浴衣の仕立て②

浴衣の仕立て②

先回は、浴衣の反物まで説明させていただきました。

【先回の補足説明です】

女物を中心に説明させていただきましたが、男物浴衣の反物の長さも女物浴衣の反物の長さも同じくらいです。男物は、お端折りせず着ますので、その分、短い身丈となりますが、後々女物浴衣にも仕立て換え出来るように、また、お端折りのない男物ですので縮んだら直せるように、男物を仕立てる際には、最大15cm位を目安に身頃に内揚げを入れ、その他の部分にも仕立て直しが出来るように縫い代を入れて仕立てています。(居敷当てと肩当てを取って、残りを内揚げに入れていますので、身長がとても大きい方の浴衣は、内揚げが少なくなります)

今回は、針目から説明いたします。

◆浴衣の針目

浴衣の真岡生地は、糊が効いていて、パリッとした生地です。絹物などと比べて厚手なので手縫いの場合、縫い目も絹物などと比べて少々粗い縫い目となりなります。真岡生地と比べ、絞りや綿紅梅、綿絽など高級浴衣生地は、薄地なので細かい針目にしています。(縫い目に規定について『和服裁縫「針目・縫い目」の話を』ご覧下さい。

また、縫い代が幾重にも重なっている部分や、袖付けや衿先、脇止まり(身八ッ口)、裾など力が加わる箇所は半返し縫いや縫い返しをしています。

◆浴衣の地直し

ウール、麻、絹物などの仕立ては、地の目(横糸)のねじれ等を修正する地直し(アイロン掛け)をしますが、真岡生地の浴衣はしません。よっぽどひどいものは、霧吹きを掛けて手で引っ張り整える程度です。その他の浴衣生地で、絞りや綿紅梅、綿絽など高級浴衣生地がありますが、絞り以外の綿紅梅や綿絽等の太い糸で格子状に織られている物や、横糸が目立つ生地については、蒸気アイロン等で出来るだけ横糸のねじれを整え、裾の出来上がりが横糸真っ直ぐになるようにしています。(出来ない場合もあります)

◆浴衣の背縫い

浴衣の背縫いは、2度縫いという方法で縫います。

背縫い(本縫い)は、深さ1~1.2cm程度で縫い合わせ、補強の意味で裾から75~80cmほど縫い返しをします。あと、背縫い代が広がらないように、耳端より数ミリの所を1度縫います。

◆浴衣の脇納め・衽納め

脇縫いと衽付けは、裾から約10cm、裾の補強のために縫い返しをしています。

また、「納め」という言葉は、縫い代などを始末することを言います。脇納め・衽納め・衿納め・振り納めというように言葉を使います。

浴衣の脇納めは、原則、「耳ぐけ」という方法で脇縫い代を身頃にくけ付けます。縫い代側(裏側)の耳端にに2つ、その間に表側に1つ小さな針目を出します。間隔は、2.5cm程度で、縫い代の幅が細い箇所は、間隔を小さくします。

浴衣の耳ぐけ

最近の若い女性は裄が長いため、後幅と肩幅の差が大きくなり、縫い代が身頃について行かない場合があります。身八ッ口のあたりの縫い代に、部分的に霧吹きを吹き、鏝で耳端を伸ばしますが、耳ぐけの脇納めでは出来ない場合、「折りくげ」にします。

折りぐけ

浴衣脇の出来上がり

浴衣脇の出来上がり

衽納めにも、「折りぐけ」で納めます。

次回に続きます・・・・・・

浴衣の仕立て①

浴衣の仕立て①

5月も後半。浴衣や単衣の仕立て依頼が来始めています。

浴衣は、大型スーパーなどで○点セット○○○○円とか、既製品のものが多く出回っています。洋裁サイズの生地でミシン縫いっぱなしの仕立てのようです。既製品の浴衣を「サイズが合わないから、直してください」と、持ってこられるお客さんも、ちらほら来られますが、直し代を含めると、気に入った柄の反物から仕立てた方が、お値打ちになる場合もございます。

