子供のきもの⑥(肩腰揚げなど)

これまでに子供物のきものを説明しました。今回は、子供のお祝いに着るきものに施す「揚げ:あげ」について説明します。

以前紹介したように、子供の健やかな成長を願い、様々なお祝いがあります。地方によっても異なりますが、主なお祝い着と肩腰揚げなどは以下のようなものがあります。

・お七夜の祝

生が七日目に行うお祝いで、この日に命名(名前を決める)します。赤ちゃんには、産着を着せる習慣があります。産着(うぶぎ)に揚げはしません。

・お宮詣り

誕生後、初めて氏神様に参拝することを「お宮詣り:おみやまいり」といいます。生後30日前後、あるいは100日目に行うところもあります。この時に着せるのが「宮参り産着」と呼ばれる2枚重ねの掛け着です。この掛け着に揚げはしません。子供を掛け着でくるみ、祖母が抱きかかえ、紐をたすき掛けにして背で結び、紐には狛犬の張り子を付けたりします。この時の2枚重ね掛け着は、三歳のお祝いにも使用できます。

・三歳のお祝い:髪置の祝

主に女の子のお祝いです。この頃から、男女異なる髪型をし始めた儀式がのが始まりです。お宮詣りで使用した2枚重ね掛け着を使用する場合が多いです。

上着はきものに、下着についている朱色の飾り袖を取り、長襦袢として使うことができます。きものも長襦袢も肩腰揚げをし、袖丈が長い場合は袖揚げも行います。掛け着は大名袖なので、丸み(袂丸)を付け袖口明きまで縫い合わせます。紐は紐飾りを取り、約7.5cm幅なので身八ッ口(脇止まり)を紐幅の中心位置に縫い付けます。

長襦袢には半衿を付け、肩腰揚げなどを行い丸みを付けます。帯は軽いしごき程度で、上に被布を着せる方が多いようです。

・五歳のお祝い:袴着の祝

男の子のお祝いです。少年へとうつり初めて袴を着ける儀式で、これ以降は男女別々の衣服を身につける習慣があり、この名残と言われています。五ッ紋付きの羽織と袴を着ます。きものと長襦袢には肩腰揚げ、紐を付け、羽織には肩腰揚げ、袴丈によっては袴揚げをする場合があります。袖は、丸みを付けない角袖とします。

・七歳のお祝い:帯解の祝

女の子のお祝いです。この頃になると、紐付きのきものをやめて、帯を締める儀式で、この名残と言われていますが、きものにも長襦袢にも紐を付ける方は多いです。どちらにも肩腰揚げをする場合がほとんどです。三歳・五歳のお祝いでは、腰揚げの位置は、被布や袴に隠れてしまいますが、七歳のお祝い着は隠れないので、腰揚げの高さによってイメージが変わります。腰揚げは待ち針で仮留めをして全体を見ながら位置を決めます。

・十三詣り

関西で主に女の子のお祝いです。地方によっては男子に褌(ふんどし)を贈る褌祝や、女子に腰巻きを贈る腰巻祝などがあり大人へと成長する区切りの儀式として行われ始めたそうです。本裁ちのきものに肩揚げのみ行い、お端折りをしてきます。ちなみに、舞子さんのきものにも肩揚げをします。

・揚げの種類と方法

・腰揚げ

身丈とは、きものの出来上がった長さのことで、着丈とは、きものを着た状態の長さのことです。着丈は首の付け根から床までの長さを基準として体型などによって加減したり、子供の着丈は身長×0.8で計算することもでき、身丈―着丈が腰揚げ分となります。

腰揚げとは、腰あたりで腰上げ分を摘んで縫いとじすることをいいます。

女の子の三歳のお祝いや、男の子五歳のお祝いでは、被布を着たり袴で腰揚げ摘み上がりの「わ」の位置は見えませんが、女の子七歳のお祝いでは、腰上げの位置によってかわいらしさが変わります。昔は比較的腰上げの「わ」の位置が低かったようですが、最近では大人びた着方で腰上げの「わ」の位置が高いようです。

