2月10日・11日に豊橋市の安久美神戸神明社にて「鬼祭り」が行われます。今年は暖かかったり、急に寒くなったりと変な天気ですが、この鬼祭りが過ぎると豊橋には春が来ると言われています。神社周辺の幾つかの町で、執り行われます。
鬼祭りの赤鬼
今年も、その鬼祭りで着る裃(かみしも)と、中に着るきもの(膝あたりまでのもの)を作らせていただきました。裃という字はころもへんに上下で「かみしも」と読み、上に着るものが肩衣(かたぎぬ)、下が袴(はかま)で上下合わせて裃です。袴は行燈(あんどん)袴でスカートのようになっています。
鬼祭りの裃
お祭りは毎年2月10日の青鬼の神事から始まり、子鬼などが神社周辺の町内を、うどん粉とたんきり飴を撒きながら走り回ります。
平成27年の様子
メインイベントはなんと言っても「天狗と鬼のからかい」です。
27年の天狗と鬼のからかい
「天狗と鬼のからかい」のあと、鬼が逃げる時に、うどん粉にまぶした「たんきり飴」を一斉に撒き、境内は真っ白になります。
鬼祭りの衣装は、かれこれ10年以上前から、とある町の衣装を私の所で作らせていただいています。裃は修業時代、地元の組合で一度、裃の講習会が行われた時に、講習会の準備段階で、講師の私の師匠から「B紙に大きく図面を書いてくれ」と言われ、先輩方と一緒に訳も分からず書いた覚えがあります。その時に使った資料が「遠山庫太郎遺作集」でした。
(一社)日本和裁士会編
「遠山庫太郎遺作集」
講習会以来、一度も裃を作ったことがありませんでしたが、この仕事を始めて受けた時には、裃など見本をお借りし、「遠山庫太郎遺作集」を参考にして縫いました。本には写真と解説や完成図が細かく載っていて、お祭り衣装風にアレンジして縫いました。前身頃の襞には和紙を貼り、その端には鯨の鬚を入れると解説に書いてありましたが、裏側に接着芯を貼り、張りを持たせるようにしました。
(一社)日本和裁士会編
「遠山庫太郎遺作集」の水裃
(一社)日本和裁士会編
「遠山庫太郎遺作集」
水裃の解説
その他には、町内の演芸大会に水戸黄門を行うということで・・・・
(一社)日本和裁士会編
「遠山庫太郎遺作集」
踏込(ふんごみ)
載っている踏込(ふんごみ)を参考にして、こんなものを縫ったり・・・・
水戸黄門の衣装
鉄砲隊の方の鎧の下に着る袴を縫ったり・・・・・・
鎧下の袴(紐付け前)
忠臣蔵の浅野内匠頭を演じたときには(町内の演芸大会ですが)・・・・・
(一社)日本和裁士会編
「遠山庫太郎遺作集」
長袴
長袴を縫ったりしました。その他、色々参考にして重宝しています。当時、修行中の私にとって「遠山庫太郎遺作集」は結構な値段でしたが、今では宝物です。