八掛地もお取り寄せできます。

正絹八掛地も色見本帳よりお取り寄せできます。無地八掛・ぼかし八掛・紬地の八掛があります。

◆八掛地価格
  • 正絹八掛地(税別)
    9,000円程度

※諸事情により価格が変わる場合があります。

2016年3月30日 | カテゴリー : 取り扱い品 | 投稿者 : 和裁屋

胴裏地について

袷衣着物仕立て上がりの善し悪しを決めるのは、胴裏地と言っても過言ではありません。

胴裏地は、様々な厚みや織り方など市販されていますが、一定の長さ(面積)で重みがどれくらいあるかという表示がされており、中には糊を含ませて織り、重さの水増しをしている粗悪品もあります。触って比べてみるとパリッとしていて、しなやかさがありません。

私どもでは、信頼している群馬県にある会社より取り寄せ、糊を含まない水のみで織った胴裏を永年使用しています。一般の胴裏地よりちょっと厚めで、しなやかです。しっかりと地のし(仕立て前に生地が狂わないようにアイロンをかけること)をしていますが、縮みが少なく、表生地ともしっくり仕立てることができます。

◆正絹胴裏地等の価格(税別)

普通袖着物の場合

10,000円程度

振袖用の場合

12,000円程度

袷長襦袢の裏地

6,000円~

居敷当て

2,000円程度

比翼地

15,000円~

男物裏地(正絹)

18,000円~

男物裏地(綿)

10,000円~

男物袖口布

1,300円~

着物用居敷当て(単衣の場合に付けます:裾から腰)

正絹2,000円  化繊1,400円

2016年3月29日 | カテゴリー : 取り扱い品 | 投稿者 : 和裁屋

「かけはり」の修理

普段仕事をしていて、欠かせない道具の一つに「かけはり」があります。「掛け針器」とも言いますが、私達は「かけはり」と呼んでいます。くけ台に紐で付けて、布を挟み引っ張って縫ったりしています。販売している会社は現在、独占?なのか分かりませんが、結構高い値段で売っていますよね~。

私達は毎日仕事をしていて、使用頻度が高いのか、私の使い方が雑?なのか、新品を下ろして数週間で、下の写真の赤丸で囲んである部品が取れてしまうことが、よくあります。

まだゴムは、バリバリ厚いのに(T_T)

スプリングも全然OKなのに~(-_-;)

壊れた「かけはり」

「使い物にならない! けど、もったいない」と思いつつ、引き出しにしまっておきました。ある日、ホームセンターでネジのコーナーをみていたら、一番小さなボルトとナットのセットを発見!100円くらいだったでしょうか。「これで直る」と思い、早速、試してみました。(この修理法は、あくまでも個人のアイデアです。不具合が起きても自己責任でお願いいたします)

ネジが穴に入りづらいので、目打ちでグリグリして、少し穴を大きくします。細い「棒やすり」の方がいいかもしれませんね。

穴にネジを入れ、ボルトを締めてゆきます。精密ドライバーがあると便利です。

このままですと、ネジが廻って外れてしまいますので、瞬間接着剤をボルトに一滴垂らして、廻ってしまうのを防ぎます。たくさん付けすぎると、ボルトの下にまで浸み込んで、掛け針が動かなくなってしまいますので、注意してください。

少し時間をおいて、動くかどうか、確認をします。

その後、一晩おいて接着剤を乾かします。この方法でゴムがへたるか、スプリングが壊れるまで使えますよ!