今回は、「浴衣の仕立て」と「単衣の仕立て」の違いについて説明をします。浴衣といえば、綿の生地で当然、単衣仕立てです。他の素材ではウールや化繊、麻、絹物などの生地でも、単衣仕立てがあります。私たちは、同じ単衣仕立てでも、違った仕立て方をしています。

◆浴衣の仕立て

・岡木綿・真岡(まおか・もおか)木綿の浴衣生地の仕立て

私たちは、普通の浴衣生地を真岡(まおか)と呼んでいます。どんな生地かというと、温泉旅館などで着る浴衣生地を想像してください。

私は知らなかったんですが、仕事や業界の慣れって恐ろしいもので、調べてみると真岡は「もおか」という読み方が殆どでした(-_-;)

私が和裁の修行に入った30年以上前では、浴衣の生地は真岡が多く、藍染めが主流。当然色も紺や濃紺、女性ものは赤い花柄などをあしらったもの、男物は白と紺の2色が殆どでした。

使う糸も白・黒・紺程度の色で太口綿の糸を使って縫い、くけは細口糸と決まっていました。修業に入りたての頃で、今に比べると、糊がとても効いていて、堅く、縫うのも一苦労だったような思い出があります。今、思えばその苦労が運針の練習になったと思いますが、縫った後は、指ぬきも指先も、掛け張りのゴムも真っ青!でした。

DARUMA HPより

今では、藍染めのものは少なくなり、様々な色のものや、織り方が変わったものが多く出回っています。化学染料のため、藍染めのものでやっていた「色止め」をする事はなくなってきました。太口糸の色も、そんなに多く色の種類がないので、現在、私たちは化繊の糸を使って縫っています。

真岡生地は糊付けしてあるので折りも付きやすく、仕立て上がりもパリッとしていてますが、シワが付きやすいというデメリットもあります。アイロン掛けが出来るご家庭ならば、洗濯も可能ですが、糊が取れて柔らかくなり、縮みます。

この真岡生地の女物浴衣は、着られる方の身長にもよりますが、反物の長さが短く、繰り越し摘まみは取ることが出来ても、身頃の内揚げ(胴あたりに摘まんで縫ってある縫い代)を入れることができません。衽や衿などの縫い代もあまりないので、身丈を伸ばすといった仕立て直しは出来かねます。

次回に続きます(←クリックするとジャンプします)

私は、仕立て直す事を考えて、仕立てていますが・・・・

私は、仕立て直す事を考えて、仕立てていますが・・・・

4月半ばから、浴衣や単衣の仕立て依頼が来始めています。

単衣着物を数枚、持ってこられ、体型が変わり、身丈、身幅、褄下の寸法も変わってしまい、洗い張りして仕立て直しをして欲しいとのことでした。

洗い張り前の、着物を解く作業は、洗い張り屋さんに任せることもできますが、布の状態と仕立て方を見たいので、私が解きます。

ゆっくりと糸を抜きながら解いてみると、、、、、

なんと~  前身頃の衽付け側の縫い代が切り落としてあります。身幅を広く仕立て直しをしますが、この状態ではこれ以上、広くできませんね。

そして、衽の褄先、単衣の場合は「額縁」と呼ばれている箇所ですが、ここも縫い代が切り落とされています~

以前のブログ(寸法直しが難しい事例:脇縫い代の切り込み)にも書きましたが、縫い代が何枚か重なって厚くなるために、仕立てにくい箇所で、縫い代を切り落とす事で、仕立てやすく、裾のくけ幅をすっきり見せるためです。

今回は、幸いにも内揚げがあり、切り落としてある部分に合わせて裾を切っても、身丈は出来ますが、こんな事をやっていたら、どんどん布丈が短くなってしまいますね。

地方や流派?(あるような、無いような)でいろいろな仕立て方がありますが、私には、チョット解せないですね~

和服は、仕立て直すことを前提に、仕立てます。例外として浴衣(特に真岡のみ・綿紅梅等高級浴衣地は別)は、反物の長さが短い事や綿製なので、内揚げ(身頃の胴で摘まんである縫い代)を取らず、あまり作り直すことを考えず、仕立てます。

