袋帯のだぶり直し

袋帯のだぶり直し

帯の仕立ての仕事が来ました。

検品をすると、表地と裏地のつり合いが悪く、表が緩くとてもだぶっています。柄の感じから古そうで、時間が経っているので表生地と裏生地の材質が違いすぎて、つり合いが悪くなっていますいます。さらにガード加工を施したので裏地が縮んでしまったのかもしれません。お客さんこのことを告げ確認をしていただき、端縫いを解き、つり合いを直します。

縫いを解く前にどれだけ縮んでいるか、手先の織り止めの位置で、裏地に糸標をしておきます。

両端のミシン縫いを解き、手先を見てみると、約6cm強、表地の方が長いようです。

表地、裏地共に、霧吹きと業務用スチームアイロンでこれ以上縮まないように地直しをし、生地を整えます。

元の縫い目でミシン縫いをして、縫い代は縫い割りをします。

表側にひっくり返して、さらに被山を整えながらアイロンを当て整え、その後は通常通り帯芯を入れて仕立てました。

これで、スッキリとつり合いもよくなりました。

この場合のつり合い直しと仕立て代は、帯芯別で14,000円(税別)程度です。

なお、はじめの縫い跡が出てしまう場合や、帯幅が多少狭くなる場合もございます。端の縫い方や生地の具合によって出来ない場合があります。また、下の写真のような縫い目がない本袋帯などは、つり合いを直すことはできません。お気軽にご相談下さい。

本袋帯端

2016年5月11日 | カテゴリー : 仕立て, | タグ : | 投稿者 : 和裁屋

「俵かがり」をやってみました・八寸名古屋帯(かがり帯・袋名古屋帯)の色々な仕立て方

「俵かがり」をやってみました・八寸名古屋帯(かがり帯・袋名古屋帯)の色々な仕立て方

 

名古屋帯は、生地の幅によって呼び名が変わります。約36cmの幅の物を九寸名古屋帯、約30cmの幅の物を八寸名古屋帯と呼びます。

九寸名古屋帯の生地は、紬や縮緬、塩瀬羽二重などがあり、中に帯芯を入れます。それに比べ八寸名古屋帯は生地の厚い博多織や綴織りなどがあり、帯芯は入れません。耳端をかがり、仕立てます。締められる方の好みで、生地が薄い場合や厚目が良い方は、お太鼓や手の裏側に帯芯を綴じ付ける場合もあります。

 

◆八寸名古屋帯の仕立て方は、大きく別けて3種類あります。

1.総かがり

 

総かがり

 

お太鼓、胴(垂れ境から手先)全てをかがります。出来上がりの形は九寸名古屋帯と同じですが、耳端をかがりますので、九寸名古屋帯のように帯幅の融通はききません。

 

2.松葉かがり

 

松葉かがり

 

垂(お太鼓)は全部かがり、手先から約38cmかがります。胴の部分はかがっていないので、好みによって幅を変えることが出来ますが、帯地の厚みにもよりますが、幅が決まらずプカプカして浮いてしまう場合もあります。

 

3.トンネルかがり

 

トンネルかがり

 

垂先から20~30cm程度と、垂境から約10cmをかがり、お太鼓中心はかがりません。夏帯の絽や紗の場合に、この様な仕立て方をする場合があります。お太鼓中心は、かがっていないので、2枚の布が重なり動く様が涼しげです。手先は細く三つ折りにして、ミシンで押さえたり、くけたり、かがったりします。「2.松葉かがり」の様に手先のみ短くかがる場合もあります。

 

◆かがり方について

かがり方の方法として、巻きかがり・スカラップかがり・千鳥かがり・俵かがりがあります。帯地の織り方、色、などを考慮して一番目立たない方法でかがります。

 

巻きかがりの様子

 

上の写真は巻きかがりの様子です。

 

私は、4cmの間に38針程度でかがっています。

 

間隔は、帯地にもよります。

 

◆特殊なかがり方・俵かがり

私が和裁の世界に入った頃(今から約30年前)、綴帯の垂裏には織り止めから数10cm位(記憶は定かではありません)無地の部分が長く織ってあり、その部分の横糸を取って、かがりの糸にしました。現在ではその無地の部分が付いている綴帯は少なくなったような気がします。無地の部分から取り出した織り糸を使って、耳端を三つ編みのように、かがってゆくのが「俵かがり」または「蛇腹かがり」です。

 

2つの駒に糸を巻きます。特大の安全ピンで作った物です。

 

取り出した糸を駒に巻き、特大の安全ピンで作った物にセットし、穴に通します。写真は三つ編みの状態が分かるように、糸の色を変えてあります。

 