※但し、デメリットもあって、ネジの部分(下の写真の赤丸部分)に糸が引っかかると、糸が汚れてしまいますので、注意してください。

この修理法はDIY 自己責任で行ってくださいね。

修理によって発生した不具合は自分でリスクを追ってください。

2016年3月10日 | カテゴリー : 和裁の道具 | 投稿者 : 和裁屋

今年も作らせていただきました。(裃と遠山庫太郎遺作集)

2月10日・11日に豊橋市の安久美神戸神明社にて「鬼祭り」が行われます。今年は暖かかったり、急に寒くなったりと変な天気ですが、この鬼祭りが過ぎると豊橋には春が来ると言われています。神社周辺の幾つかの町で、執り行われます。

鬼祭りの赤鬼

今年も、その鬼祭りで着る裃(かみしも)と、中に着るきもの(膝あたりまでのもの)を作らせていただきました。裃という字はころもへんに上下で「かみしも」と読み、上に着るものが肩衣(かたぎぬ)、下が袴(はかま)で上下合わせて裃です。袴は行燈(あんどん)袴でスカートのようになっています。

鬼祭りの裃

お祭りは毎年2月10日の青鬼の神事から始まり、子鬼などが神社周辺の町内を、うどん粉とたんきり飴を撒きながら走り回ります。

平成27年の様子

メインイベントはなんと言っても「天狗と鬼のからかい」です。

27年の天狗と鬼のからかい

「天狗と鬼のからかい」のあと、鬼が逃げる時に、うどん粉にまぶした「たんきり飴」を一斉に撒き、境内は真っ白になります。

鬼祭りの衣装は、かれこれ10年以上前から、とある町の衣装を私の所で作らせていただいています。裃は修業時代、地元の組合で一度、裃の講習会が行われた時に、講習会の準備段階で、講師の私の師匠から「B紙に大きく図面を書いてくれ」と言われ、先輩方と一緒に訳も分からず書いた覚えがあります。その時に使った資料が「遠山庫太郎遺作集」でした。

(一社)日本和裁士会編

「遠山庫太郎遺作集」

講習会以来、一度も裃を作ったことがありませんでしたが、この仕事を始めて受けた時には、裃など見本をお借りし、「遠山庫太郎遺作集」を参考にして縫いました。本には写真と解説や完成図が細かく載っていて、お祭り衣装風にアレンジして縫いました。前身頃の襞には和紙を貼り、その端には鯨の鬚を入れると解説に書いてありましたが、裏側に接着芯を貼り、張りを持たせるようにしました。

(一社)日本和裁士会編

「遠山庫太郎遺作集」の水裃

(一社)日本和裁士会編

「遠山庫太郎遺作集」

水裃の解説

その他には、町内の演芸大会に水戸黄門を行うということで・・・・

(一社)日本和裁士会編

「遠山庫太郎遺作集」

踏込(ふんごみ)

載っている踏込(ふんごみ)を参考にして、こんなものを縫ったり・・・・

水戸黄門の衣装

鉄砲隊の方の鎧の下に着る袴を縫ったり・・・・・・

鎧下の袴(紐付け前)

忠臣蔵の浅野内匠頭を演じたときには(町内の演芸大会ですが)・・・・・

(一社)日本和裁士会編

「遠山庫太郎遺作集」

長袴

長袴を縫ったりしました。その他、色々参考にして重宝しています。当時、修行中の私にとって「遠山庫太郎遺作集」は結構な値段でしたが、今では宝物です。

2016年1月30日 | カテゴリー : きもの, | 投稿者 : 和裁屋

「和服(きもの)」を無形文化遺産に

日本和裁新聞

28年1月1日号

平成28年1月1日に発行された和裁業界の新聞「日本和裁新聞:(一社)日本和裁士会発行」の記事で、手島会長新年挨拶文の中に

「和服(きもの)」の無形文化遺産登録への動きに際し、当会は積極的に参加していきます。(中略)きもの文化の将来を拓(ひら)き、「和服」に光を当てる契機ですので、何卒宜しくお願い申し上げます。

と、掲載されていました。一昨年、地元の組合では「和服を取り巻く上流から下流まで無形文化遺産登録に登録する動きがあるらしい」という報告があり、具体的に動き始め今回の挨拶文に掲載されたと思います。「上流から下流まで」というと、製糸・織り・染色・仕立てといった工程などを意味すると思われます。その工程の代表的なものは、絹糸では、小石丸(こいしまる)など純日本製の蚕があります。織りには大島紬・結城・西陣織などなど。染めは加賀友禅・京友禅・江戸小紋など、その地方の独特な織りや染めが数多く存在します。また、和服は絵画的な要素も多く含まれ、日本独特な四季折々の柄もあしらわれ、わび・さび、粋を表した文様があり、その柄一つ一つに意味があります。