腰揚げ分の量があまりにも多く腰上げの位置が低くなってしまう場合は、二重揚げをします。

・肩揚げの方法

肩幅の中心を摘まみ山として肩揚げをします。肩揚げをする寸法は実際に測ったり、身長×0.4+2cmで計算することもできます。

・袖揚げの方法

着丈(腰揚げが出来上がった寸法)-袖幅/2より長い場合、袖口より4cm程度の位置で袖揚げをします。

参考資料

  • 社団法人日本和裁士会発行 新版和服裁縫下巻
  • 社団法人全日本きもの振興会編 きもの文化検定公式教本Ⅰきものの基本 

浴衣について 

 私たちの地方でも梅雨に入りました。空は灰色の日が続き、外に出れば蒸し暑くジメジメして、うっとうしい季節ですね。

 7月下旬まで、少し我慢して梅雨が明ければ、からっと晴れた日がやってきます。夏祭りや花火大会など目白押しです。そんな時に着る和服はやはり浴衣(ゆかた)ですね。

浴衣(ゆかた)は昔、入浴時に着た湯帷子(ゆかたびら:帷子とは単衣のこと)が後々転じて入浴後に着られる様になり、浴衣(ゆかた)と呼ばれるようになりました。現在では昼間でも浴衣を着ている方を目にしますが、本来の意味からすると、夕方から夜にかけて着るものです。

木綿の浴衣は肌触りもよく、汗をかいても吸湿性に富み、洗濯をしても丈夫で、染色しやすいというメリットがありますが、シワになりやすく縮み安いことなどが欠点です。

・浴衣に撥水加工?

だいぶ以前、大手呉服店の仕事をしていた頃、浴衣に撥水加工(ガード加工)をした反物が仕立て依頼で届きました。お店に連絡して「浴衣にガード加工ですか?」と聞きましたが、そのまま仕立ててくださいとのこと。ガード加工も売り上げの一部で、何でもガード加工をした時代でした。

・バキバキの浴衣

旅館などで用意されている浴衣(またはねまき)で、糊がとても効いていて、バキバキって音が出そうなほど、はがしながら着た経験があります。クリーニング店でも、分かってないお店では浴衣は糊を効かせてビチビチのぺったんこで、かちかちにするお店も存在していました。

昔は洗濯糊というのを使って浴衣を洗った後に浸して、糊気を効かせましたが、今では簡単なスプレーを使うのも一つの手ではないかなと思います。

七五三の季節となりました。

七五三の季節となりました。

現在、七五三の仕事が多くなってきています。加えて、振袖の仕事もちらほら入ってきています。

◆お母さんの着物から(本断ち総絞りの着物)

7歳の娘さんを連れて、お越しくださいました。お母さんが7歳の時に着た総絞りの着物を持って来られ、お話を伺うと「私が7歳の時、とても身長が高く、長く仕立ててあり、小柄な娘の身長に合わせて腰揚げをすると、モコモコになってしまいます。重さもあり、どうしたらよいのでしょうか?」とのこと。着物を見てみると、仕立て方は四ッ身ではなく、大人用(本断ち)の仕立て方で、多分「十三詣り」で仕立て直しをして着られるように、内揚げ(身頃に摘まんである縫い代)や衽、衿にも縫い代が縫い込んでありました。

この状態で娘さんの身長に合わせ、肩腰揚げや袖揚げをすると、その摘まむ量が多く二重揚げでモコモコになってしまいます。絞りなので尚更です。「寸法直しでなんとかなりませんか?」とも提案されましたが、身丈・裄・身幅・袖丈など、ほとんどバラバラにして直すことになります。値段もほとんど仕立て直しと変わらない程になってしまいますので、全て解き、地直しをして仕立て直しをすることとなりました。今後、この着物は着ないとのことなので、軽くするためにも大四ッ身で作らせていただきました。

