ころもへんの漢字

国内の政治は自民党総裁選挙の話題が多くなり、慌ただしくなってきました。総裁選には十数名の方が立候補していますが、何よりも国民にわかりやすい政治を行ってほしいものです。

その「総裁」には和裁の「裁」と言う漢字が使われています。裁の読み方はサイ、裁つ(たつ)とか裁く(さばく)です。

「裁つ」とは衣服を仕立てるために長い布地を適当に切ることや、布地を切って衣服に仕立てるという意味で、「裁断」とか「裁縫」というように使われています。私の仕事、和裁は和服裁縫、洋裁は洋服裁縫という意味です。

「裁判」で使われている「裁く」では、善し悪しの区別をはっきり決めるという意味。「総裁」に使われている「裁」は物事をきりもりする、また、きりもりする役のことを言います。

他には

  • さえぎる。適当なところで切る。また、ほどよく決める。文章や言葉を適切にあんばいすることで、「裁量」という熟語に使われています。
  • 適当にカットしてきめた形のこと。「体裁」
  • わずかに、はじめて、やっと 

という意味もあるそうです。

「裁」を漢字辞典で調べるのには、「ころもへん」で調べます。当たり前ですが、衣服や被服に関する漢字がいっぱい出てきます。

・衫(さん)=単衣・薄物 

衫を使った和服では「軽衫:かるさん」があります。袴の一種で中世末に来日したポルトガル人のズボンをまねたもので裁付袴とも言われています。大相撲の呼び出しさんらが履いている袴です。

・衿(えり) 和裁では襟ではなく衿を使います。

その他、和裁の試験や和裁の仕事で目に付く「ころも」が付く漢字ですが、読めますか??一度調べてみるのもいいかも。

  • 衵=中古の衣服
  • 袢=長襦袢の袢
  • 裃=遠山の金さんが最後に着ている和服上下
  • 袈裟=僧侶の衣服
  • 袿=中世
  • 褌=愛知県国府宮裸祭の衣装

参考資料

  • 学研「漢字源」
  • コトバンク
  • (一社)日本和裁士会編「遠山庫太郎 遺作集」