繭と生糸 大きい繭は中国産 小さいのは国産の小石丸

仕立てについては、縫い代を切り落とさず、布を無駄にしないことや、殆ど真っ直ぐに縫ってありますので、折り紙のように平らに畳むことができます。昔、「長屋暮らし」と言ったように、狭い居住空間でも箪笥には和服が収納できるといったことも、長い歴史の中で培われてきた日本人の生活の知恵です。そしてリサイクル性に優れ作り直しもできる「きもの」は、世界でも類を見ない衣類です。

昔、日本人が皆、和服を着ていた時代、反物は全て機(はた)で織っていて、大変貴重なものでした。始めにきものを作り、数回作り直し、次に羽織るものや子供物、その次には小物や赤ちゃんのおしめ、雑巾。最後には細く裂いて、紐や縄状に編んで襷にしたり、作業着の腰紐や背負い籠の肩紐にするなど、ボロボロになってから捨てる習慣が日本人には身に付いていました。その頃、女性の家事は掃除洗濯以外に、針を持ち普段着程度は縫うことができ、穴が空けば繕って着ていました。今のような丸洗いとか、生き洗いとかクリーニングはありませんので、縫った糸を抜いて解き、布を洗って、板に貼り乾かす「洗い張り」も家庭で行っていました。明治生まれの祖母は、洗い張りの板を持っていたのを覚えています。そんなことを思うと、和服にはモノを大切にする「もったいない」の知恵も凝縮されていますね。

今では、昔のようにボロボロになるまで着られる方は皆無で、染み抜き屋さんやクリーニング店に持って行けば、綺麗になります。きものの仕立てでは、世界中に網の目のように張り巡らされている物流のネットワークが発達して、「価格が安い」という理由などで、殆どの和服は海外で縫製されるようになってしまいました。今から20年くらい前に中国で和服の縫製が始まり、一時期は大量に日本から送っていましたが、今では人件費の高騰からベトナムが主流です。

第22回中部ブロック和裁指導者研修会にて

海外縫製についての講演

大きな体育館のような場所で、自動車の組み立てのように身頃・袖といったパーツに別けて仕立てをしています。ベトナムの人件費も高騰しはじめています。素材は絹糸の蚕は中国産が殆どで、紋入れなども海外でできてしまう時代です。これから、大きな企業は安いところを探して、世界中を転々とするのでしょうか?世界中を駆け巡ったあとには、国内には何も残らなくなり、流れ出てしまったものも消えてしまうような気がします。

国内ではインクジェットプリンターで染色、ハイテクミシンといわれるミシン縫製、紋入れも判子のようなシルクスクリーン印刷というものも、出回っています。

和服をファッションの一部として捉えた場合、和服の形は洋服に近づき、形が変わってゆくのかもしれません。変化することは、「時代の流れ」と言われればそれまでですが、和服には長い時間を掛けた日本人の知恵が詰まっています。温泉に入って、浴衣を着てくつろいだり、お宮詣り・七五三・成人式・結婚式といった通過儀礼では、和服を着ればより一層「身が引き締まる」思いがしますし、和服を目にすれば「和む」時間を与えてくれます。

「和服を無形文化遺産へ」という動きは、始まったばかりかもしれません。このことがきっかけで、幅広い意味での「和服」を大切に、後世の日本人に伝えていってもらえたらと思います。

新年 明けましておめでとうございます

新年 明けましておめでとうございます

P1014823

昨年2月に立ち上げたこのホームページも、10ヶ月経ち、なんとか年を越すことが出来ました。多くの方々にご覧頂き、ありがとうございました。
統一感もなく、思いつくままに、ブログに掲載していますが、これからも仕立屋目線で更新を続けたいと思っております。大変読みづらい点も多々あるかとは思いますが、どうぞ、本年も宜しくお願いいたします。