7歳の娘さんの身長を伺い、持ってこられた着物を家内が着せて、どのくらい長いのかを測り、娘さんの丁度よい腰揚げ・肩揚げ寸法で仕立てることができました。

着物の解き・地直し・仕立て・肩腰揚げ・紐作り付け・・・約4万円程度(生地等によって変わります)

◆お母さんの着物から(小紋の着物)

お祖母様、娘さん、お孫さんの3名で、お越しくださいました。娘さんが7歳の時に着た小紋の着物、長襦袢を持って、お孫さんが着られるのかどうか相談に来られました。約30年前に着たままで、小じわなど付いていました。私達が反物から仕立てる場合、着丈(着る長さ)に38cm位足して身丈(仕立てる長さ:腰揚げ前の長さ)を決めますが、お持ちいただいた着物は少々腰揚げの量が少ないものの(20数センチ)、腰揚げ位置のバランスを見て仕立てることができます。

30年前のそのままなので、一度生き洗いをしてリフレッシュしてから、揚げを行いました。

7歳のお祝いは「帯解きの儀」と言われ、肩揚げはしますが、紐付きの着物を着ず、大人の様にお端折りをして着物を着始めるお祝いの儀式です。しかし、現在では、紐を付け、腰揚げをする方がほとんどです。考えてみても、まだ7歳なので嬉しくて、跳んだり跳ねたりする頃で、着物の裾を踏んだらお端折りが出てしまい、着崩れしてしまいますよね~

今回も家内が着付けをして、正確な肩腰揚げ寸法を測り、着物と長襦袢の肩腰揚げと紐付けをさせていただきました。

※揚げの糸を取ってみると・・・・・

私達はチャコは一切使わず揚げをしますが、お持ちいただいた着物には腰揚げや肩揚げの摘まむ線を、青いチャコで標を付けて縫ってありました。蝋チャコと呼ばれるもので、繊維に浸み込んでしまいます。揚げの糸を抜き揚げ直しをすると結構目立ちます。生き洗いでは取れず、染み抜きが必要となってしまいました。

着物の生き洗い・チャコ染み抜き・肩腰揚げ・紐付け+長襦袢の肩腰揚げ・紐付け・・・約2万円程度(あくまで目安です)

◆3人娘の振袖

お祖母様、娘さん、お孫さん達で、お越しくださいました。娘さんが成人式に着た振袖を、お孫さん3名に着せたいとのこと。お孫さん3名は体型は同じですが、身長が少しずつ違います。「何とかなりませんか」とご相談しに来られました。家内が着付けをしたところ、体型が同じなので身幅はだいたいOKです。身丈もお端折りで何とかカバーできるほどで、大がかりな寸法直しは必要ないと判断しましたが、袖は、始めに成人式を迎える一番背の低い方が着ると、床に付いてしまったので、着物は袖丈直しをさせていただきました。

問題なのは長襦袢です。対丈で着るため一番背の低い方は裾を引きずってしまいました。身丈直しをしてしまうと一番背の高い方には、短くなってしまいますので、長襦袢の褄下あたりで、長い分を摘まんで腰揚げをしました。初めの方が着た後、腰揚げの糸を抜けば、その後の方が着られるようになっています。

着物の袖丈直し+長襦袢の袖丈直し・腰揚げ・・・1万5千円程度(あくまでも目安です)

後日談:お祖母様が後日、尋ねてこられ、私達の所に来られる前に、地元の呉服店に持って行ったところ、あれもこれも直さなければならないと、結構な値段を言われたそうです。呉服店の店員さんも着物をよく知っている方が、もういなくなってきていると感じました。

着物の長所は直せるところ

着物は、作り直せる衣類です。私の七五三の時に着た祝い着は、私の弟、従兄弟が着て、私の息子達が着ました。私の成人式の着物も、息子達が着ています。

七五三詣り

私の家内は、従姉妹のお下がりの着物を長女・次女そして三女の私の家内が着ました。

七五三詣り

日本の「衣の文化:和服」の「モノを大切にする文化」・「もったいない文化」は、まだまだ根付いています。

11月頃、神社に参拝すると、祝い着を着た子供で賑わっていますが、職業柄、既製品と誂えた着物と、ついつい比べてしまいます(^_^;)