けんちょうき(懸吊機)を2台くっつけて布を張ります。(撮影のため短い布を使っています)

 

けんちょうき(懸吊機)2台を紐で縛り、2つの掛け張りを使って布を張ります。(撮影のため帯芯で短い布を使っています)

 

俵かがり

三本の糸を使ってかがります。

 

かがり始めは、2つの駒に巻いた糸の結び目を、布の間に入れ、かがる糸で固定します。(撮影のため、糸の色を変えています)

 

俵かがり

 

駒を返す順序を間違えないように、かがってゆきます。

 

私は、このくらいの間隔でかがっています。

 

この様に、三つ編みのかがり方が俵かがりです。実際は同色の糸でかがります。

 

結構、時間がかかって、目が疲れます~

 

本綴総かがり(俵かがり)の仕立て代は25,000円(税抜き)です。

帯にも寸法があります。(帯について その1)

帯にも寸法があります。(帯について その1)

帯について説明します。

名古屋帯を締めたところです。

帯でよく締めらている「袋帯」と「名古屋帯」の寸法です。

1.名古屋帯の寸法

名古屋帯の基本的な寸法です。

お太鼓(垂)と胴に締める境目(三角に畳んでありかんぬき留めのところ)を垂境と呼びます。そこから、お太鼓の先(垂先)までの長さを垂丈といい、垂丈は体型にかかわらず105cm~115cm位です。

特殊な方で98cmで仕立ててくださいという方もいましたが、ごくまれなケースで、この長さが一般的です。

垂境から胴に巻く部分を「手」と呼び、その長さを手丈といいます。手丈はヒップ寸法に合わせて決めます。適当に仕立ててしまうと、ふくよかな方で手先がお太鼓まで回らないといったことが起こります。

ヒップ寸法に合わせるのは、きものを着られる時に、補整をし、寸胴体型にしてきものを着られるため、体型で一番太いホップを目安にします。

おおよそヒップ85cmの方で手丈は245cm位、90cmの方で255cm位、ヒップ100cmの方は275cm位です。絞め方にもよりますが計算をして目安にしています。

名古屋帯の幅は、垂幅を約30cm、手幅を約15cmを基本とし、垂幅÷2=手幅となっています。ふくよかな方は垂幅を31cm位にしたりします。また、背の高く痩せている方は手幅のみを広くしたり、背が低くふくよかな方は、垂幅のみを広くすることも可能です。

現在、名古屋帯の生地は、総尺(布端から布端の長さ)約4.7~5m弱、幅は35cmのものが多いようですが、比較的塩瀬羽二重などの染物の名古屋帯が長めの帯地となっているようです。

2.名古屋帯の柄の位置

名古屋帯の柄の位置です。

全通柄(全体に柄があるもの)や六通柄(垂先から手の途中、無地の箇所を挟んで手先に柄があるもの)以外で、ポイント柄の名古屋帯では垂境をどこにするのかがポイントとなります。

「1.名古屋帯の寸法」の各箇所の寸法とを加味して、垂丈の長さが融通が聞くので、手丈や手の柄中心を測って垂境の位置をきめます。垂境から手柄中心までの距離は、おおよそヒップ85cmの方で51cm位、ヒップ90cmの方で54cm位、ヒップ100cmの方は59cm位です。

3.袋帯の寸法

袋帯の基本的な寸法です。

袋帯は二重太鼓に結びますので、その分垂丈が長く、その他は基本、名古屋帯と同じです。

主に端を縫ってあるものが殆どで、帯幅は30cm~31.5cm位で、近年は31cmの幅のものが多いです。

柄は名古屋帯と同様、全通柄(全体に柄があるもの)や六通柄(垂先から手の途中、無地の箇所を挟んで手先に柄があるもの)、ポイント柄のものがあります。

名古屋帯も、袋帯も、手丈がプラスマイナス10cm~15cm位は締められますが、30cmも40cmも短かったり長かったりするものは、大変締めづらい、または、締めることが出来ません。

着る当日になって「あれ?長さが足りない!」っていう方がみえますので、購入時や仕立ての際には、「この帯、締められますか?」と聞いた方が良いですね。昔の帯で極端に短い物もあります。30年ほど前の帯の並寸法では、現代の女性の体型には合わなくなってきている帯地もあります。

長さは端から端までで4.5m~4.9m位のものが多いですが、縫い代が長く付いているものもあり、織り留め(太い織り線)の位置や柄付けなど、出来上がりの長さを確認してください。また、振り袖などに変わり結びをする場合は長めの帯(出来上がり4.5m位)を選ぶと良いでしょう。