七五三の季節となりました。

七五三の季節となりました。

現在、七五三の仕事が多くなってきています。加えて、振袖の仕事もちらほら入ってきています。

◆お母さんの着物から(本断ち総絞りの着物)

7歳の娘さんを連れて、お越しくださいました。お母さんが7歳の時に着た総絞りの着物を持って来られ、お話を伺うと「私が7歳の時、とても身長が高く、長く仕立ててあり、小柄な娘の身長に合わせて腰揚げをすると、モコモコになってしまいます。重さもあり、どうしたらよいのでしょうか?」とのこと。着物を見てみると、仕立て方は四ッ身ではなく、大人用(本断ち)の仕立て方で、多分「十三詣り」で仕立て直しをして着られるように、内揚げ(身頃に摘まんである縫い代)や衽、衿にも縫い代が縫い込んでありました。

この状態で娘さんの身長に合わせ、肩腰揚げや袖揚げをすると、その摘まむ量が多く二重揚げでモコモコになってしまいます。絞りなので尚更です。「寸法直しでなんとかなりませんか?」とも提案されましたが、身丈・裄・身幅・袖丈など、ほとんどバラバラにして直すことになります。値段もほとんど仕立て直しと変わらない程になってしまいますので、全て解き、地直しをして仕立て直しをすることとなりました。今後、この着物は着ないとのことなので、軽くするためにも大四ッ身で作らせていただきました。

7歳の娘さんの身長を伺い、持ってこられた着物を家内が着せて、どのくらい長いのかを測り、娘さんの丁度よい腰揚げ・肩揚げ寸法で仕立てることができました。

着物の解き・地直し・仕立て・肩腰揚げ・紐作り付け・・・約4万円程度(生地等によって変わります)

◆お母さんの着物から(小紋の着物)

お祖母様、娘さん、お孫さんの3名で、お越しくださいました。娘さんが7歳の時に着た小紋の着物、長襦袢を持って、お孫さんが着られるのかどうか相談に来られました。約30年前に着たままで、小じわなど付いていました。私達が反物から仕立てる場合、着丈(着る長さ)に38cm位足して身丈(仕立てる長さ:腰揚げ前の長さ)を決めますが、お持ちいただいた着物は少々腰揚げの量が少ないものの(20数センチ)、腰揚げ位置のバランスを見て仕立てることができます。

30年前のそのままなので、一度生き洗いをしてリフレッシュしてから、揚げを行いました。

7歳のお祝いは「帯解きの儀」と言われ、肩揚げはしますが、紐付きの着物を着ず、大人の様にお端折りをして着物を着始めるお祝いの儀式です。しかし、現在では、紐を付け、腰揚げをする方がほとんどです。考えてみても、まだ7歳なので嬉しくて、跳んだり跳ねたりする頃で、着物の裾を踏んだらお端折りが出てしまい、着崩れしてしまいますよね~

今回も家内が着付けをして、正確な肩腰揚げ寸法を測り、着物と長襦袢の肩腰揚げと紐付けをさせていただきました。

※揚げの糸を取ってみると・・・・・

私達はチャコは一切使わず揚げをしますが、お持ちいただいた着物には腰揚げや肩揚げの摘まむ線を、青いチャコで標を付けて縫ってありました。蝋チャコと呼ばれるもので、繊維に浸み込んでしまいます。揚げの糸を抜き揚げ直しをすると結構目立ちます。生き洗いでは取れず、染み抜きが必要となってしまいました。

着物の生き洗い・チャコ染み抜き・肩腰揚げ・紐付け+長襦袢の肩腰揚げ・紐付け・・・約2万円程度(あくまで目安です)