2016年1月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 和裁屋

衿肩明きについて

先日、大島紬の仕立て直しの依頼がありました。お太りになられ、八掛の色がちょっと派手になってきたので、洗い張りをして八掛け取り替えの仕立て直しの依頼です。

早速、解きながら衿肩明きを見てみると、幾度か仕立て直しをされているようですね。洗い張り時に、裂けてしまわないように、糸で綴じて、補強の裏打ちをしました。下の写真は仕立て中の衿肩明きです。

洗い張り品の衿肩明き

写真の通り、3回衿肩明きを切り直していますので、3回以上、仕立て直しているようです。

洋服は仕立て直しが殆ど出来ないのに対して、和服は、縫い代を一切、切り落とさないため、世界中でも類を見ないリサイクル性に優れた衣服で、仕立て直しが可能です。しかしながら、ただ一つ大きく切り込みを入れる箇所は、衿肩明きです。今回は衿肩明きについて、いろんな事をお話ししたいと思います。

(私達が普段行っていることなので、地方や呉服店等によって違います。ご了承ください)

◆繰り越しについて

繰り越しは、女物着物に付いています。通常の男物(とても体格のよい方には少し付けています)や子供物には繰り越しは付けません。

繰り越し

上のイラストのように繰り越しは、肩山(畳山の折)からどれだけ衿が後ろ側にずれているかという寸法で、出来上がり(上がり)寸法と、標付けをする際の繰り越し寸法とがあります。(詳しくは下記注1を参考にしてください)

◆衿肩明きの寸法について

衿肩明きは背縫いからどこまで深く衿が付いているか、という寸法です。

衿肩明きと繰り越し

衿肩明きの寸法は通常9.2cm程度で、体型によって変化します。女物の場合、繰り越しをして着用しますので、首の付け根周りを測ってその寸法の1/4します。男物の場合は繰り越しはしないので首の中心を測って1/4します。少々男物の方が衿肩明きは小さめです。

衿肩明き採寸箇所

寸法の表し方には3種類あり、私達は出来上がりの衿肩明き寸法を使っています。呉服店や、地方によって様々なようです。

3種類の衿肩明き寸法

◆衿肩明きの切り方について

衿肩明きを切る位置ですが、きものを仕立てるときに、唯一、大きく切り込みを入れる衿肩明きですので、リサイクル性を考えて、無地や小紋のきものの場合、前身頃と後身頃の中心(四ッ山)に衿肩明きの切り込みを入れます。

身頃の中心に衿肩明きの切り込みを入れます。

布の中心に衿肩明きがあるので、女物の場合、繰り越しを付けるために、後身頃を繰り越し分(繰り越し×2)ダブらせて標付けをします。出来上がったきものを見ていただくと分かりますが、後身頃の内揚げが前身頃の内揚げより多いのは、そのためです。

付下げや訪問着などの柄合わせがあるきものは、柄合わせをして、肩山が決まり、肩山から繰り越し分下がった箇所に、衿肩明きの切り込みを入れます。また、紋付きは紋上端からの距離から衿肩明きの位置を決めます。

今まで私が仕事をしてきて、衿肩明きの切り方には、大きく3種類の切り方があるように思います。この切り方によって、衿を付けるカーブの度合いも違ってきます。

真っ直ぐ切る衿肩明き

真っ直ぐな衿肩明き

この衿肩明きは、真っ直ぐに切り込みを入れますので、前身頃と後身頃を入れ替えたりする場合に都合がよく、仕立て直す場合に一番有効な切り方です。但し、衿肩明きから剣先(衽の一番先端)まで、衿付けが緩やかに、スムーズにカーブを付けないといけないため、衿肩明きの裁ち切りから2cm程度「付け込み」をしないと、うまく衿が付きません。しかも、縫い代が深いため、布地が吊ってしまう場合があります。