神社にて(七五三詣り)

神社にて(七五三詣り)

日曜日、天気がいいので、妻とドライブがてら岡崎市の龍城神社に行ってきました。

龍城神社

すぐ横には岡崎城があり、さわやかな秋晴れのもと、七五三詣りの子供達、そのお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんで賑わっていました。

七五三詣り

私は、息子が二人で、紋付きの羽織袴でお祝いをしました。私も着物姿で、当日結婚式も行われていたらしく、新郎と間違えられた思い出もあります。

この日、仕立ての仕事をしているせいか、目を引いたのが七才の女の子。

七才祝い着

着物の生地は小紋ですが、柄は絞りであしらってあって、感じがいいですね。帯に帯揚げ、帯下にしごき、胸に筥迫(はこせこ)。髪も、きちんと結ってあって、凜としていて、可愛いです。病気もせず、元気にすくすくと成長してね!

2015年10月27日 | カテゴリー : 歳時記 | 投稿者 : 和裁屋

七五三の祝い着について

七五三の祝い着について

七五三祝い着の仕事依頼が多く来ている今日この頃です。多くは、既製品の肩腰揚げ・紐付け・半衿付け・袴の揚げですが、仕立物も来ています。

3才祝い着

七五三のいわれ

以前、名古屋市のイベントで仕立て実演をしていた時、来場者から「七五三の祝はいつやればいいのですか?」と質問を受けたことがあります。写真館やレンタル業者からDMが届くわけですが、最近、子供の名前で性別を判断するのが難しいらしく、7才・5才・3才の子供を持つ家に、DMを届けているような感じもします。

3才:髪置の祝

3才の頃になると男女異なる髪型にて、髪を伸ばし始める儀式。

5才:袴着の祝

幼年から少年に移る儀式で、袴の着始めをいいます。これ以降は男女別様の衣服を着用する習慣がありました。

7才:帯解の祝

子供が成長して紐付きの着物をやめて、初めて帯を着用する時の儀式です。地方の習慣によって異なります。

その他

・お宮詣り

誕生後、初めて氏神様に参拝することをお宮参りといい、多くは生後30日前後にします。地方によっては100日目に行っているところもあります。宮参り初着と呼ばれる二枚重ねの掛け着を使います。

・十三詣り

関西で主に行われる女児の祝で、地方によって褌祝(男児に褌を贈る)、腰巻祝(女児に腰巻きを贈る)などと同様に、性的成長の段階を祝う儀式といわれています。着用する着物も肩揚げはしますが、腰揚げはしないで、お端折りをするなどの変化が見られます。

(以上(一社)日本和裁士会編集「新版和服裁縫下巻」参考)

地方によっても様々なお祝いがありますので、上記のようなことが当てはまらないかもしれません。

被布

一般的には、3才(被布を着用)と7才は女の子の祝、5才(紋付き羽織袴)が男の子の祝とされています。この5才男児の着物と羽織には袂丸(袖の丸み)を付けないとされていました。袂丸が付いている着物を着られるのは出世してからで、子供のうちから袂丸の付いた着物を着ると、出世しないと聞いたことがあります。今では、「可愛いから」と付いている既製品が殆どですが・・・・

仕立てについて

祝着で肩腰揚げをする前提で仕立てる場合、身丈は着丈(着る時の長さ)に約8寸~1尺程度(約30~38cm)長く仕立てます。子供の成長度合いにもよりますが、2年位は腰揚げの量を調節して着ることが可能です。肩腰揚げの目安となる寸法は、

腰揚げ寸法(着丈)=身長×0.8

肩揚げ寸法=身長×0.4+2cm

おおよそ、この寸法でOKです。5才の男の子の着物は、袴を着けるので足さばきをよくするために、短めにします。

5才男児着物・羽織(肩腰揚げ前)

5才男児着物・羽織(肩腰揚げ後)

