訪問着は、振袖の袖丈を短くしたもので、振袖のように、いくつかの縫い目にまたがって柄が合うようになっている絵羽模様の訪問用のきものとして大正時代に考案されました。略礼装用のきものとして結婚披露宴や茶会、卒業式など広範囲に用いられています。また、振袖と共に、未婚者にも正式礼装としても着用されています。

紋は、三ッ紋・一ッ紋、または無紋でもよく、紋の数が多いほど格式が高いといわれていますが、一般には紋を付けずに着用されています。
模様は、上前(左前)に大きな柄があり、左前身頃から左脇、後身頃へと柄が続いています。衿から胸元、肩、袖付けにかけても柄が続くものが多く、友禅染や絞り、ぼかし染めなど様々な染色技法によって模様付けされているものが多い。



(参考:(一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫)