浴衣の帯について

女性が浴衣に合わせる帯として一般的なのは「半幅帯」です。

半幅帯の文庫結び

半幅帯は、浴衣以外にもウールなどの普段着や羽織の下に締める帯としても使われています。絹の博多織が有名ですが、紬織の物やウールといったものもあります。化繊もありますが、とても滑る素材のものは締めにくいので注意しましょう。幅は15~16cm、長さ3.4~3.6m位ですが、市販品の物で幅17cm、長さ4.3mという帯もあります。

半幅帯・貝の口


半幅帯以外では、絞りや縮緬、紬などを用いた兵児帯(へこおび)があります。柔らかく、蝶々結びのように簡単に結ぶことできます。昔は、子供や男性用の帯とされていましたが、最近では女性も締めている姿が増えてきているようです。兵児帯の幅は大幅物68cm位、長さ3.8m位です。

兵児帯

男性が浴衣に合わせる帯は、角帯や兵児帯です。角帯は半幅帯より狭く出来上がり幅は8.4cm~9.5cmで、長さは4~4.2mです。博多織や綴織が有名で、デザイン柄を織った紋織や紬があり、その形は袋状になったものや、単帯、二つ折りになっているものがあります。

角帯・半幅帯・兵児帯を並べるとこんな感じになります。

半幅帯の仕立ては、袋状のものや単帯の裁ち切り端をかがったり、くけたり、三つ折りにしたりします。また、きものの古着で作ったり、ご夫婦で、袋帯を半幅帯と角帯にしたりと、布さえあればいろんなアイデアは広がります。

2023年6月30日 | カテゴリー : | 投稿者 : 和裁屋

こんな浴衣もできます

・片身替え浴衣

とある方から、浴衣の仕立て依頼が来ました。一枚は綿絽の浴衣で出来上がっているもので、もう一枚は普通の綿の反物の状態です。この二枚の浴衣を交互にして仕立てて欲しいとのことでした。

右身頃に紺地、左身頃には綿絽の生地で、袖布は身頃と交互になるようにしました。

衽は身頃と同じ生地で、衿は反対の生地を使い

背で布地を入れ替えてあります。

広衿を希望されましたので、裏衿は新モスを使用しています。

素材が大きく違う物は、伸縮率が違いますので出来かねますが、おなじ素材であればこの様な片身替えや腰から下で変化させるのもありですね。お客様とよく相談して、デザインを決めます。

・ネットで購入した綿の生地で

綿生地の製造元でもネット通販されて、比較的安く生地の切り売りをされているようですね。普通の和服の反物の幅は37cm位、大幅物は75cmなど、幅が分かれば、布の長さが分かりますので、無駄がなく仕立てることができます。下の写真も、男物で、縞の合わせ方なども打ち合わせて作りました。

他には変わり種で、ひいきにしているプロ野球の手ぬぐいで作ったという、仕立て屋さんもいます。布生地さえあれば、作ることができます。

浴衣について 寄り道ばなし

・浴衣は縮みます
着ていると裾が上がってくるので少々長めにして自分用に浴衣を仕立て、一度洗濯したら2cmほど縮み、さらに洗濯したらすね毛が見えてしまうほど縮んでしまいました。


また、毎年のお祭りに着たいと、男性用の浴衣を仕立てました。5年後位にその方から身丈が短くなってしまったと連絡が入り、測ってみると10cmほど縮んでいました。仕立てる際に15cmほど腰あたりの「揚げ」とか「内揚げ」といわれる部分に、縫い代を15cmほど入れ、衽や衿などにも身頃の揚げを伸ばした時に、全体が長くできる縫い代を入れておいたので、身丈を直すことができました。
縮むのを防ぐために「水通し」をしたことがありました。「水通し」とか「色止め」とは藍染めなどの染料が衣類や素肌に付かないよう、ある程度落とす作業のことですが、縮むのを防ぐにはあまり効果がなく、やっぱり綿の物は洗濯をすれば縮んでしまいます。

・男物着物の腰揚げの意味
女性はお端折りがありますが、男性の場合、対丈で着ますので仕立てる際にはできる限り腰あたりに縫い代を入れておきます。生地が縮むからという理由の他に、染め直しなどをして女物に作り替えることができる布地の長さで裁断を行うという意味もあります。

・紺色しかなかった浴衣


昔々は浴衣は藍染めで、紺色の柄のみだったようです。私が和裁を習い始めた40年前は、紺地(藍染め)に赤の花柄といった浴衣が多く、布地は「真岡」で厚くて糊気が効いていて堅く、初心者の私は針がすぐ曲がり、手が真っ青になった思い出があります。運針の力を付けるためにはとてもよい素材でした。縫い糸は綿の「太口」で色は白・赤・紺・黒くらいしかなかった様な気がします。


現在では化学染料のプリントでいろんな色が使われ、生地の素材も薄くて柔らかい物が多く、縫い糸には化繊を使っています。

浴衣について 

 私たちの地方でも梅雨に入りました。空は灰色の日が続き、外に出れば蒸し暑くジメジメして、うっとうしい季節ですね。
 7月下旬まで、少し我慢して梅雨が明ければ、からっと晴れた日がやってきます。夏祭りや花火大会など目白押しです。そんな時に着る和服はやはり浴衣(ゆかた)ですね。

浴衣(ゆかた)は昔、入浴時に着た湯帷子(ゆかたびら:帷子とは単衣のこと)が後々転じて入浴後に着られる様になり、浴衣(ゆかた)と呼ばれるようになりました。現在では昼間でも浴衣を着ている方を目にしますが、本来の意味からすると、夕方から夜にかけて着るものです。

木綿の浴衣は肌触りもよく、汗をかいても吸湿性に富み、洗濯をしても丈夫で、染色しやすいというメリットがありますが、シワになりやすく縮み安いことなどが欠点です。

・浴衣に撥水加工?

だいぶ以前、大手呉服店の仕事をしていた頃、浴衣に撥水加工(ガード加工)をした反物が仕立て依頼で届きました。お店に連絡して「浴衣にガード加工ですか?」と聞きましたが、そのまま仕立ててくださいとのこと。ガード加工も売り上げの一部で、何でもガード加工をした時代でした。

・バキバキの浴衣

旅館などで用意されている浴衣(またはねまき)で、糊がとても効いていて、バキバキって音が出そうなほど、はがしながら着た経験があります。クリーニング店でも、分かってないお店では浴衣は糊を効かせてビチビチのぺったんこで、かちかちにするお店も存在していました。

昔は洗濯糊というのを使って浴衣を洗った後に浸して、糊気を効かせましたが、今では簡単なスプレーを使うのも一つの手ではないかなと思います。