◆3人娘の振袖

お祖母様、娘さん、お孫さん達で、お越しくださいました。娘さんが成人式に着た振袖を、お孫さん3名に着せたいとのこと。お孫さん3名は体型は同じですが、身長が少しずつ違います。「何とかなりませんか」とご相談しに来られました。家内が着付けをしたところ、体型が同じなので身幅はだいたいOKです。身丈もお端折りで何とかカバーできるほどで、大がかりな寸法直しは必要ないと判断しましたが、袖は、始めに成人式を迎える一番背の低い方が着ると、床に付いてしまったので、着物は袖丈直しをさせていただきました。

問題なのは長襦袢です。対丈で着るため一番背の低い方は裾を引きずってしまいました。身丈直しをしてしまうと一番背の高い方には、短くなってしまいますので、長襦袢の褄下あたりで、長い分を摘まんで腰揚げをしました。初めの方が着た後、腰揚げの糸を抜けば、その後の方が着られるようになっています。

着物の袖丈直し+長襦袢の袖丈直し・腰揚げ・・・1万5千円程度(あくまでも目安です)

後日談:お祖母様が後日、尋ねてこられ、私達の所に来られる前に、地元の呉服店に持って行ったところ、あれもこれも直さなければならないと、結構な値段を言われたそうです。呉服店の店員さんも着物をよく知っている方が、もういなくなってきていると感じました。

着物の長所は直せるところ

着物は、作り直せる衣類です。私の七五三の時に着た祝い着は、私の弟、従兄弟が着て、私の息子達が着ました。私の成人式の着物も、息子達が着ています。

七五三詣り

私の家内は、従姉妹のお下がりの着物を長女・次女そして三女の私の家内が着ました。

七五三詣り

日本の「衣の文化:和服」の「モノを大切にする文化」・「もったいない文化」は、まだまだ根付いています。

11月頃、神社に参拝すると、祝い着を着た子供で賑わっていますが、職業柄、既製品と誂えた着物と、ついつい比べてしまいます(^_^;)

都市伝説ならぬ『袴伝説』

今から30数年前、私が初めて自分の襠付き袴(馬乗り袴)を作った時に、ふと疑問に思ったことがありました。

それは、袴の後身頃、中心の縫い代を倒す方向が「きもの」の背縫いと逆であることです。

きものや長襦袢の場合、下の写真のように、裏側から見て(裾を手前にして)縫い代は右側に倒れています。

背縫い代の方向 (きもの)

背縫い代の方向

(きもの)

袴の場合は、きものなどと逆で左側に倒れています。

男襠付き袴縫い代の方向

襞を畳む方向にも影響していますが、普通に考えた場合、道理を通す日本という文化の中の和服は、背縫いや中心の縫い目がどれも同じ方向に倒れていてもいいんじゃあないの?って思っていました。

わざわざ逆に縫い代を倒すきものと言えば・・・・経帷子(きょうかたびら:死者に着せるきもの)で、反物から仕立てる時に、布は裂き、糸の端に玉留めはせず、返し針りや継ぎ足て縫わず、背縫いは通常の方向とは逆に倒して仕立てています。

じゃあ、なぜ、男袴は???????(?_?)

以前、同業者の先輩方との雑談で、同じ疑問を持っている方がみえ、他の同業者に質問をしているのを聞いてみると

「今のように安全ではない昔、袴は主に武士の衣服で、武士は不意に斬られたり、のたれ死んだり、仇討ちにあったり、いつ死んでもいいように死装束として、またそのような覚悟をして袴を付けた」とのこと・・・

信じるか信じないかは、あなた次第です!

