袖にまつわる慣用句

袖にまつわる慣用句

以前「都市伝説ならぬ幽霊の片袖伝説」という題名でブログにアップさせていただきましたが、辞典で「袖」を調べてみると、「袖」という字が入った慣用句が結構ありました。目にとまったものを幾つか紹介したいと思います。

辞典を見ていて感じたのは、「袖」という言葉で表現すると、直接的ではなく心情を奥ゆかしく表し、多彩です。特に涙にかかわることが多いように感じました。(小学館:大辞泉を参考にさせていただきました)

◆涙にかかわる袖

袖時雨・袖の雨・袖の浦(地名の場合もあり)・袖の氷・袖のしがらみ・袖の時雨・袖の雫・袖の露・袖の淵(ふち)・袖湊(そでのみなと)など

袖に時雨る

袖に時雨が降りかかる。袖に涙が落ちるたとえ。

袖に露置く

露がかかって袖が濡れる。また、涙で袖が濡れること

袖に湊(みなと)の騒ぐ

港に波が打ち寄せて騒ぐように、袖に涙がひどく流れること。

袖を絞る

涙で濡れた袖を絞る。ひどく涙を流すことを意味します。

◆あまり良くない場合に使う袖

袖移し

他人から見えないように自分の袖から他人の袖へ、こっそり渡すこと。内密に渡すこと。

袖の下

人目に付かないように袖の下から贈る物。内密に贈る物品や金銭。そでした・わいろ

袖にする

親しくしていた人を、ないがしろにする。冷淡にあしらう。

袖乞い

こじきをすること。また、こじき・ものもらい。

袖の梅

悪酔いや二日酔いの薬。

◆男女にまつわる袖

袖褄を引く

異性に言い寄ること。

袖の別れ

男女が互いに重ね合わせた袖を解き離して別れること

袖返す

袖を裏返しにする。こうして寝ると、夢に恋人が現れるという俗信があった。

片袖敷く

片袖を敷いて寝る。つまり、独り寝をすること。

◆その他

袖打ち合わす

かしこまって左右の袖を寄せ合わせる。相手に対する敬意を表す。(袖掻き合わすと同じ)

袖にすがる

袖にとりついて哀れみを請う。助けを求める。

袖振り合うも多生の縁

道で人と袖を触れ合うようなちょっとしたことでも、前世からの因縁によるものだ。(多生とは、何度も生まれ変わってくることを意味します。)

袖振る

別れを惜しんだりという意味と、好きな人に愛情を示したりするために袖を振るという意味。

袖を連ねる

大勢の人が連れたって行く。また、行動を共にするという意味。

袖を通す

衣服を着るという意味や、特にはじめてその衣服を着ることを意味します。

袖を引く

袖を引いて人を誘う。催促すること。また人の袖を引いてそっと注意することを意味します。

上記以外にも色々ありますが、「袖」を使って作文をしてみました。

若い頃、友人数人と起業し、何とか仕事を取る付けるために、新しいスーツにを通し、仲間とを連ね、打ち合わせ、にすがる思いで企業を回り、やっとの思いで大手企業との契約までこじつけた。数年間は順調だったが、不景気となり仕事が減ってきたある日、大手企業幹部から仕事を発注する代わりにの下を要求された。私は、従業員も数名抱えていたのでそれに従っていたが、仲間に発覚。次第に仲間からは袖にされ、さらに倒産をしてしまった。羽振りが良かった頃、褄を引いた女性達も、だんだんといなくなり、唯一だった彼女ともの別れとなり、を絞る毎日が続いた。やけ酒との梅を飲む日々が続き、貯金も底を突き、今では乞いとなってしまった・・・・・

「袖」の慣用句は、ネガティブですね~ 何か、悲しいものがあります(T_T)

袖の他にも、「衿」や「裾」、建築物や建具にも使われている「褄」など調べてみるのも面白そうですね。

浴衣身丈直し

浴衣身丈直し

3年前に仕立てた男物浴衣の身丈直しの仕事依頼がありました。

お客様にお話を聞いてみると、毎年この時期にお祭りで浴衣を着て、クリーニング店に出したところ身丈が縮んでしまったようです。身丈を測ってみると約10cm縮んでいました。私どもでは、男物浴衣の反物から仕立てる場合、反物の長さや身丈にもよりますが、男物は対丈で着るために身丈は重要な寸法なので、後々身丈を伸ばせるように身頃などに内揚げや縫い代を入れて裁断します。また、男物浴衣以外の男物では、女物に仕立て直しできるように、縫い代を入れておくともされています。

今回のように縮んでしまった場合でも、ある程度内揚げや縫い代があれば、身丈を直すことができます。

身丈直しをする場合、始めに確認をするのが、身頃の内揚げの量です。

裏側から見ると

摘まんで縫ってあるの内揚げです。男物の場合、殆ど前身頃と後身頃の内揚げの量は一緒です。縫い目から摘まみ山まで測って2倍すると身頃を伸ばすことができる長さです。

次に確認しなければならないのは、衽の上・衿の中に入っている衽縫い代の量です。

身頃を伸ばしても、衽が届かない!という場合もあり、それでも直す場合には、胸の布幅が狭くなってしまうので、胸元がはだけるといった着辛い原因となります。身頃の内揚げ分+縫い代があるか、確認をします。(縫い目を解き、確認する場合があります)

そして、衿先の縫い代も確認します。

およそ、内揚げ分の半分+縫い代があるか、確認をします。妻下寸法はは身丈の半分から計算しますので、内揚げ分の半分を目安にしています。この縫い代がないと、衿先が腰に掛からないといった事が起きます。これも、着にくさに繋がりますね。(縫い目を解き、確認する場合があります)

以上が、男物浴衣や単衣物の身丈直しをする場合、チェックする主なポイントです。今回のような、男物浴衣の身丈直し代は、手縫いの場合8,000円(税別)・ミシン縫いでは7,000円(税別)程度です。

女物浴衣の場合は、身丈に対して反物の長さも短く、身頃も繰り越しつまみ程度しか摘まんで縫っていませんので身丈を伸ばすことは、あまりできません。