浴衣の帯について

女性が浴衣に合わせる帯として一般的なのは「半幅帯」です。

半幅帯の文庫結び

半幅帯は、浴衣以外にもウールなどの普段着や羽織の下に締める帯としても使われています。絹の博多織が有名ですが、紬織の物やウールといったものもあります。化繊もありますが、とても滑る素材のものは締めにくいので注意しましょう。幅は15~16cm、長さ3.4~3.6m位ですが、市販品の物で幅17cm、長さ4.3mという帯もあります。

半幅帯・貝の口


半幅帯以外では、絞りや縮緬、紬などを用いた兵児帯(へこおび)があります。柔らかく、蝶々結びのように簡単に結ぶことできます。昔は、子供や男性用の帯とされていましたが、最近では女性も締めている姿が増えてきているようです。兵児帯の幅は大幅物68cm位、長さ3.8m位です。

兵児帯

男性が浴衣に合わせる帯は、角帯や兵児帯です。角帯は半幅帯より狭く出来上がり幅は8.4cm~9.5cmで、長さは4~4.2mです。博多織や綴織が有名で、デザイン柄を織った紋織や紬があり、その形は袋状になったものや、単帯、二つ折りになっているものがあります。

角帯・半幅帯・兵児帯を並べるとこんな感じになります。

半幅帯の仕立ては、袋状のものや単帯の裁ち切り端をかがったり、くけたり、三つ折りにしたりします。また、きものの古着で作ったり、ご夫婦で、袋帯を半幅帯と角帯にしたりと、布さえあればいろんなアイデアは広がります。

2023年6月30日 | カテゴリー : | 投稿者 : 和裁屋

お祖母様の名古屋帯を仕立て直し

お客様から「名古屋帯を長くできませんか?」と、メールをいただきました。内容を詳しく尋ねたところ、お祖母様が若い頃締めていた名古屋帯です。黒地に刺繍の草花があしらってあり、とても柄が気に入って締めてみたところ、お腹の柄(胴の柄)がうまく出ないのと、手(胴に巻く部分)が短いとのことでした。「丁度良い締めやすい帯を一緒に送っていただけたら、寸法を確認し、見積もりいたします。」とお返事したところ、お客様から早速送られてきました。

P1100746

まずは、ポイントとなる各部分の長さを測ってみると・・・・・・

お太鼓の長さは、丁度良い長さですが、やはり垂境(三角になっているところ)から胴の柄までの距離と手丈が短いです。

P1100748

名古屋帯の基本的な寸法です。

名古屋帯の基本的な寸法です。

名古屋帯の柄の位置です。

名古屋帯の柄の位置です。

 

垂境から胴の柄までの距離は、現在の名古屋帯では約57cm位ありますが、この帯は約45cm。昔の物ですので、短くできています。手丈は約224cmで、現在の並寸法は約260cm前後のものが多いので40cm近く短くできています。ちなみに戦中、戦後の物資が足らない時代は、お腹に一重しか巻けない名古屋帯があったそうです。

そして、今では殆ど仕立てられることがないポケット口が付いていました。手先の方に袋状に開いている物で、小物を入れるポケットではなく、帯板を入れるためのポケット口です。

P1100752

このポケット口は、体型にもよりますが、手先から中心まで約110cmの所に開けます。

(一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫下巻より

(一社)日本和裁士会編
新版和服裁縫下巻より

 

そして、生地の状態をよく見てみると・・・・・

P1100755

角は、擦れて薄くなっていたり、

P1100824

垂先の、摘まんで縫ってある部分も、陽にかざしてみると薄くなっています。

P1100828

とても古い物は、触っただけでポロポロと生地が裂けてしまうものもありますが、今回の生地はそこまで劣化はしていません。でも、耳に切り込みが入っていて、もしかしたら、締めている最中に力が加わると裂けてしまう恐れがあります。

お客様に、この状態を説明し、全面に薄い接着芯を貼ることを提案させていただきました。

しっかりと生地のよれをアイロンで直し、垂先を直角に置き、布幅に裁断した接着芯を貼ってゆきます。

P1100834

P1100840

次に、寸法の足らない部分の2箇所に、帯布を継ぎ足します。

名古屋帯足し布

P1100843

 

