帯について⑥(袋帯購入時の注意点など)

袋帯を購入される際に、一番気になるのが、きものとの柄や色目でしょうか。その次に注意したいのが、サイズです。締められるのかどうか、極端に短いものもありますので、店員さんに確認、または実際に締めてみましょう。

前回、袋帯の寸法より計算した出来上がりの長さは以下の通りになります。

  • 胴回り80cm以下・・・4m10cm以下
  • 胴回り85cm・・・・・・4m20cm位を目安 
  • 胴回り90cm・・・・・・4m30cm位を目安
  • 胴回り95cm・・・・・・4m40cm位を目安
  • 胴回り100cm・・・・・・4m50cm位を目安

(上記、絞め方によっては+-20cm位。ポイント柄の場合はその他細かい寸法に注意)

そして一番やっかいなのは、表と裏のつりあいです。袋帯のほとんどは、表生地と裏生地が縫い合わせてあります。帯を広げてみて、畳んであった折り山に注意してみてください。手で触って妙にボコボコしているものは、修正可能なのか、直してもらえるのか、店員さんに聞いてみるのがよいでしょう。


私たち仕立屋では、仕事の依頼があると、長さを測り、お客様の体型から、全通柄、六通柄・ポイント柄などで、およそ締めることができるかを判断します。傷や汚れがないか検品をし、表と裏のつりあいも確認します。この時点で締められないもの、傷・汚れがあるもの、つりあいの悪いものは、呉服店で確認をしていただいたり、直接持ってこられたお客様に対しては説明をさせていただいています。その後、布生地を整えるために、アイロンで地直しを行います。地直しは袋帯に限らず、仕立ての最中や、その後にも生地の縮みを防ぐために行います。しかし、耳端縫いされている袋帯は、表と裏の素材や織り方によって伸縮率が極端に違い、どちらかがとても縮んでしまうもの、例えば表生地が縮んでしまう縮緬、裏生地がほとんど縮まない紬といった組み合わせは、つりあいが狂ってしまう恐れがあるので極力アイロンを当てないようにします。表裏耳端縫いをしてある状態で販売されている以上、こういった問題は起こってしまいます。また、織り方や織り糸の種類によっては撥水加工を施して縮んでしまうものもあります。つりあいの悪さを修正するのには、端縫いを解き、地直しをして端縫いをしなおす方法しかありませんが、本袋帯の場合は、縫い目がないので修正はできません。
私の経験ですが、以前、呉服店より表生地と裏生地を縫い合わせるところから仕立てる袋帯の依頼がありました。通常の温度のアイロンで生地の地直しをし、両端を縫い合わせ、帯芯を入れ仕立てをしました。その後、呉服店がお客様の要望で仕立て上がった帯に撥水加工を施したため、表生地が縮んでしまい裏地がゆるんでしまいました。修正しましたが、それ以来、端縫いから仕立てる袋帯の地直しは、当て布に霧吹きを吹いて、スチームアイロンで、ゆっくりじっくり時間をかけて縮めます。どのくらい縮むのかと1m間隔に糸標を付けて測ってみたら、3cm程縮んでしまったものもありました。全ての生地が縮むわけではありませんが、表と裏生地の組み合わせによって差が生じます。帯類に限ったことではありませんが、地直しは重要な作業です。

袋帯の直し物について
長年締められている袋帯で、表生地と裏生地の素材が違うことや帯芯が縮んで、波打つほどつりあいが悪くなってしまうケースがあります。そのような帯は端縫いを解き、それぞれしっかりとアイロンで地直しをし整えてから、仕立て直しすることができます。

丈が短い場合
手の長さが足りない場合、少しならば手先の柄の境目で継ぎ足すことが出来ます。とても長さが足りない場合、特にポイント柄の帯はお太鼓の柄と胴の柄(前柄)の間の垂境でも継ぎ足しすることができます。

2024年2月16日 | カテゴリー : | 投稿者 : 和裁屋