こんなアプリ、見つけました。

こんなアプリ、見つけました。

連休中、スマホを触っていると・・・「着物帯合わせ」というアプリを見つけました。

着物や帯の写真を撮って、反映することもできます。

カメラ撮影の距離感がちょっと難しそうですが、着姿をイメージしやすくなりますね。

うーん  なんだったっけ「袂○○」

うーん  なんだったっけ「袂○○」

先日、単衣の仕立て直しの依頼があり、袖を解いている時に、袂の裏側にホコリが溜まっていました。

袂(たもと)とは、袖の丸くなっているところで、「袖丸み」とか簡単に「丸み」とか言います。

今から2,3年前に和裁組合で同席した方と、話の流れで「あっ、そうそう、袂に溜まるホコリって知っていますか?」と聞かれ、私は知らなかったので「なんて言うの?」と聞き返した記憶があり、袖を解いている最中に思い出し、

「なんて言ったっけ?・・袂ゴミ・・・袂埃??・・・・袂垢??  うーん・・・・・・思い出せない・・」

と、思いながら、残りの部分を解いていました。

自宅に帰って、早速、本棚のオブジェになっている辞典「大辞泉」をぱらぱらめくっていると、ありました!

袂糞(たもとくそ):たもとの底にたまるごみ。(小学館「大辞泉」より)

もうちょっと、和風で粋なネーミングかと思っていました。やっぱり、「溜まってきたら取らないといけないョ!」というような、ネーミングですね。勉強になりました。まだまだ、知らないことだらけです。

袂糞(たもとくそ)

2017年3月30日 | カテゴリー : きもの | 投稿者 : 和裁屋

紋の位置について

紋の位置について

和服に紋を入れる場合があります。一ッ紋・三ッ紋・五ッ紋。数が多いほど格が高いものとされています。一ッ紋は背に1つ、三ッ紋は背と袖に、五ッ紋は背と袖と抱き(前身頃)に付けます。

結婚式での新郎の紋付き羽織袴姿、喪服、留袖などには五ッ紋を入れます。紋の種類には日向紋やかげ紋、縫い紋等があり、家紋ではなく、草花などをあしらった、刺繍のお洒落な伊達紋を無地の振袖などに入れる方もみえます。

紋の位置の目安は、男女大人用着物・四ッ身着物(4~5歳ぐらいまでの着物)・一ッ身(1歳~2歳までの着物)の3種類に別けられていて、それぞれの紋の上端までの距離です。

男女大人用着物

背紋下がり … 衿付けから約6cm

袖紋下がり … 袖山から約7.5cm

抱き(前)紋下がり … 肩山から約15cm

四ッ身着物

背紋下がり … 衿付けから約4.5cm

袖紋下がり … 袖山から約6.5cm

抱き(前)紋下がり … 肩山から約13cm

一ッ身

背紋下がり … 衿付けから約4cm

袖紋下がり … 袖山から約6cm

抱き(前)紋下がり … 肩山から約11cm

と、されています。

仕立ての見積もりをする時に、背紋の位置から身頃の四ツ山位置(衿肩明きを切る位置)を決め、裁ち切る身頃丈を決めます。背紋の上端から衿付け縫い代を加えた寸法で四ッ山を決め、抱き紋までの距離を測り、左右の抱き紋下がりが合っているのかを確認します。また、背の紋中心を測り、背縫い代の深さを決めます。

背と抱き紋下がり

無地などの仕立てで紋入れからする場合には、予め見積もりをして位置を決めます。注意しなければならないのは、繰り越しが大きい方(衣紋を多く抜く方)や肩の厚みが極端にある方は、背紋下がりの位置や肩山からの抱き紋の距離を考慮しないと、着たときに不自然になってしまいます。