後は、いつも通りに仕立ててゆきます。

私たちが仕立てた物には他の仕立て屋さんが見ても分かるように、仕立てた内容、寸法などを記入したものを付けてお客様へお渡ししています。

img006

今回の仕立て代は、

・解き・簡易地のし

・接着芯等

・継ぎ足し布等

・帯芯

・仕立て

など合計25,000円程度でした。

昔の生地は、しっかりとした良い物もあります。仕立て直しで蘇ることもできますよ。

 

 

 

 

 

 

帯の仕立て直しをしていて思うこと

帯の仕立て直しの依頼も承っています。

時間が経つと、表と裏のつり合いが悪くなったり、帯芯が縮んだりしますので、一度全て解いて、染み抜きや洗い張りをして仕立て直しをます。(過去の袋帯仕立て直しブログはこちらをクリック)

もちろん、帯芯も解き、新しい帯芯に交換しますが、原則、付いていた物は全てお客様にお返しします。古い帯芯をお返ししたところ「こんなにカビていたの~」と仰られる方が殆どです。着物の裏地は、広げて見れば分かりますが、袋帯や名古屋帯などは中に帯芯が入っていて見えないので、分かりませんよね。でも、意外とカビています。

下の写真は、一世代時間が経っていて、お母様が成人式の時に締めた袋帯の帯芯です。

P1100978

 

綴じてあった糸は切れてしまって、所々帯芯がずれてシワだらけですね。

P1100967

もちろん、新品の帯芯は真っ白で、「防カビ」とか施してあるものが多いです。

P1100995

また、お祖母様が若い時に締められていた名古屋帯の帯芯。二世代の時間が経っています。

P1100778

P1100775

最近の袋帯は、端縫いの糸に化繊の糸が使われています。とても細く切れにくいのが特徴ですが、果たして時間が経った時、絹物の帯地に対して優しいのか疑問です。糸が先に切れれば、帯地は傷つかないでしょうけど、しかし、糸が切れず、部分的に力が加わったら布は裂けてしまいます。

師匠や先輩方から教えられ続けていますが、この様な理由から絹物は絹糸で縫っています。これも、布を大切にする日本人の智恵ですね。

袋帯の仕立て方(垂先・手先)

袋帯の垂先・手先の仕立て方には、いろいろな方法があります。
以前に説明した織り止め(垂先・手先に太く織ってある線)の出し方については「袋帯の地方色(帯について その2)」をご覧ください。(クリックするとジャンプします)

・垂先・手先を縫う方法
裏側を数ミリ控えて、縫う方法です。中表にひっくり返した後、垂先の出来上がりで縫い、帯芯を入れて綴じ、表にひっくり返して手先を本ぐけで縫う方法です。表地と裏地がピタッと、くっついている仕立て方です。
◆表側
p1010033

◆裏側
p1010034
帯芯を入れた後、手先・垂先を出来上がりに折って、スクラップかがり(束かがり)にする方法もあります。

 

・垂先・手先の中で縫う方法
垂先は約3cm~4cm、手先は約2cmの深さで表裏を縫い合わせる方法です。表地と裏地がある程度の深さで、開きます。

p1080174

p1090038

呉服店によってまちまちですが、某○○加工や呉服店の名前の入ったネームタグを付ける場合、この様な仕立て方をしてタグは垂先の中央に付けます。
深く縫い合わせる方法は、垂先のみの場合もあります。また、縫い合わせるのではなく千鳥でかがる場合もあります。

 

直接持ってこられる方のご要望によって1・2の仕立て方を提案させていただいていますが、殆どの方が「どちらでもいいです」といわれます。中には2の仕立て方は、先が広がってしまうからと言われる方もみえます。地方によっても仕立て方は、様々なようです。

袋帯の解き仕立て直し(だぶり直しNo.2)

今まで袋帯について何件かご相談をいただきました。その中の一例ですが、詳細な仕立て方を説明いたします。

袋帯の検品をしてみると、

袋帯仕立て直し01

時間が経っているせいか、表・裏の縦横の糸の伸縮率が違うためか?表の幅が縮んで裏生地が出てしまっています。また、端縫いの糸が縮んでいるのか、裏地の丈が縮んでいるのか、表生地がダブっています。

袋帯仕立て直し02

相談に持ってこられる袋帯で、こんなにも裏地丈が縮んでいる物もありました。

表がダブっている袋帯

端縫いがしてあるこの状態で、アイロンを使い、つり合いを直すのは大変難しく、直ったとしても時間が経つと元に戻ってしまいます。お客様に説明をしたところ、端縫いを解き、端縫いを直して仕立てることになりました。