羽織から名古屋帯

まで何本も羽織から帯を仕立てていますが、今回は黒絵羽織(ポイント柄の羽織)から名古屋帯を仕立てる仕事の依頼がありました。

羽織から名古屋帯

洗い張りの状態で来ましたので、まずは検品と、柄の位置などを確認し、設計図を作成します。

羽織から名古屋帯

(設計図)

☆注意するポイントは、

お客様の体型で、お太鼓のポイント柄から垂先と垂境の距離、垂境から胴(手)のポイント柄までの距離、手の長さの確認。

幅の確認

胴回りから計算して、締めた時に継ぎ目が出てしまわないか

胴(手)のポイント柄は両面に出ることが出来ない場合、お客様がいつも胴(手)を締められる方向が逆になってしまわないかどうか

などなど、詳しくチェックします。

今回は、お太鼓(垂)の柄は左身頃の大きな柄を使って、胴(手)は片側によっている右身頃の小さな柄を使います。衿や袖の無地の部分は、お太鼓の裏(垂裏)や手先などに使いました。

羽織から名古屋帯 (お太鼓の柄と胴の柄)

羽織から名古屋帯

(お太鼓の柄と胴の柄)

お太鼓のポイント柄から垂先と垂境の接ぐ位置を確認し、余分な部分を裁断します。

羽織から名古屋帯

その他も設計図通りに裁断し、ミシンで縫い、つなげてゆきます。

つながったら、標付けをしますが、お太鼓の柄が右側に寄っていますので、左右の縫い代をできるだけ違えて標を付けます。

羽織から名古屋帯

(標付け)

帯芯を入れて完成です。

今回、5カ所継ぎ接ぎし、お仕立代は15,000円(税別、芯代別)でした。柄の位置や大きさ、接ぐ位置、好みなどによって仕立代は変動します。

衿肩明きについて

先日、大島紬の仕立て直しの依頼がありました。お太りになられ、八掛の色がちょっと派手になってきたので、洗い張りをして八掛け取り替えの仕立て直しの依頼です。

早速、解きながら衿肩明きを見てみると、幾度か仕立て直しをされているようですね。洗い張り時に、裂けてしまわないように、糸で綴じて、補強の裏打ちをしました。下の写真は仕立て中の衿肩明きです。

洗い張り品の衿肩明き

写真の通り、3回衿肩明きを切り直していますので、3回以上、仕立て直しているようです。

洋服は仕立て直しが殆ど出来ないのに対して、和服は、縫い代を一切、切り落とさないため、世界中でも類を見ないリサイクル性に優れた衣服で、仕立て直しが可能です。しかしながら、ただ一つ大きく切り込みを入れる箇所は、衿肩明きです。今回は衿肩明きについて、いろんな事をお話ししたいと思います。

(私達が普段行っていることなので、地方や呉服店等によって違います。ご了承ください)

◆繰り越しについて

繰り越しは、女物着物に付いています。通常の男物(とても体格のよい方には少し付けています)や子供物には繰り越しは付けません。

繰り越し

上のイラストのように繰り越しは、肩山(畳山の折)からどれだけ衿が後ろ側にずれているかという寸法で、出来上がり(上がり)寸法と、標付けをする際の繰り越し寸法とがあります。(詳しくは下記注1を参考にしてください)

◆衿肩明きの寸法について

衿肩明きは背縫いからどこまで深く衿が付いているか、という寸法です。

衿肩明きと繰り越し

衿肩明きの寸法は通常9.2cm程度で、体型によって変化します。女物の場合、繰り越しをして着用しますので、首の付け根周りを測ってその寸法の1/4します。男物の場合は繰り越しはしないので首の中心を測って1/4します。少々男物の方が衿肩明きは小さめです。

衿肩明き採寸箇所

寸法の表し方には3種類あり、私達は出来上がりの衿肩明き寸法を使っています。呉服店や、地方によって様々なようです。

3種類の衿肩明き寸法

◆衿肩明きの切り方について

衿肩明きを切る位置ですが、きものを仕立てるときに、唯一、大きく切り込みを入れる衿肩明きですので、リサイクル性を考えて、無地や小紋のきものの場合、前身頃と後身頃の中心(四ッ山)に衿肩明きの切り込みを入れます。

身頃の中心に衿肩明きの切り込みを入れます。

布の中心に衿肩明きがあるので、女物の場合、繰り越しを付けるために、後身頃を繰り越し分(繰り越し×2)ダブらせて標付けをします。出来上がったきものを見ていただくと分かりますが、後身頃の内揚げが前身頃の内揚げより多いのは、そのためです。

付下げや訪問着などの柄合わせがあるきものは、柄合わせをして、肩山が決まり、肩山から繰り越し分下がった箇所に、衿肩明きの切り込みを入れます。また、紋付きは紋上端からの距離から衿肩明きの位置を決めます。

今まで私が仕事をしてきて、衿肩明きの切り方には、大きく3種類の切り方があるように思います。この切り方によって、衿を付けるカーブの度合いも違ってきます。

真っ直ぐ切る衿肩明き

真っ直ぐな衿肩明き

この衿肩明きは、真っ直ぐに切り込みを入れますので、前身頃と後身頃を入れ替えたりする場合に都合がよく、仕立て直す場合に一番有効な切り方です。但し、衿肩明きから剣先(衽の一番先端)まで、衿付けが緩やかに、スムーズにカーブを付けないといけないため、衿肩明きの裁ち切りから2cm程度「付け込み」をしないと、うまく衿が付きません。しかも、縫い代が深いため、布地が吊ってしまう場合があります。

ちょっとカーブを付けた衿肩明き

カーブを付けた衿肩明き

私達が通常、衿肩明きの切り込みを入れている方法です。普通体型の場合、約2cm手前から0.8cmのカーブを付けます。特異体型の場合は少々カーブを大きくします。背では衿肩明き裁ち切りから1cmの深さで衿を付け、衿肩明き先端では0.2cmの深さで縫います。(注1:繰り越し(上がり)は繰り越し+衿付けの縫い代約1cmの寸法です)

肩山まで切る衿肩明き

肩山まで切る衿肩明き

上のイラストのように、肩山まで衿肩明きを切る切り方があります。仕立て直しがやり辛く、前身頃と後身頃を入れ替える場合では、衿肩明きが向かい合って布地が切り落とされてしまう場合があります。今まで仕事をしてきて、直し物などのきものに多いような気がします。

男物の衿肩明き

男物の場合は、繰り越しが付かないので、真っ直ぐ、あるいは0.2cm程度のカーブを付けて衿肩明きを切っています。

以前、きものを日常着にしている方が、「長襦袢の衿と着物の衿のそぐいが悪い」とおっしゃっていたので、着物と長襦袢を見てみると、衿肩明きや衿の付け方が違っていました。長襦袢の衿付けを直しましたが、同じ仕立屋で作ったものならば、同じ衿付けのカーブで付けますので、そぐいよく着られると思います。

また、浴衣を持ってこられた方に、「衿は角張って付けないでね」と言われたことがあり、大きくカーブを付けて衿肩明きを切って、衿付けをしました。

些細なことかもしれませんが、着る方にとって居心地悪い着物とならないように、寸法見本は出来るだけお預かりするようにしています。

掛け衿の話(経験談)

以前のブログで「掛け衿と半衿の話」では、掛け衿について私達が日頃、この様に仕事をしていますという内容を載せましたが、今回は掛け衿(共衿)についての、経験談をちょっと載せてみます。地方や呉服店、和裁の修業先によっても違いますので、ご了承くださいね。今から十数年前の話ですが・・・・・・

夕方、当時仕事をしていた地元の呉服店から、翌日の朝7時頃、お店に来て欲しいとの連絡がありました。急なことでしたので困惑しましたが、掛け衿について、お客さんに説明をして欲しいとのこと。

内容をよく聞いてみると、

  • 付下げを購入したお客さんの掛け衿を二枚取って欲しいという要望が、呉服店に伝わっていなかったらしい。
  • しかし、もうすでに他の仕立屋で仕立て中であったため、付下げを解き、洗い張りに出して元の状態にしたとのこと。
  • 洗い張りが上がってきたので、その反物を持ってお客さん宅へ行き、説明をして欲しい。
  • お茶の先生で、着物に詳しく、早朝にしか都合が付かない。

と言った内容でした。正直、私は朝が苦手なのですが、承諾し、早朝、物差しなど和裁道具を持って呉服店に行き、商用車で店員の方と一緒にお客さん宅へと向かいました。
お客さん宅に着き、反物を広げたところ、幸いにも掛け衿と本衿(地衿)の柄がなく、無地でした。本衿と掛け衿がまだ切れていなく、衿衽の布丈が通常より長かったことなどを確認し、お客さんの寸法で衿丈を計算。本衿布の長さをぎりぎりで取り、残りの布丈を測ると約47cm位の掛け衿が二枚取れることが分かりました。

お客さんには、「掛け衿を二枚取ることは出来ますが、この長さは浴衣などの長さで、ちょっと短めです。本衿もぎりぎりなので、洗い張りなどをした場合、縮んで妻下の寸法が変わってしまうかもしれません。」などなど・・・・作り直したりする場合の縫い代のバランスなども説明しました。でも、お客さんは、気に入った柄で長く着たいので、掛け衿を二枚取って欲しいということでした。その後、その付下げを仕立てることとなり、掛け衿は別付け別納めで縫ったことを思い出します。

今思うと、私はずいぶんと若かった頃で・・・・・この様なことは初めての体験。どきどきしながら、とても緊張したことを思い出します。
そして、仕立てをする時にはスリーサイズから割り出した、決まった寸法で作るのではなく、着物をどんな使い方をするのかとか、着る方の要望をよく聞き、分かりやすく説明しないといけないなあ~と感じた日でした。

スナップについて

私達が使っているスナップを、紹介します。

下の写真で、左側4つの直径8mmのものは、主にコートで使用します。真ん中のものは、たまに着物でも使われています。右の2つは6mmで、着物や長襦袢に使っています。

和裁で使っているスナップ

お客様など指定があれば、布で包んである「包みスナップ」を使います。

包みスナップ

金属製のものは、時間が経つと錆が出て着物の衿裏や長襦袢の衿芯に浸みてしまう場合があるので、プラスチック製のスナップを使う場合もあります。

プラスチック製のスナップ

地方や呉服店などにもよりますが、私どもで付ける数は、背縫いを中心に1個・2個です。

1個の場合、背中心に付ける場合もありますが、下のイラストのように、ゴロゴロしないように、背縫い代を避けて付ける場合もあります。

スナップ1個の場合

2個の場合は、背縫いから4~6cm程度の所に付けます。

スナップ2個

今まで仕事をしていて一度、6個付けたことがあります(^_^;)

スナップ以外に紐(穴糸など)をつけて、衿が半幅に折れる様にするものもあります。

背の紐(穴糸など)

絽長襦袢を仕立てています。

喪服一式など結納に必要ということで、正絹(絹100%)絽長襦袢を仕立てています。

絽長襦袢の背縫い

この場合、居敷当てが付かないので、補強の意味で、背縫いは約70cm程度一針ずつ縫い返しをします。

絽長襦袢

背縫いの縫い返し

脇は、10cmほど縫い返しをします。

絽長襦袢

脇の縫い返し

身八ッ口には、力布で補強します。

絽長襦袢

身八ツ口

裾は地の目(絽の目)を通して(揃えて)三つ折りぐけにします。地方や呉服店によっても違いますが、くけ上がり幅が約1cmの場合もあれば、約3.5cmの場合もあります。この場合は、1cmです。

絽長襦袢の裾

生地が透けるのものなので、衿肩明きには、大きな肩当ては付けず、三日月布(力布)を付けます。

絽長襦袢

三日月布

衿先布も、地の目を通して仕立てます。

絽長襦袢の衿先

正絹物(絹100%)のものは、裾や袖底(袖下)など地の目を通して仕立てます。

「地の目を通す」という意味は、布の耳端から耳端まで横糸1本ずれないように通すことをいいます。

例えば、名古屋帯の垂先も地の目を通しますが、縫い合わせる際に下の写真のように綴じます。

名古屋帯

垂先の綴じ

正絹物であれば袷着物や長襦袢の裾など、名古屋帯の垂先・手先など、よっぽどの箔使いや耳端の吊れ、強い生地のゆがみなどがない場合は、地直し(仕立て前にアイロンを掛けること)で生地を真っ直ぐにして、地の目を通して仕立てています。

