大谷翔平選手寄贈のグローブ

和服とは、全然関係ありませんが、大谷翔平選手寄贈のグローブが1月9日まで豊橋市市役所に展示されてています!

東日新聞によりますと、

豊橋市教育委員会は26日、米大リーグ・ドジャースに移籍した大谷翔平選手からグラブ159個が届いたと発表した。このうちの3個を27日から市役所本庁舎で展示する。大谷選手は、全国の小学校にグラブを3個ずつ寄贈している。市教委によると、グラブは25日に到着。「野球しようぜ」と書かれた写真付きのメッセージカードも添えられていた。市内52校と、くすのき特別支援学校に各3個(右利き2個、左利き1個)を配布する。3学期が始まる来年1月9日以降、各校で児童が使えるようにする。注目度の高いグラブを市民にも見てもらおうと、市教委は学校の冬休み期間を利用し、1校分の3個とメッセージカ―ドを市役所東館1階の名産品コーナーに、年末年始の休み(29日~1月3日)を除き1月9日まで展示する。種井直樹教育部長は「大谷選手の気持ちをくんで、子どもたちが各校で使えるようにしたい」と話した。

と、報道しています。

お近くの方は、是非見に来て下さい!

2024年1月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 和裁屋

こんなアプリ、見つけました。

連休中、スマホを触っていると・・・「着物帯合わせ」というアプリを見つけました。

着物帯合わせ

 

着物や帯の写真を撮って、反映することもできます。

着物帯合わせ02

 

カメラ撮影の距離感がちょっと難しそうですが、着姿をイメージしやすくなりますね。

 

あけましておめでとうございます

29%e5%b9%b4%e8%b3%80%e7%8a%b6

 

昨年は、多くの方にご愛顧いただき、感謝申し上げます。

本年も、針を持ち頑張って和服の仕立てを行います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2017年1月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 和裁屋

研修会に参加して・・・

9月4日・5日と(一社)日本和裁士会中部ブロックの研修会に参加してきました。愛知・三重・岐阜・長野と持ち回りで毎年開催され、今回は30回目となる研修会でした。

第1回は昭和61年に、愛知県蒲郡市で行われました。

第1回中部ブロック和裁指導者研修会

第1回中部ブロック和裁指導者研修会

受講者数はざっと数えても200人弱でしょうか?

第14回は長野県松本市で行われました。

p9050089

第14回中部ブロック和裁指導者研修会

そして今回の研修会は、40数名の参加者でした。

第30回中部ブロック和裁指導者研修会

第30回中部ブロック和裁指導者研修会

参加者の顔ぶれを見ますと、30代、40代の方もちらほらいましたが、殆どが一世代上の方ばかりです。(一社)日本和裁士会の会員以外にも、仕立て職をしている方もいますが、国内の仕立て屋が激減していると痛切に感じます。

 

 

2016年10月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 和裁屋

夏の和服地「絽」

梅雨も明け、夏本番となりました。暑いですね~

夏の和服地として、織り方の種類によって分類されるもので 羅(ら)・紗(しゃ)・絽(ろ)があります。

着用する時期は・・・・・・
  • 絽・・・6月中旬頃から8月末頃
  • 紗・・・7月上旬から8月まで(盛夏と呼ばれる時期の着用で9月からは着用できないとされています)
  • 紗袷(しゃあわせ)・・・盛夏には着用できなくて、5月中旬から6月までと、9月の1ヶ月間とされているようです。
  • 透けるもの・・・6月下旬頃から9月上旬頃まで

暦から「衣替え」などで、○○はもう着る時期ではないとか、お茶やお花、歌舞伎などの世界では守られている様ですが、昔からの暦に当てはまらなくなってきている最近の異常気象の影響で、和服生地の織り屋さんでは、絽とか紗が着られない時期でも涼しく和服を楽しめる様に、熱伝導率が良い和服生地などを研究開発をされているようです。また、それ以外に普段に和服を着られる方は、暦に関係なく和服を選択されている方も多いようですね。

