この地方も、遂に真夏日となる気温となりました。そろそろ浴衣の季節がやってきました。
既製品の浴衣は安価でお買い求めやすいですが、仕立て屋さんに持ってくれば、体型に合わせた寸法で仕立てることができ、また、反物の幅や長さによっては制限がありますが、お好みの柄合せなどが出来ます。
例えば、連続した「立涌」柄のものは、「立涌」の横段を合わせたり、

袖丈や袖袂丸(袖丸み)の大きさを年齢や柄の大きさのよって変えることも出来ます。

居敷当ては、小さく付けるものや

腰から裾までの居敷当てもあります。

本来浴衣はバチ衿ですが、広衿に仕立てることも出来ます。

また、袖付けや身八ッ口に、補強の意味で「八ッ口留め(笹べり)」を付ける事も可能です。

いろんなバリエーションがありますので、ご相談ください。
以前、着物好きな方々が、有松絞りで「雪花絞り」の体験で反物を染め、何人かの方が持ってこられ仕立てをさせていただきました。それぞれの体型に合わせて、寸法を決め、できる限りではありますが、柄合わせをさせていただきました。
柄合わせのポイントは、背の柄、上前(左前)の衽付けや、掛け衿(胸元)、袖付け等です。
・背の柄合わせ

・上前(左前)衽付けの柄合わせ

・掛け衿(胸元)の柄合わせ

・袖付けの柄合わせ

体型によっては、出来るだけとなりますが、浴衣でも、できる限り柄合わせをするようにしています。
