝説ならぬ『袴伝説』

今から30数年前、私が初めて自分の襠付き袴(馬乗り袴)を作った時に、ふと疑問に思ったことがありました。

それは、袴の後身頃、中心の縫い代を倒す方向が「きもの」の背縫いと逆であることです。

きものや長襦袢の場合、下の写真のように、裏側から見て(裾を手前にして)縫い代は右側に倒れています。

背縫い代の方向 (きもの)

背縫い代の方向
(きもの)

袴の場合は、きものなどと逆で左側に倒れています。

袴縫い代の方向

男襠付き袴縫い代の方向

襞を畳む方向にも影響していますが、普通に考えた場合、道理を通す日本という文化の中の和服は、背縫いや中心の縫い目がどれも同じ方向に倒れていてもいいんじゃあないの?って思っていました。

わざわざ逆に縫い代を倒すきものと言えば・・・・経帷子(きょうかたびら:死者に着せるきもの)で、反物から仕立てる時に、布は裂き、糸の端に玉留めはせず、返し針りや継ぎ足て縫わず、背縫いは通常の方向とは逆に倒して仕立てています。

じゃあ、なぜ、男袴は???????(?_?)

 

以前、同業者の先輩方との雑談で、同じ疑問を持っている方がみえ、他の同業者に質問をしているのを聞いてみると

「今のように安全ではない昔、袴は主に武士の衣服で、武士は不意に斬られたり、のたれ死んだり、仇討ちにあったり、いつ死んでもいいように死装束として、またそのような覚悟をして袴を付けた」とのこと・・・

 

信じるか、信じないかは あなた次第です!

今年も作らせていただきました。(裃と遠山庫太郎遺作集)

2月10日・11日に豊橋市の安久美神戸神明社にて「鬼祭り」が行われます。今年は暖かかったり、急に寒くなったりと変な天気ですが、この鬼祭りが過ぎると豊橋には春が来ると言われています。神社周辺の幾つかの町で、執り行われます。

鬼祭り

鬼祭りの赤鬼

今年も、その鬼祭りで着る裃(かみしも)と、中に着るきもの(膝あたりまでのもの)を作らせていただきました。裃という字はころもへんに上下で「かみしも」と読み、上に着るものが肩衣(かたぎぬ)、下が袴(はかま)で上下合わせて裃です。袴は行燈(あんどん)袴でスカートのようになっています。

鬼祭りの裃

鬼祭りの裃

お祭りは毎年2月10日の青鬼の神事から始まり、子鬼などが神社周辺の町内を、うどん粉とたんきり飴を撒きながら走り回ります。

平成27年の様子

平成27年の様子

メインイベントはなんと言っても「天狗と鬼のからかい」です。

27年の天狗と鬼のからかい

27年の天狗と鬼のからかい

「天狗と鬼のからかい」のあと、鬼が逃げる時に、うどん粉にまぶした「たんきり飴」を一斉に撒き、境内は真っ白になります。

鬼祭りの衣装は、かれこれ10年以上前から、とある町の衣装を私の所で作らせていただいています。裃は修業時代、地元の組合で一度、裃の講習会が行われた時に、講習会の準備段階で、講師の私の師匠から「B紙に大きく図面を書いてくれ」と言われ、先輩方と一緒に訳も分からず書いた覚えがあります。その時に使った資料が「遠山庫太郎遺作集」でした。

(一社)日本和裁士会編 「遠山庫太郎遺作集」

(一社)日本和裁士会編
「遠山庫太郎遺作集」

講習会以来、一度も裃を作ったことがありませんでしたが、この仕事を始めて受けた時には、裃など見本をお借りし、「遠山庫太郎遺作集」を参考にして縫いました。本には写真と解説や完成図が細かく載っていて、お祭り衣装風にアレンジして縫いました。前身頃の襞には和紙を貼り、その端には鯨の鬚を入れると解説に書いてありましたが、裏側に接着芯を貼り、張りを持たせるようにしました。

(一社)日本和裁士会編 「遠山庫太郎遺作集」の水裃

(一社)日本和裁士会編
「遠山庫太郎遺作集」の水裃

(一社)日本和裁士会編 「遠山庫太郎遺作集」 水裃の解説

(一社)日本和裁士会編
「遠山庫太郎遺作集」
水裃の解説

その他には、町内の演芸大会に水戸黄門を行うということで・・・・

(一社)日本和裁士会編 「遠山庫太郎遺作集」 踏込(ふんごみ)

(一社)日本和裁士会編
「遠山庫太郎遺作集」
踏込(ふんごみ)

載っている踏込(ふんごみ)を参考にして、こんなものを縫ったり・・・・

水戸黄門の衣装

水戸黄門の衣装

鉄砲隊の方の鎧の下に着る袴を縫ったり・・・・・・

鎧下の袴(紐付け前)

鎧下の袴(紐付け前)

忠臣蔵の浅野内匠頭を演じたときには(町内の演芸大会ですが)・・・・・

(一社)日本和裁士会編 「遠山庫太郎遺作集」 長袴

(一社)日本和裁士会編
「遠山庫太郎遺作集」
長袴

長袴を縫ったりしました。その他、色々参考にして重宝しています。当時、修行中の私にとって「遠山庫太郎遺作集」は結構な値段でしたが、今では宝物です。

2016年1月30日 | カテゴリー : きもの, | 投稿者 : 和裁屋