 

「絽」の絽の目をよ~く見てみると

P1080664

絽の種類は、平絽・駒絽・紋絽・絽縮緬(ろちりめん)・絽綴(ろつづれ)などがあります。織り方は、平織りとからみ織りを組合わせたもので、縦糸と横糸をからめて絽目を作り、この横糸の本数から三本絽・五本絽の名前が付いています。(日本和裁士会発行 新版和服裁縫上巻 参照)

 

三本絽

三本絽

三本絽のものは、絽の目の間隔が細く、付下げや訪問着などに使われることが多いようです。

 

五本絽

五本絽

反物端に「五泉」の印が記されているものがありますが、新潟県の五泉市で織られているもので、五泉駒絽(五本絽)です。五本絽は喪服や小紋などに使われています。

 

七本のものもあります。

七本絽

七本絽

どれも横糸が奇数ですね。

本数を組合わせて変形させた絽もあります。

P1080725

P1080748

 

横糸に強撚糸を使った「絽縮緬」

とてもしなやかで、涼しげですが、少々縮みやすい生地です。

絽縮緬

絽縮緬

きものの生地以外で絽の裏衿があります。

P1080738

横糸を数えてみると13本ありました。

糸の太さや本数で、絽の目の間隔が変わります。

絽

 

その他に、絽の帯もあります。

絽八寸帯 (かがり帯・袋名古屋帯)

絽八寸帯
(かがり帯・袋名古屋帯)

絽の目を拡大すると・・・・

P1080711

 

暑い時に、和服は洋服に比べて袖口や脇など隙間が多く風通りも良いので、組合の行事などに「洋服より涼しいから」と、和服を着て来る女性が多いです。ある女性の方は、脇をグッと紐で締めると汗が出ないとも言われていました。また、和服の薄い布がひらひらと揺れる様子は、見ていても涼しげですよね。

 

 

慣用句(番外編)

以前、和服の袖にまつわる慣用句についてアップしました。それを見た家内が、他にも和服にまつわる慣用句がないのかと百均で買った「慣用句集」を見ていたら、ニヤッと笑いながら「面白い慣用句を見つけた~」って。その慣用句とは・・・・・・

鼻毛

鼻毛を数える

 

ドキッとしました。私はほとんど家の中での仕事なので、その部分のお手入れは、出かける前に洗面所でとか、車中でルームミラーを見てチョキチョッキと切る程度で・・・・・・

スミマセン・・・脱線しましたm(_ _)m

「鼻が高い」とか、「鼻の下を伸ばす」などは、よく使う慣用句ですが、「鼻毛を数える」というのは聞いたことがありませんでした。

その意味は、
多くの場合、女性が男性を適当にあしらうといった意味と、女が自分に惚れている男を思うように操ることの慣用句だそうです。「男性を袖にすること」といったところでしょうか。同じような意味の慣用句としては「尻毛を抜く」とか「鼻毛を読む」などがあるようです。使い方は、「惚れた女に鼻毛を数えられた~」とかでしょうか?

鼻毛の慣用句は他にもありました。

  • 鼻毛が長い:女の色香に迷い、だらしなくなること
  • 鼻毛を抜く:騙したり出し抜くこと
  • 鼻毛を伸ばす:鼻毛が長いと同じような意味です。
    (小学館発行 大辞泉を参考にしました)

鼻毛の慣用句も、あまり良いイメージではありませんね。男性も、エステに通う時代ですから、伸びた鼻毛の本数を数えられないように、そのあたりの身だしなみもしっかりとしないといけませんね。

P1080767

2016年7月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 和裁屋

袖にまつわる慣用句

以前「都市伝説ならぬ幽霊の片袖伝説」という題名でブログにアップさせていただきましたが、辞典で「袖」を調べてみると、「袖」という字が入った慣用句が結構ありました。目にとまったものを幾つか紹介したいと思います。

辞典を見ていて感じたのは、「袖」という言葉で表現すると、直接的ではなく心情を奥ゆかしく表し、多彩です。特に涙にかかわることが多いように感じました。(小学館:大辞泉を参考にさせていただきました)