和裁屋では、袋帯の解き・仕立て直し・芯入れ仕立ての手順は、以下のように行っています。

1.解き・・・両端のミシン縫いを外します。

p1090630

裏側にひっくり返して、ミシン縫いを丁寧に解きます。所々、糸に切り込みを入れ、糸を抜いてゆきます。仕立て屋さんの中には表生地と裏生地を引っ張って、糸を裂く方もいますが、生地が傷んでしまったり、最悪、生地が裂けてしまいますので、糸を抜いて解いてゆきます。注意していることは、刃物の鋏を使うのは必要最小限にして慎重に解いてゆきます。

p1080446

p1070954

いつも行っているのは、解く前に織り止め(垂先・手先にある太い織り線)の位置に糸標を付け、解いた後に丈を比べています。裏地が15cm(4寸)も縮んでいる帯もありました。

 

2.地のし(地直し)・・・生地のねじれ等を直します。

袋帯仕立て直し05

表裏を解いたら、正絹(絹100%)の帯地の場合は、生地を整えるために当て布の上から霧吹きを掛け、じっくりとアイロンで地直しをします。出来上がっている帯などは、端が延びていたり、生地がねじれている帯もあります。表地・裏地両方とも時間を掛けて、歪みを直し、アイロンを掛けます。(化繊等では極端に縮んでしまったり、変化してしまう場合がありますので、アイロンは当てない、または、必要最小限の地のしをします)

以降、1つの作業を行った後には、縫い目やつり合いなどを整えるために、必ずアイロンを掛けるという仕立て方をしていますので、作業中に生地が狂って縮まないように、初めの地のしは、しっかり丁寧に行っています。

 

3.綴じ

生地が整ったら、少々裏側を張らせ、待ち針を打ちます。

袋帯仕立て直し11

元の縫い目を確認しながら両端を、綿の糸で綴じます。

袋帯仕立て直し10

 

4.標付け・ミシン縫い

表、裏の縫い跡や汚れなどを考慮して、ミシン縫いをします。

袋帯仕立て直し12

縫い方はケースバイケースですが、元の縫い目を目安にしたり、標を付けたりしてミシン縫いをします。

袋帯仕立て直し13

今回の裏地幅が出ていた帯は、元の縫い目が出てしまわないように、表帯幅に合わせて縫ってみると、裏地の元の縫い目が2~4mm程度ずれました。結構、幅が縮んでいましたね。

 

5.縫い目を整える

袋帯仕立て直し14

縫ったところをアイロンで整えます。

袋帯仕立て直し15

縫い代の厚みで、当たりが付かないようにボール紙を敷き、鏝で押さえ縫い割りにします。

 

6.表からアイロンで整える。

袋帯仕立て直し16

表側に返し、状態をチェックしながらアイロンを掛け、帯全体を整えます。

 

7.芯入れ

袋帯仕立て直し17

再度裏側に返し、垂先を縫い、霧吹きで縮めた帯芯を、帯幅で裁断し、少々帯芯に緩みを入れながら待ち針を打ち

袋帯仕立て直し18

帯芯を綴じてゆきます。

 

8.アイロン掛け

obi

手先から表に返し、帯芯と帯地のつり合いなどを確認し、帯全体をアイロンで整えます。

 

9.手先の本ぐけ

袋帯仕立て直し19

手先の帯芯を整え縫い代に綴じ付け、手先を一針ずつ本ぐけをします。帯の生地は硬いので、連続して本ぐけをすると、斜め針(生地と生地の間に斜めに糸がわたる針目)となり、力が加わったときに糸が切れてしまうので、一針ずつ本ぐけをします。

 

10.仕上げ

最後に、仕上げをして完成となりました。

p1080466

p1090965

時間が経って、生地が大きく変化しないように何度もアイロンを掛け、生地の状態を整え、つり合いを確認しながら仕立ててゆきます。

なお、解き仕立て直しをする場合、元の帯幅より若干細くなる場合があります。また、元の端縫いの状態や、時間が経っている等の生地の状態によって、出来ない場合がありますのでご了承ください。