ちょっとカーブを付けた衿肩明き

カーブを付けた衿肩明き

私達が通常、衿肩明きの切り込みを入れている方法です。普通体型の場合、約2cm手前から0.8cmのカーブを付けます。特異体型の場合は少々カーブを大きくします。背では衿肩明き裁ち切りから1cmの深さで衿を付け、衿肩明き先端では0.2cmの深さで縫います。(注1:繰り越し(上がり)は繰り越し+衿付けの縫い代約1cmの寸法です)

肩山まで切る衿肩明き

肩山まで切る衿肩明き

上のイラストのように、肩山まで衿肩明きを切る切り方があります。仕立て直しがやり辛く、前身頃と後身頃を入れ替える場合では、衿肩明きが向かい合って布地が切り落とされてしまう場合があります。今まで仕事をしてきて、直し物などのきものに多いような気がします。

男物の衿肩明き

男物の場合は、繰り越しが付かないので、真っ直ぐ、あるいは0.2cm程度のカーブを付けて衿肩明きを切っています。

以前、きものを日常着にしている方が、「長襦袢の衿と着物の衿のそぐいが悪い」とおっしゃっていたので、着物と長襦袢を見てみると、衿肩明きや衿の付け方が違っていました。長襦袢の衿付けを直しましたが、同じ仕立屋で作ったものならば、同じ衿付けのカーブで付けますので、そぐいよく着られると思います。

また、浴衣を持ってこられた方に、「衿は角張って付けないでね」と言われたことがあり、大きくカーブを付けて衿肩明きを切って、衿付けをしました。

些細なことかもしれませんが、着る方にとって居心地悪い着物とならないように、寸法見本は出来るだけお預かりするようにしています。

着物の寸法について02(鯨尺)

仕事場を整理していたら、曲尺(かねじゃく)の2尺物差しが出てきました。

和裁で使用する長さは鯨尺(くじらじゃく)ですが、同じ尺・寸・分という単位なので間違えて購入したのかな?

鯨という名前が付いているのは定かではありませんが、鯨のひげから作られたともいわれ、その名前が付いたそうです。尺・寸・分・厘という単位を使います。

それに対して建築で使われるのは、曲尺で1尺は30.3cmです。柱の太さなど、長さや面積に使われています。

もっと身近なものでは、大人のお箸の長さで、7寸5分で約23cm。子供の箸やお弁当に付いている短い箸では、1時間も使っていると肩がこってしまうそうです。その長さは、大人の肘から手首のくるぶしまでとか、また、お正月に使う「祝い箸」の長さは8寸で、八で末広がりの意味から8寸だそうです。私達の生活の中に、昔から伝わる長さが今もなお、根強く息づいていますね。

さて、和裁の鯨尺の1尺は37.9cmです。

下の写真のように、鯨尺と曲尺の2尺物差しを並べてみると、鯨尺の8寸は30.3cmで曲尺の1尺にあたります。鯨尺1尺6寸が曲尺の2尺となります。

何か、ややっこしい(-_-;)

曲尺と鯨尺の2尺を並べてみました。

◆和服の寸法は、鯨尺が基になっています。

和服の長さも、昔から変わらず、今なお使っています。私は、名古屋で和裁の修業をしましたが、和服の寸法は鯨尺で記入されいるものが殆どで、換算表を使ってcmに換算し、cmの物差しを使って縫製をしていました。和裁を勉強し始めた私にとって、換算表を見ることは面倒とは思いましたが、慣れてくるとよくある寸法、袖口は6寸=22.7cmというようにすぐ思い浮かぶようになり、鯨尺の長さを覚える煩わしさもなく、すんなりと和服の各部分の長さを感覚的に身に付けることが出来ました。

以前のブログ(着物の寸法について01)にも載せたように、昔は並寸法というのがありました。その中で昔から変化せず、通常に決まっている寸法があり、もともと鯨尺の寸法が基となっています。

