最近、作り帯や切り帯の仕立て依頼がちょくちょく来ています。これらは、簡単に帯を締めるために工夫されたもので、早く着付けをしたいとか、腕が回し辛くなった方などに好評です。 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 帯
こんな名古屋帯 作ってみました。
ネットで調べると、けっこう販売している「両面名古屋帯」 「リバーシブル名古屋帯」を別の形で
和裁屋風にアレンジして作ってみました。
帯芯がゴロついて・・・・(袋帯の仕立て直し)
帯芯がゴロついて、プカプカして変なんですけど・・・・ と、袋帯を持ってこられました。
「俵かがり」をやってみました・八寸名古屋帯(かがり帯・袋名古屋帯)の色々な仕立て方
名古屋帯は、生地の幅によって呼び名が変わります。約36cmの幅の物を九寸名古屋帯、約30cmの幅の物を八寸名古屋帯と呼びます。
九寸名古屋帯の生地は、紬や縮緬、塩瀬羽二重などがあり、中に帯芯を入れます。それに比べ八寸名古屋帯は生地の厚い博多織や綴織りなどがあり、帯芯は入れません。耳端をかがり、仕立てます。締められる方の好みで、生地が薄い場合や厚目が良い方は、お太鼓や手の裏側に帯芯を綴じ付ける場合もあります。