余談ですが・・・・

以前、仕立て上がった帯に撥水加工(ガード加工)をしたところ、表地が大変縮み裏地が手先で吹き出してしまい、仕立て直しをしたことがありました。こんな経験を踏まえ今は、袋帯の解き仕立て直しの場合や、表裏生地の端縫いから行う帯の仕立ては、初めの地のしのは、霧吹きと併用して、時間を掛け、できる限り帯地を縮めながら整える工夫をしています。

帯芯の裁断

道具箱の奥からこんな物が出てきました。

帯芯裁ち包丁

帯芯裁ち包丁

名古屋帯や袋帯の帯芯を裁断する時に使う「帯芯裁ち包丁」です。今から20数年前に使っていたものです。畳屋の娘のカミさんがこの包丁を見て、畳表のイグサを切る時にも、この様な包丁を使うと言っていました。

 

私が名古屋での修行中も、この様な包丁を使って帯芯を裁断していました。帯芯は両端を切って、帯幅に合わせて裁断します。帯芯を八ッ畳みにして、木製の幅広の定規の上に乗って、体重で固定させ、この包丁でザクザクと切り落とします。今となっては、この作業は、おじさんの硬くなった身体では無理です(^_^;)

以前の帯芯の裁断(イメージです)

以前の帯芯の裁断(イメージです)

修行中、包丁を砥石で研ぐのは私の役割でした。

 

修業後、実家に戻り仕事を始めましたが、実家には幅広の定規がない事と、使っていた定規が削れてしまって真っ直ぐに切れない、下に敷く板のささくれがひどい、どれも木製なので大工さんに真っ直ぐ削ってもらわなければならなく時間が掛かる、定規と板が1セットしか無かった、などの理由で、料理用の厚く長いまな板と、市販のアルミ製定規、カッターナイフを使うようになりました。

帯芯の裁断の道具

帯芯の裁断の道具

私の場合、道具を変えたことで、透ける帯の場合などや帯の厚み、帯芯の厚みによって帯芯の幅を微妙に調節する場合など、思ったような幅に、正確に帯芯を裁断することができるようになりました。

現在のの帯芯の裁断

現在のの帯芯の裁断

 

修行中大変お世話になった師匠のお母さんの話です。

以前は帯の仕立の職人さんが多く、同じ幅の帯芯は3枚とか数枚、多い時で10枚くらい重ねて裁断を行っていました。思い切って、包丁に力を入れて切るので、足の指を切ってしまう方もいた・・・・・・と聞いています。

2016年9月24日 | カテゴリー : | 投稿者 : 和裁屋

袋帯のだぶり直し

帯の仕立ての仕事が来ました。

袋帯のだぶり直し01

袋帯のだぶり直し01

検品をすると、表地と裏地のつり合いが悪く、表が緩くとてもだぶっています。柄の感じから古そうで、時間が経っているので表生地と裏生地の材質が違いすぎて、つり合いが悪くなっていますいます。さらにガード加工を施したので裏地が縮んでしまったのかもしれません。お客さんこのことを告げ確認をしていただき、端縫いを解き、つり合いを直します。

袋帯のだぶり直し03

袋帯のだぶり直し03

縫いを解く前にどれだけ縮んでいるか、手先の織り止めの位置で、裏地に糸標をしておきます。

袋帯のだぶり直し04

袋帯のだぶり直し04

両端のミシン縫いを解き、手先を見てみると、約6cm強、表地の方が長いようです。

袋帯のだぶり直し05

袋帯のだぶり直し05

表地、裏地共に、霧吹きと業務用スチームアイロンでこれ以上縮まないように地直しをし、生地を整えます。

袋帯のだぶり直し06

袋帯のだぶり直し06

元の縫い目でミシン縫いをして、縫い代は縫い割りをします。

袋帯のだぶり直し07

袋帯のだぶり直し07

表側にひっくり返して、さらに被山を整えながらアイロンを当て整え、その後は通常通り帯芯を入れて仕立てました。

袋帯のだぶり直し08

袋帯のだぶり直し08

これで、スッキリとつり合いもよくなりました。

この場合のつり合い直しと仕立て代は、帯芯別で14,000円(税別)程度です。

なお、はじめの縫い跡が出てしまう場合や、帯幅が多少狭くなる場合もございます。端の縫い方や生地の具合によって出来ない場合があります。また、下の写真のような縫い目がない本袋帯などは、つり合いを直すことはできません。お気軽にご相談下さい。

本袋帯端

本袋帯端

 