袋帯の地方色(帯について その2)

袋帯の地方色(帯について その2)

以前、和裁団体の新年会に行った時のこと。とある女性の着物の後ろ姿を見て「何か違う??」と感じ、よく見てみると袋帯の垂先に織り止めが出ていました。

垂先には、2本の織り止め(太く線に織ってある線・かいきり線ともいいます)があるものがあります。1本の物も、無い物もあります。

袋帯の織り止め

私は愛知県在住で、修業先も愛知県でしたので、垂先の織り止めは隠して仕立てをしています。

関東圏の袋帯

垂先出来上がり

知識として、関西圏の場合、織り止めを出すというようなことを聞いていましたが、その新年会での着物姿を見た時に、どことなく違和感を覚えました。

関西圏の袋帯

垂先出来上がり

その女性の方にお話を伺ってみたら、京都で修行されて、岐阜県で仕事をされているとのこと。自分の袋帯は、垂先織り止めを出して仕立てているそうです。

三重県や長野県の方は、出さないとのことでした。

では、この2通りの仕立て方の境目はどこ?という疑問が涌き、とある和裁の先生に聞いたところ、「鈴鹿山脈あたりが境目なんじゃないかな?」とおっしゃっていました。

地方での仕立て方は様々です。湿気の多い日本海側では、布が縮みやすいので立褄や身八ツ口・振り・袖口など束(裏表一緒)に縫い躾を施したり、子供の着物も仕立て方が違ったりします。現在ではNC(ナショナルチェーン店)と呼ばれる呉服屋さんが台頭して、殆どが海外で仕立てられ、全て同じ仕立て方で着物が出来上がっているようです。

仕立屋としては、着られる方の意向をよく聞いて仕立てをしていますが、昔からの地方の気候風土などを考慮した仕立て方が失ってしまいそうな気がしてなりません。

七五三の祝い着について

七五三の祝い着について

七五三祝い着の仕事依頼が多く来ている今日この頃です。多くは、既製品の肩腰揚げ・紐付け・半衿付け・袴の揚げですが、仕立物も来ています。

3才祝い着

七五三のいわれ

以前、名古屋市のイベントで仕立て実演をしていた時、来場者から「七五三の祝はいつやればいいのですか?」と質問を受けたことがあります。写真館やレンタル業者からDMが届くわけですが、最近、子供の名前で性別を判断するのが難しいらしく、7才・5才・3才の子供を持つ家に、DMを届けているような感じもします。

3才:髪置の祝

3才の頃になると男女異なる髪型にて、髪を伸ばし始める儀式。

5才:袴着の祝

幼年から少年に移る儀式で、袴の着始めをいいます。これ以降は男女別様の衣服を着用する習慣がありました。

7才:帯解の祝

子供が成長して紐付きの着物をやめて、初めて帯を着用する時の儀式です。地方の習慣によって異なります。

その他

・お宮詣り

誕生後、初めて氏神様に参拝することをお宮参りといい、多くは生後30日前後にします。地方によっては100日目に行っているところもあります。宮参り初着と呼ばれる二枚重ねの掛け着を使います。

・十三詣り

関西で主に行われる女児の祝で、地方によって褌祝(男児に褌を贈る)、腰巻祝(女児に腰巻きを贈る)などと同様に、性的成長の段階を祝う儀式といわれています。着用する着物も肩揚げはしますが、腰揚げはしないで、お端折りをするなどの変化が見られます。

(以上(一社)日本和裁士会編集「新版和服裁縫下巻」参考)