イラストの衿は、バチ衿です。

女物着物の場合

袖口明き     6寸(22.7cm)

広衿幅   衿肩回りから衿先まで真っ直ぐで3寸(11.4cm)

バチ衿幅  衿肩回り1寸5分(5.7cm) 剣先1寸7分(6.5cm)衿先2寸(7.5cm)

上記以外で、体型によって変化させますが、ほぼ決まっているのが

袖付け   5寸5分~6寸(20.8~22.7cm)

衽下がり  5寸5分~6寸(20.8~22.7cm)

身八ッ口  3寸5分~4寸(13.3~15.2cm)など・・・・・

残りの寸法の身丈・裄(袖幅・肩幅)・身幅(前幅・後幅)などは、体型によって細かく寸法を変えます。

修業を終え実家に戻りましたが、実家では全て鯨尺で仕立てを行っていましたので、現在では鯨尺を使用しています。6年間、鯨を換算してcmに変えて仕事をしてきた二刀流?ではありましたが当初、戸惑うことがありました。背縫いは1cmという長さが身についていたせいか、鯨での背縫いは通常2分5厘の9.5mmで「ちょっと細いよなあ~」、3分では太いと感じ、背縫いはcmの物差し、あとは鯨というように使い分けていました。

◆寸法の確認方法

お客様の寸法を割り出したり、体型に合わなくなった着物の身幅の確認、呉服店からいただく伝票の身幅(前幅・後幅)など、必ず確認をしています。

例えば、一番太い箇所がヒップ100cmの方で、前幅が6寸5分・後幅が8寸の場合、ヒップ100cmなので衽幅(合褄幅)は4寸2分程度だとすると、大ざっぱではありますが、着付けの基本の衽の立褄が脇線に揃うような着付けをし、立ったり座ったり動作をしやすくする緩みが、どのくらいあるのか確認の計算をすると

きもの身幅の構成

まず、前幅+後幅×2+衽幅(合褄幅)の計算を行います。

65+80×2+42=267(2尺6寸7分)でこれをcmに換算すると、

267×3.79=1011.93となり身体を巻くきものの幅が約101cm

ヒップ100cmと比較して緩みが1cmしかないという結果となり

「この寸法では狭く、もう少し身幅を広げた方が着やすい」となります。

緩みは体型や着物を使うTPOによっても異なりますが、4cm以上はあった方がよいのではないかと思います。

◆鯨を使い始めて、困ったのは、

名古屋帯を仕立てる場合、修業先では並寸法の8寸上がりの場合、垂幅は30.3cmに出来上がるようにして、垂幅の半分の手幅は換算表を見ると4寸が15.2cmとなっていますので、その寸法に出来上がるように標を付けます。帯芯は30.3cmで裁断しますが、手の帯芯幅は半分に折って15.15cmとなります。結果、手の出来上がり幅より0.05cm帯芯が狭くなり、この0.05cmの差がちょうどよく手の部分の中に入る帯芯の幅としっかりと身についていました。これが鯨尺で標付けをして真半分になってしまうと0.05cmの差が無くなってしまい、何となく芯がダブってしまうと感じました。このことはcmと鯨の換算の誤差で、実際には、名古屋帯の場合では生地や帯芯の厚み、素材(透ける物か否か?)によって微妙に標付けや帯芯の幅を考慮することが必要になってきます。

土地や建物に使われている「坪」は私にとって解りやすく、この土地50坪だねといわれれば何となく想像が付きますが、165.3㎡とか言われると「?」ですね。着物の袖丈とか測らなくとも、ぱっと見で「長いね・短いね」と感覚で感じ、1尺3寸位かな?なんて思ったりもします。

修行中はcm物差しの1mmの細かなメモリを見て標を付けたりしていました。鯨の最小メモリは1分で、その間隔は約4mm弱で1mmのメモリの約4倍で大きく感じました。仕立ての基礎となる標を付ける際には、きっちり仕立てようとすればするほど○寸○分強or弱とかcmのメモリとは違った仕立ての味付けみたいなことが、布地によって必要ですね。