子供の成長が早く、身長が高い場合、困ってしまうのが肩揚げです。既製品の場合、肩揚げをする余裕がない場合もあります。格好物なので、肩揚げをしないわけにはゆきませんので、2cm程度摘まんで、肩揚げとします。逆に揚げの量が多い場合は、二重に摘まみます。

腰揚げの位置は、格好物で、私たちは待ち針で仮に留めておいて、全体を見て決めます。最近、着物雑誌の影響からか、腰揚げの位置が高いように思えます。私たちからすれば、妙に大人びて、子供らしさがないと感じます。こんな記事が愛知和服裁縫業協同組合のホームページに記載されていますのでご参考までに。

依頼がたまにあるのが、振袖、長襦袢を購入され十三詣りに着られる方もいます。仕立ては、成長することを見越して身丈、裄ともに長めに仕立てて、着物は肩揚げ、長襦袢は肩腰揚げをします。

ご注意!!

お祝いが終わって、収納する際には、肩腰揚げの糸を解いて下さいね。そのまま何年かタンスに入れっぱなしですと、揚げをした箇所に折がきっちり付いてしまいます。次回着る時にその折が消えない場合がありますよ!

針に感謝を込めて 2月8日は針供養

針に感謝を込めて 2月8日は針供養

2月8日は、針供養祭でした。

私が和裁の世界に入って以来30数年間、毎年名古屋市中区にある若宮八幡社へ参拝させていただいています。

今年はあいにくの雨でしたが、多くの方が参拝されていました。

針供養祭(若宮八幡社にて)

午前11時より神事が始まり、境内に雅楽が鳴り響く中、若宮八幡社の宮司の方の「針や鋏の災いなく・・・・」と祝詞を奏上されました。

祝詞奏上

神事の最後には参拝者らが、円形の豆腐やこんにゃくに使い古した針を刺し、手を合わせる姿が見受けられました。

針供養祭(27.02.08)

和裁や洋裁を仕事としている方や、お医者さん、針灸の方もお参りに来るそうです。

以前聞いた話しですが、豆腐やこんにゃくに刺した針や、供養する針は「針塚」の後ろ側に穴があり、

若宮八幡社の針塚

針塚の後ろ側

そこに入れ自然に土に還すそうですが、近頃では、プラスチックなどの玉付きの待ち針が多く使われます。プラスチックは土に還らないので、危険物で処理するのでしょうか?

◆針供養の起源

起源は定かではありませんが、針供養は、江戸時代に婦人病や安産に効験ありとする淡島神社(和歌山市加太)の信仰が広まる過程で、同社の祭神を婆利才女(はりさいじょ)とする俗説が信じられるようになり、針を扱う女性の間で次第に定着していったものとされます。明治の頃まで裁縫師匠の家では、この日に針子(裁縫の仕事をする娘 お針子)達は、晴れ着を着て集まり、米・にんじん・大根・ごぼうなどを持ち寄り、五目飯などを作り、一年の折れた針を集めておいて、五目飯とともに淡島様(淡島神社)にお供えし、針仕事の上達や針でケガをしないようにと祈願しました。

全国の針供養の謂われを見てみますと、12月8日は針に関する色々な習わしを伝える日ですが、現在では「こと始め」の日の2月8日に重ねて針供養を行っている所が多くあります。神事の暦上の意味合いも含めて、派生的に生まれた針供養は、この日に針を使うと「火にたたる」といわれ針仕事を忌み慎み、また、田の神を迎える日として田畑の労働のみならず家屋内の労働や女性の針仕事も休みました。特に針供養を行うのは、そうした機会に女性の主な作業であった針仕事に用いた折れ針を、地に埋めたり川に流したりして処分し、かねてからの感謝の意を表そうとしたものと見られます。

この様なことから、2月や12月に全国的に行われているようです。2月8日と12月8日の2回行う(京都市嵐山の法輪寺)所や、京都府城陽市にある衣縫神社では4月29日、北海道や東北、長野などでは、冬は雪深いために4月や6月に行われる所もあります。

2015年2月11日 | カテゴリー : 歳時記 | タグ : | 投稿者 : 和裁屋