七五三の祝い着について

七五三の祝い着について

七五三祝い着の仕事依頼が多く来ている今日この頃です。多くは、既製品の肩腰揚げ・紐付け・半衿付け・袴の揚げですが、仕立物も来ています。

3才祝い着

七五三のいわれ

以前、名古屋市のイベントで仕立て実演をしていた時、来場者から「七五三の祝はいつやればいいのですか?」と質問を受けたことがあります。写真館やレンタル業者からDMが届くわけですが、最近、子供の名前で性別を判断するのが難しいらしく、7才・5才・3才の子供を持つ家に、DMを届けているような感じもします。

3才:髪置の祝

3才の頃になると男女異なる髪型にて、髪を伸ばし始める儀式。

5才:袴着の祝

幼年から少年に移る儀式で、袴の着始めをいいます。これ以降は男女別様の衣服を着用する習慣がありました。

7才:帯解の祝

子供が成長して紐付きの着物をやめて、初めて帯を着用する時の儀式です。地方の習慣によって異なります。

その他

・お宮詣り

誕生後、初めて氏神様に参拝することをお宮参りといい、多くは生後30日前後にします。地方によっては100日目に行っているところもあります。宮参り初着と呼ばれる二枚重ねの掛け着を使います。

・十三詣り

関西で主に行われる女児の祝で、地方によって褌祝(男児に褌を贈る)、腰巻祝(女児に腰巻きを贈る)などと同様に、性的成長の段階を祝う儀式といわれています。着用する着物も肩揚げはしますが、腰揚げはしないで、お端折りをするなどの変化が見られます。

(以上(一社)日本和裁士会編集「新版和服裁縫下巻」参考)

地方によっても様々なお祝いがありますので、上記のようなことが当てはまらないかもしれません。

被布

一般的には、3才(被布を着用)と7才は女の子の祝、5才(紋付き羽織袴)が男の子の祝とされています。この5才男児の着物と羽織には袂丸(袖の丸み)を付けないとされていました。袂丸が付いている着物を着られるのは出世してからで、子供のうちから袂丸の付いた着物を着ると、出世しないと聞いたことがあります。今では、「可愛いから」と付いている既製品が殆どですが・・・・

仕立てについて

祝着で肩腰揚げをする前提で仕立てる場合、身丈は着丈(着る時の長さ)に約8寸~1尺程度(約30~38cm)長く仕立てます。子供の成長度合いにもよりますが、2年位は腰揚げの量を調節して着ることが可能です。肩腰揚げの目安となる寸法は、

腰揚げ寸法(着丈)=身長×0.8

肩揚げ寸法=身長×0.4+2cm

おおよそ、この寸法でOKです。5才の男の子の着物は、袴を着けるので足さばきをよくするために、短めにします。

5才男児着物・羽織(肩腰揚げ前)

5才男児着物・羽織(肩腰揚げ後)

子供の成長が早く、身長が高い場合、困ってしまうのが肩揚げです。既製品の場合、肩揚げをする余裕がない場合もあります。格好物なので、肩揚げをしないわけにはゆきませんので、2cm程度摘まんで、肩揚げとします。逆に揚げの量が多い場合は、二重に摘まみます。

腰揚げの位置は、格好物で、私たちは待ち針で仮に留めておいて、全体を見て決めます。最近、着物雑誌の影響からか、腰揚げの位置が高いように思えます。私たちからすれば、妙に大人びて、子供らしさがないと感じます。こんな記事が愛知和服裁縫業協同組合のホームページに記載されていますのでご参考までに。

依頼がたまにあるのが、振袖、長襦袢を購入され十三詣りに着られる方もいます。仕立ては、成長することを見越して身丈、裄ともに長めに仕立てて、着物は肩揚げ、長襦袢は肩腰揚げをします。

ご注意!!

お祝いが終わって、収納する際には、肩腰揚げの糸を解いて下さいね。そのまま何年かタンスに入れっぱなしですと、揚げをした箇所に折がきっちり付いてしまいます。次回着る時にその折が消えない場合がありますよ!