着物の寸法について01

以前、聞いた和裁士(お師匠さん)の話です。

昔、呉服店に伺ったところ、ちょうど、着物を購入されたお客さんがいました。呉服店店主とその着物について話をしている中で、「並でいいですか?」と店主に話しているのを聞いたお客さんは、「並では困る。特上にしてくれ!」と言われました。

「並」と言っているのは、寸法のことでお客さんは、仕立てのランク(上手・下手)のことを勘違いして聞いたという笑い話ですが、私が仕立ての勉強をしはじめた頃では、女物並寸法と言えば、

  • 身丈    4尺(151.5cm)
  • 裄      1尺6寸5分(62.5cm)
  • 袖幅     8寸5分(32.2cm)
  • 肩幅   8寸(30.3cm)
  • 前幅   6寸(22.7cm)
  • 後幅   7寸5分(28.4cm)
  • 妻下   2尺(75.8cm)

という寸法が並寸法として残っていました。この寸法の中で前幅・後幅は地方色があり、関西圏は前幅6寸・後幅8寸、関東圏は6寸・7寸5分でした。徳川家康は三河の出身で、当時三河地方は大変貧しく、倹約していたことから、寸法も狭めでした。その徳川家康が、多くの家臣達を引き連れ江戸に行ったため、着物の標準寸法も狭く作ることが名残として残ったそうです。

また、私が経験したことは、中学校へ浴衣作りを教えに行った時のこと。呉服屋さんも参加していて、それぞれの生徒の寸法を決めていたときに呉服屋さんは、長身の生徒の妻下寸法を「2尺の並でいいんじゃない」と言っていたの聞き、違和感と疑問を感じたことを思い出します。
現在では、体型に合わせた寸法を基に、好みも加味され寸法が決められています。振袖などは、お端折りを少々多く出して若く見せたいので身丈を長くとか、農作業をしていて日焼けしていて手が大きいので、手が少し隠れる様に裄を長くするとか、着る方の好みを取り入れて仕立てるようにしています。

 

 

 

 

作り帯の着付け

姪っ子の結婚式に招待されました。妻はとても楽しみにしていますが、ちょっと遠方で、しかも朝が早く、着付けに時間をかけられないので、ささっと着付けが出来るように袋帯を作り帯にしました。手(胴)の柄によって、手を右側に出したり、左側に出したりすることが出来ます。

作り帯(袋帯)

作り帯に帯枕・帯揚げをセットします。

作り帯の着付け前の準備

好みの手(胴)幅で折り、帯板を入れてピンチで止めます。

作り帯の着付け前の準備02

帯枕を背負います。

作り帯の着付け01

帯揚げを仮に結びます。

作り帯の着付け02

手(胴)を巻き、先をお太鼓の下に入れます。

作り帯の着付け03

手(胴)を整えて

作り帯の着付け04

垂先の具合を確認して

作り帯の着付け05

帯に付いている紐を結び、帯の下に入れます。

作り帯の着付け06

帯締めを結び・・・・・

作り帯の着付け07

帯枕の紐を整えて結び・・・・・・

作り帯の着付け08

帯揚げも整えて結びます。

作り帯の着付け09

時間短縮することが出来ました!(^^)!

作り帯の着付け10

最近、出来上がった袋帯や名古屋帯を切らずに畳んで綴じ付ける作り帯にして欲しいという依頼が多いです。慣れてくれば早く着付けが出来ます。帯結びがネック!という方も多く、特に袋帯はちょっと締めにくい感がありますよね。作り帯、切り帯については以前のブログにも載せましたようにデメリットもあります。

以前、組合で作り帯や、切り帯を取り上げたことがあり、組合員さんに締めていただきましたが、とある方は、「締めにくい」と言われたことがありました。

どんな物でも一長一短ですが、興味のある方は、一度試してみてはどうでしょうか?