◆涙にかかわる袖

袖時雨・袖の雨・袖の浦(地名の場合もあり)・袖の氷・袖のしがらみ・袖の時雨・袖の雫・袖の露・袖の淵(ふち)・袖湊(そでのみなと)など

袖06

  • 袖に時雨る
    袖に時雨が降りかかる。袖に涙が落ちるたとえ。
  • 袖に露置く
    露がかかって袖が濡れる。また、涙で袖が濡れること
  • 袖に湊(みなと)の騒ぐ
    港に波が打ち寄せて騒ぐように、袖に涙がひどく流れること。
  • 袖を絞る
    涙で濡れた袖を絞る。ひどく涙を流すことを意味します。
◆あまり良くない場合に使う袖


袖03

  • 袖移し
    他人から見えないように自分の袖から他人の袖へ、こっそり渡すこと。内密に渡すこと。
  • 袖の下
    人目に付かないように袖の下から贈る物。内密に贈る物品や金銭。そでした・わいろ
  • 袖にする
    親しくしていた人を、ないがしろにする。冷淡にあしらう。
  • 袖乞い
    こじきをすること。また、こじき・ものもらい。
  • 袖の梅
    悪酔いや二日酔いの薬。
◆男女にまつわる袖


袖07

  • 袖褄を引く
    異性に言い寄ること。
  • 袖の別れ
    男女が互いに重ね合わせた袖を解き離して別れること
  • 袖返す
    袖を裏返しにする。こうして寝ると、夢に恋人が現れるという俗信があった。
  • 片袖敷く
    片袖を敷いて寝る。つまり、独り寝をすること。
◆その他


袖04

  • 袖打ち合わす
    かしこまって左右の袖を寄せ合わせる。相手に対する敬意を表す。(袖掻き合わすと同じ)
  • 袖にすがる
    袖にとりついて哀れみを請う。助けを求める。
  • 袖振り合うも多生の縁
    道で人と袖を触れ合うようなちょっとしたことでも、前世からの因縁によるものだ。(多生とは、何度も生まれ変わってくることを意味します。)
  • 袖振る
    別れを惜しんだりという意味と、好きな人に愛情を示したりするために袖を振るという意味。
  • 袖を連ねる
    大勢の人が連れたって行く。また、行動を共にするという意味。
  • 袖を通す
    衣服を着るという意味や、特にはじめてその衣服を着ることを意味します。
  • 袖を引く
    袖を引いて人を誘う。催促すること。また人の袖を引いてそっと注意することを意味します。

上記以外にも色々ありますが、「袖」を使って作文をしてみました。
若い頃、友人数人と起業し、何とか仕事を取る付けるために、新しいスーツにを通し、仲間とを連ね、打ち合わせ、にすがる思いで企業を回り、やっとの思いで大手企業との契約までこじつけた。数年間は順調だったが、不景気となり仕事が減ってきたある日、大手企業幹部から仕事を発注する代わりにの下を要求された。私は、従業員も数名抱えていたのでそれに従っていたが、仲間に発覚。次第に仲間からはにされ、さらに倒産をしてしまった。羽振りが良かった頃、褄を引いた女性達も、だんだんといなくなり、唯一だった彼女ともの別れとなり、を絞る毎日が続いた。やけ酒との梅を飲む日々が続き、貯金も底を突き、今では乞いとなってしまった・・・・・

」の慣用句は、ネガティブですね~ 何か、悲しいものがあります(T_T)

袖の他にも、「衿」や「裾」、建築物や建具にも使われている「褄」など調べてみるのも面白そうですね。

都市伝説ならぬ「幽霊の片袖伝説」

私達仕立て屋には、先輩や師匠から言い伝えられていることがあります。それが「幽霊の片袖伝説」です。

073195

「幽霊の片袖」の話は、全国あちらこちらのお寺に掛け軸と共に伝わっていたり、片袖が寺宝として展示されていたり、落語にもなっていて、話の内容も様々です。
私が聞いた話しは・・・・・