2016年5月11日 | カテゴリー : 仕立て, | タグ : | 投稿者 : 和裁屋

羽織から名古屋帯

今まで何本も羽織から帯を仕立てていますが、今回は黒絵羽織(ポイント柄の羽織)から名古屋帯を仕立てる仕事の依頼がありました。

羽織から名古屋帯

羽織から名古屋帯

洗い張りの状態で来ましたので、まずは検品と、柄の位置などを確認し、設計図を作成します。

羽織から名古屋帯 (設計図)

羽織から名古屋帯
(設計図)

☆注意するポイントは、

  • お客様の体型で、お太鼓のポイント柄から垂先と垂境の距離、垂境から胴(手)のポイント柄までの距離、手の長さの確認。
  • 幅の確認
  • 胴回りから計算して、締めた時に継ぎ目が出てしまわないか
  • 胴(手)のポイント柄は両面に出ることが出来ない場合、お客様がいつも胴(手)を締められる方向が逆になってしまわないかどうか
    などなど、詳しくチェックします。

 

今回は、お太鼓(垂)の柄は左身頃の大きな柄を使って、胴(手)は片側によっている右身頃の小さな柄を使います。衿や袖の無地の部分は、お太鼓の裏(垂裏)や手先などに使いました。

羽織から名古屋帯 (お太鼓の柄と胴の柄)

羽織から名古屋帯
(お太鼓の柄と胴の柄)

お太鼓のポイント柄から垂先と垂境の接ぐ位置を確認し、余分な部分を裁断します。

羽織から名古屋帯

羽織から名古屋帯

その他も設計図通りに裁断し、ミシンで縫い、つなげてゆきます。

P1080089

つながったら、標付けをしますが、お太鼓の柄が右側に寄っていますので、左右の縫い代をできるだけ違えて標を付けます。

羽織から名古屋帯 (標付け)

羽織から名古屋帯
(標付け)

帯芯を入れて完成です。

P1080167

今回、5カ所継ぎ接ぎし、お仕立代は15,000円(税別、芯代別)でした。柄の位置や大きさ、接ぐ位置、好みなどによって仕立代は変動します。

作り帯の着付け

姪っ子の結婚式に招待されました。妻はとても楽しみにしていますが、ちょっと遠方で、しかも朝が早く、着付けに時間をかけられないので、ささっと着付けが出来るように袋帯を作り帯にしました。手(胴)の柄によって、手を右側に出したり、左側に出したりすることが出来ます。

作り帯(袋帯)

作り帯(袋帯)

作り帯に帯枕・帯揚げをセットします。

 

作り帯の着付け前の準備

作り帯の着付け前の準備

好みの手(胴)幅で折り、帯板を入れてピンチで止めます。

 

作り帯の着付け前の準備02

作り帯の着付け前の準備02

帯枕を背負います。

 

作り帯の着付け01

作り帯の着付け01

帯揚げを仮に結びます。

 

作り帯の着付け02

作り帯の着付け02

手(胴)を巻き、先をお太鼓の下に入れます。

 

作り帯の着付け03

作り帯の着付け03

手(胴)を整えて

 

作り帯の着付け04

作り帯の着付け04

垂先の具合を確認して

 

作り帯の着付け05

作り帯の着付け05

帯に付いている紐を結び、帯の下に入れます。

 

作り帯の着付け06

作り帯の着付け06

帯締めを結び・・・・・

 

作り帯の着付け07

作り帯の着付け07

帯枕の紐を整えて結び・・・・・・

 

作り帯の着付け08

作り帯の着付け08

帯揚げも整えて結びます。

 

作り帯の着付け09

作り帯の着付け09

時間短縮することが出来ました!(^^)!

 

作り帯の着付け10

作り帯の着付け10

最近、出来上がった袋帯や名古屋帯を切らずに畳んで綴じ付ける作り帯にして欲しいという依頼が多いです。慣れてくれば早く着付けが出来ます。帯結びがネック!という方も多く、特に袋帯はちょっと締めにくい感がありますよね。作り帯、切り帯については以前のブログにも載せましたようにデメリットもあります。

以前、組合で作り帯や、切り帯を取り上げたことがあり、組合員さんに締めていただきましたが、とある方は、「締めにくい」と言われたことがありました。

どんな物でも一長一短ですが、興味のある方は、一度試してみてはどうでしょうか?