袋帯の仕立て方(垂先・手先)

袋帯の仕立て方(垂先・手先)

袋帯の垂先・手先の仕立て方には、いろいろな方法があります。

以前に説明した織り止め(垂先・手先に太く織ってある線)の出し方については「袋帯の地方色(帯について その2)」をご覧ください。(クリックするとジャンプします)

・垂先・手先を縫う方法

裏側を数ミリ控えて、縫う方法です。中表にひっくり返した後、垂先の出来上がりで縫い、帯芯を入れて綴じ、表にひっくり返して手先を本ぐけで縫う方法です。表地と裏地がピタッと、くっついている仕立て方です。

◆表側

◆裏側

帯芯を入れた後、手先・垂先を出来上がりに折って、スクラップかがり(束かがり)にする方法もあります。

・垂先・手先の中で縫う方法

垂先は約3cm~4cm、手先は約2cmの深さで表裏を縫い合わせる方法です。表地と裏地がある程度の深さで、開きます。

呉服店によってまちまちですが、某○○加工や呉服店の名前の入ったネームタグを付ける場合、この様な仕立て方をしてタグは垂先の中央に付けます。

深く縫い合わせる方法は、垂先のみの場合もあります。また、縫い合わせるのではなく千鳥でかがる場合もあります。

直接持ってこられる方のご要望によって1・2の仕立て方を提案させていただいていますが、殆どの方が「どちらでもいいです」といわれます。中には2の仕立て方は、先が広がってしまうからと言われる方もみえます。地方によっても仕立て方は、様々なようです。

きものの仕立て直しで、綺麗になります。

きものの仕立て直しで、綺麗になります。

お母様が「きものを娘に譲りたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?」と、ご相談がありました。お話を伺うと、地元の呉服店は廃業してしまって、どこに持って行けばよいのか分からなかったようでした。

きものを見てみると、

胴裏地には沢山のシミがあり、八掛の色もちょっと派手なので、もう少し優しい色目が良いとのことで、胴裏と八掛は新品に取り替えることとなりました。

時間がだいぶ経っているので、表生地が縮み裏側の生地が緩んでいます。袖口は・・・・

裾も表生地が緩んでいます。(点々のように見えるのは、縫い躾(ぬいびつけ)またはグシという躾が掛かっています)

当初は、裏地取り替えと裄や身幅などの寸法直しというお話でしたが、表生地のねじれなどで、寸法直しでは思ったほど仕立て上がりがよくない事や、洗い張りして仕立て直す費用と比較しても、さほど変わりないことをお話させていただきました。

また、表生地にも全体にシミがあり、全ての染み抜きをするのには、費用が掛かりすぎてしまいますので、まず、洗い張りをして、その後、シミの位置を確認し、寸法を測り、縫い代に入る箇所や、着て目立たなく気にならない場所の染み抜きはせず、上前(左身頃の前)や衽、後身頃のお尻あたりなど目立つ部分のみだけ染み抜きをして、仕立て直しをした方が、出来上がりも綺麗に仕立て上がるのではと説明させていただきました。

仕立て後の袖口は、

裾は

裏地のつり合いも綺麗になりました。

寸法は、娘さんが持っている長襦袢に合わせて着られるように、また体型に合わせた寸法で仕立てました。

和裁屋では、仕立てた寸法や内容は保存しています。また、きもの寸法を一度寸法を決めれば、長襦袢や羽織る物など、その他の和服を仕立てるときに、合わせることができます。仕立てのお客様には寸法表をお渡ししています。(寸法直しの方は、この限りではありません)

あけましておめでとうございます

29%e5%b9%b4%e8%b3%80%e7%8a%b6

 

昨年は、多くの方にご愛顧いただき、感謝申し上げます。

本年も、針を持ち頑張って和服の仕立てを行います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2017年1月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 和裁屋