紋の大きさは、女物は直径2cm、男物は直径3.8cmとされていますが、伊達紋などは大きな紋が入ります。

きものの仕立て直しで、綺麗になります。

きものの仕立て直しで、綺麗になります。

お母様が「きものを娘に譲りたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?」と、ご相談がありました。お話を伺うと、地元の呉服店は廃業してしまって、どこに持って行けばよいのか分からなかったようでした。

きものを見てみると、

胴裏地には沢山のシミがあり、八掛の色もちょっと派手なので、もう少し優しい色目が良いとのことで、胴裏と八掛は新品に取り替えることとなりました。

時間がだいぶ経っているので、表生地が縮み裏側の生地が緩んでいます。袖口は・・・・

裾も表生地が緩んでいます。(点々のように見えるのは、縫い躾(ぬいびつけ)またはグシという躾が掛かっています)

当初は、裏地取り替えと裄や身幅などの寸法直しというお話でしたが、表生地のねじれなどで、寸法直しでは思ったほど仕立て上がりがよくない事や、洗い張りして仕立て直す費用と比較しても、さほど変わりないことをお話させていただきました。

また、表生地にも全体にシミがあり、全ての染み抜きをするのには、費用が掛かりすぎてしまいますので、まず、洗い張りをして、その後、シミの位置を確認し、寸法を測り、縫い代に入る箇所や、着て目立たなく気にならない場所の染み抜きはせず、上前(左身頃の前)や衽、後身頃のお尻あたりなど目立つ部分のみだけ染み抜きをして、仕立て直しをした方が、出来上がりも綺麗に仕立て上がるのではと説明させていただきました。

仕立て後の袖口は、

裾は

裏地のつり合いも綺麗になりました。

寸法は、娘さんが持っている長襦袢に合わせて着られるように、また体型に合わせた寸法で仕立てました。

和裁屋では、仕立てた寸法や内容は保存しています。また、きもの寸法を一度寸法を決めれば、長襦袢や羽織る物など、その他の和服を仕立てるときに、合わせることができます。仕立てのお客様には寸法表をお渡ししています。(寸法直しの方は、この限りではありません)

寸法直しが難しい事例(脇縫い代の切り込み)

以前、単衣着物の身幅を広くする寸法直しの依頼がありました。脇縫い代は、身幅を広げられる幅はありましたが、裾の三つ折りぐけを解いてみると・・・・・(写真は、絽の生地で縫ってみました)

上の写真の様に背や脇、衽の縫い代が切り落とされていました。この状態では裾まで身幅が広がりません(T_T)

切り落としてある所に沿って、裾全部を切り落とす事になります。女物ならばお端折りがあり、多少、身丈が短くなっても構わなければ良いのですが、男物の場合では、対丈(お端折り無し)で着ますので身丈が短くなると、ちょっとスネが見えてしまったり・・都合が悪くなります。身丈直しとなると、内揚げ(腰あたりの縫い込み)があれば、短くなった寸法を内揚げから出し、元の身丈にできますが、当然、衽と衿を外して直さなければなりませんので、結構手間が掛かってしまいます。

裾の仕立て方には様々な方法があります。この様に、重なり部分を切り落としてしまうのは、下の写真の赤枠で囲ってある部分の、裾での脇縫い代の布の厚みを解消し、裾の三つ折りの幅を真っ直ぐ、すっきりと見せるためです。

私は、仕立て直しや寸法直しができるという、和服の最大のメリットが失われてしまいますので、この様な、縫い代を切ってしまう仕立て方は好きではありません。私達は下の写真のように、最低限の切り込みで(縫い目隠しなどの仕立ては、少々深く切り込みを入れますが、切り落としたりはしません。)裾を縫っています。布の厚みは、しっかりと鏝で押さえ込んで仕立てています。