とあるお寺の住職が就寝中のすぐ横で、誰かが歩く音を聞き、「泥棒だ!捕まえてやる」と思った住職は、とっさに手を伸ばし袖を掴みましたが、袖が取れ逃げられてしまいました。住職が寝ている部屋の床の間には、幽霊の絵の掛け軸が掛かっていましたが、翌日、その掛け軸を見ると、幽霊のきものの片袖が無くなっていた、というお話です。

 

で、修行中、片袖だけ身頃に付けずに残して1日の仕事を終えると、「幽霊が『私の袖では』と探しに現れる」とか「お化けが出るよ」と言われました。
袖を付けるのは、きものを1枚仕立てる工程の中で、比較的完成間近の作業です。(単衣のきものは最後に袖を付けます)理由は、身頃に袖が付いていると作業がしづらいためです。ですから、「もう少しで完成するのであれば、袖を付けて1日の仕事を終えなさい。」という戒めでしょうか。

信じるか、信じないかは あなた次第です。

 

 

 

 

 

 

オリンピックエンブレムが決まって・市松文様

2020年東京オリンピックのエンブレムが決まりました。

2020年東京オリンピックエンブレム

2020年東京オリンピックエンブレム

4つの案の中で、一番日本らしいとは思っていました。
私達にとってはよく目にする市松文様を変形させ、さすが!デザイナーさんが作っただけのことはあります。
(一社)日本和裁士会の手島会長の話によると、東京オリンピックは夏に開催なので、「閉会式には選手全員に浴衣を着ていただこう!」なんて話が、きもの業界や都議会で出ているそうです。きっと市松柄の浴衣でしょう。市松なので、白地に1色で染めることができ、コストもかかりませんよね!
でも、きっと仕立てはアパレル関係の企業が、ミシンで大量に作ってしまうでしょうね(=_=)

 

さて、話は変わりますが市松柄は、江戸時代のとある歌舞伎俳優が好んで使った柄だそうです。その時代の歌舞伎俳優はオシャレで「粋」な柄を身に付け、ファッションリーダー的な存在だったのでしょう。熱狂的なファンは、お気に入りの歌舞伎俳優と同じ柄のきものを着ていたのでしょうか?弁慶の役では弁慶格子、老人の役には翁格子、尾上菊五郎の柄は「キと四本線と五本線(たして九)、そして呂」の語呂合わせで菊五郎格子など、今に伝わっている格子の文様は数多くあります。

格子柄

格子柄

1回目のオリンピックエンブレム決定の際に「パクリではないか?」と騒動が起きましたが、この市松柄、ブランドの○イ・ヴィト△がパクったのかな?

七宝文様

七宝文様

この七宝柄も、ブランドの柄に・・・似ていますよね~

今回のオリンピックエンブレム、また騒動が起こらないことを願っています!

2016年4月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 和裁屋

熊本地震で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

平成28年4月14日に起きた熊本地震により被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
九州での思い出は、若い時に1週間程度、数回旅したことがあり、後輩宅では、家族の方々に良くしていただきました。修行が終わり、バイクに跨がりふらっと行った時には、阿蘇の雄大な自然を体験し、突然、修業先の先輩に電話し、お宅に押しかけた時も九州の同業者を紹介していただいたり、「泊まるところが無かったら、家に来い」と気良く泊まらせていただいたり、大変お世話になりました。また、近年では、熊本へ愛知県内の仕立て屋と共に(一社)日本和裁士会熊本県支部が主管となって行われた研修会に参加し、夜には馬刺しを堪能、帰省する日には熊本城を見学しました。
ニュースを見るたびに、その時の思い出と、変わり果てた熊本の大地、市電が走る街並み、熊本城の姿を目の当たりにし、ため息と残念な気持ちでいっぱいになります。今なお余震が続いていますが、早い復興を目指して欲しいと願うばかりです。

2016年4月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 和裁屋