名古屋帯の真綿引き

名古屋帯の真綿引き

最近、帯芯の種類が増え、キラキラの帯芯やら、軽涼芯、起毛芯、真綿芯などなど・・・

昔は帯芯のことを「ゴム芯」と言っていた方がいました。綿製ですがゴムのように?伸び縮みがあるのでそのように言われていましたが、現在では防縮加工や防カビ加工されているものが殆どですね。

透けるもの、帯地が薄いもの、用途や好みに合わせて帯芯を変えたり、ある程度、御客様にアドバイスもしています。

その帯芯の中で、主に塩瀬羽二重の名古屋帯に使用され、芯の片面に帯地とくっつきやすいように綿飴(綿菓子)のようなものを施した帯芯があります。色々、帯芯屋さんも考えているんだな~と感心させられます。

そんな帯芯がない頃、塩瀬羽二重の名古屋帯の仕立ては、普通の帯芯に真綿を引いて仕立てていました。必ず真綿を引いていたわけではありませんが、呉服屋さんの指示やお好みで真綿を引いていました。

実際は帯芯に真綿を伸ばしてくっつけます。

保温性を持たせるわけではなく、帯地と帯芯があまりずれないようにするためと、ちょっとボリュームを持たせるために、真綿を薄く引きます。使用するのは角真綿で、布団屋さんなどで販売していました。

角真綿

薄い一枚を接がし、手で伸ばして帯芯にくっつけます。

現在、呉服店でもこの仕立て方を知っている方はあまりいないんじゃあないかな?