様々な洗い張り品や、直し物の仕事が多くなってきましたが、縫い代の重なっている所を全部切り落としてある物や、鉛筆で標を付けている物、アイロンテープ(裾上げテープ)で縫い代を仮留めしてある物、芯を糊で接着してある物など、私では、ちょっと考えられないような仕立て方をしている着物などがあります。

後々、娘さんが着られるようになど「仕立て直す・寸法を直すことを前提とする」ということが大切だと修業時代、師匠から教えていただきました。「もったいない」という日本文化の中で、リサイクル・リメイク・リフォームができるからこそ、和服は受け継がれてゆくと思います。

袖丈?裄(ゆき)? 正確な裄寸法の測り方

袖丈?裄(ゆき)? 正確な裄寸法の測り方

「袖丈が長いので直していただけますか?」と寸法直しのお電話をいただくことがあります。

和服(きもの・長襦袢・羽織る物:羽織やコートなど)で一番シビアに寸法の差が現れるのは、裄寸法(袖幅・肩幅)です。女物のきものの身丈はお端折りがあるので、多少調節できるなど、融通が効く寸法はありますが、裄寸法(袖幅・肩幅)は数ミリ単位で寸法を操作して、袖口や振りから長襦袢が出ないようにするなど、和服の仕立てでは大変重要な寸法です。

お客様のお話をよく聞いてみると、和裁の寸法で言う「裄:ゆき」が長いとのことです。洋裁の寸法名称(測る場所)と和裁の寸法名称が違っているので、そんなことがよくあります。

洋裁の寸法名称

洋裁の寸法名称

上の図で、袖丈というようにかかれているところは、「裄丈」というような名称の場合もあるようですね。

和裁は、肩幅と袖幅を足した寸法が「裄」となります。

和裁の寸法名称

和裁の寸法名称

裄寸法の測り方によっては、違ってしまします。正確な寸法の測り方は、下の図のように、袖口・振り・身八ツ口をぴったり揃え、衿は、肩山の折山通りにして衿を繰り越し分抜き、身頃を平らにします。袖も袖山の折通りにして平らに置きます。

裄の測り方

測るときには、袖山・肩山を手前に(自分側)に置くと測りやすいです。

きものの裄の測り方

動画を作成しました。ご覧ください。

たまに、下の図のように袖山の袖幅と、振りでの袖幅が違っている場合があります。この様な袖付けの付け方を「扇付け」と言われています。

袖付けの「扇付け」

注意点

注意しなければならないのは、長襦袢の上に着物を着ますので、着物の裄直しをする場合は、長襦袢の袖幅や肩幅、裄の寸法がどのようになっているのか、確認する必要があります。いろいろな仕立て屋さんや呉服屋さんで、長襦袢の控え寸法(着物より控える寸法)は異なりますが、私どもは、裄は着物-1.2cm、袖幅は着物-0.8cm、肩幅は着物-0.4cmで仕立てます。また、長襦袢の生地幅が非常に伸びる場合(着用するときに引っ張りますので)や、単衣の紬などの生地で、長襦袢が着物にくっついてしまう場合、袖口明きが大きい男物の場合など、長襦袢の裄を-2cm程度にする場合があります。

逆に着物の上に着るコートや羽織は、着物の裄(袖幅・肩幅)を広くします。アンサンブルは同時に仕立てるので、着物と羽織の寸法は整合性がありますが、オークションで購入された着物や長襦袢、羽織などは寸法がバラバラなので、注意する必要があります。

羽織(コート)→着物→長襦袢 の順序で裄(袖幅・肩幅)も短くしてゆきます。幅の関係が良くないと、振りから長襦袢が出てしまったりしてしまいます。長襦袢はポルトガル語の「ジュバン」が語源で下着と言う意味です。長襦袢が出てしまうと「みっともない」と言われかねません。ちょっと意味が違いますが・・・・「人の振り見て、我が振り直せ」とも言いますので・・・・(^_^;)ちょっと違う意味ですが・・・・・・