地方によっても様々なお祝いがありますので、上記のようなことが当てはまらないかもしれません。

被布

一般的には、3才(被布を着用)と7才は女の子の祝、5才(紋付き羽織袴)が男の子の祝とされています。この5才男児の着物と羽織には袂丸(袖の丸み)を付けないとされていました。袂丸が付いている着物を着られるのは出世してからで、子供のうちから袂丸の付いた着物を着ると、出世しないと聞いたことがあります。今では、「可愛いから」と付いている既製品が殆どですが・・・・

仕立てについて

祝着で肩腰揚げをする前提で仕立てる場合、身丈は着丈(着る時の長さ)に約8寸~1尺程度(約30~38cm)長く仕立てます。子供の成長度合いにもよりますが、2年位は腰揚げの量を調節して着ることが可能です。肩腰揚げの目安となる寸法は、

腰揚げ寸法(着丈)=身長×0.8

肩揚げ寸法=身長×0.4+2cm

おおよそ、この寸法でOKです。5才の男の子の着物は、袴を着けるので足さばきをよくするために、短めにします。

5才男児着物・羽織(肩腰揚げ前)

5才男児着物・羽織(肩腰揚げ後)

子供の成長が早く、身長が高い場合、困ってしまうのが肩揚げです。既製品の場合、肩揚げをする余裕がない場合もあります。格好物なので、肩揚げをしないわけにはゆきませんので、2cm程度摘まんで、肩揚げとします。逆に揚げの量が多い場合は、二重に摘まみます。

腰揚げの位置は、格好物で、私たちは待ち針で仮に留めておいて、全体を見て決めます。最近、着物雑誌の影響からか、腰揚げの位置が高いように思えます。私たちからすれば、妙に大人びて、子供らしさがないと感じます。こんな記事が愛知和服裁縫業協同組合のホームページに記載されていますのでご参考までに。

依頼がたまにあるのが、振袖、長襦袢を購入され十三詣りに着られる方もいます。仕立ては、成長することを見越して身丈、裄ともに長めに仕立てて、着物は肩揚げ、長襦袢は肩腰揚げをします。

ご注意!!

お祝いが終わって、収納する際には、肩腰揚げの糸を解いて下さいね。そのまま何年かタンスに入れっぱなしですと、揚げをした箇所に折がきっちり付いてしまいます。次回着る時にその折が消えない場合がありますよ!

名古屋帯の真綿引き

名古屋帯の真綿引き

最近、帯芯の種類が増え、キラキラの帯芯やら、軽涼芯、起毛芯、真綿芯などなど・・・

昔は帯芯のことを「ゴム芯」と言っていた方がいました。綿製ですがゴムのように?伸び縮みがあるのでそのように言われていましたが、現在では防縮加工や防カビ加工されているものが殆どですね。

透けるもの、帯地が薄いもの、用途や好みに合わせて帯芯を変えたり、ある程度、御客様にアドバイスもしています。

その帯芯の中で、主に塩瀬羽二重の名古屋帯に使用され、芯の片面に帯地とくっつきやすいように綿飴(綿菓子)のようなものを施した帯芯があります。色々、帯芯屋さんも考えているんだな~と感心させられます。

そんな帯芯がない頃、塩瀬羽二重の名古屋帯の仕立ては、普通の帯芯に真綿を引いて仕立てていました。必ず真綿を引いていたわけではありませんが、呉服屋さんの指示やお好みで真綿を引いていました。

実際は帯芯に真綿を伸ばしてくっつけます。

保温性を持たせるわけではなく、帯地と帯芯があまりずれないようにするためと、ちょっとボリュームを持たせるために、真綿を薄く引きます。使用するのは角真綿で、布団屋さんなどで販売していました。

角真綿

薄い一枚を接がし、手で伸ばして帯芯にくっつけます。

現在、呉服店でもこの仕立て方を知っている方はあまりいないんじゃあないかな?