ブログ:和裁屋日記
ブログ一覧
お祖母様の名古屋帯を仕立て直し
お祖母様の名古屋帯を仕立て直し
お客様から「名古屋帯を長くできませんか?」と、メールをいただきました。内容を詳しく尋ねたところ、お祖母様が若い頃締めていた名古屋帯です。黒地に刺繍の草花があしらってあり、とても柄が気に入って締めてみたところ、お腹の柄(胴の柄)がうまく出ないのと、手(胴に巻く部分)が短いとのことでした。「丁度良い締めやすい帯を一緒に送っていただけたら、寸法を確認し、見積もりいたします。」とお返事したところ、お客様から早速送られてきました。
まずは、ポイントとなる各部分の長さを測ってみると・・・・・・
お太鼓の長さは、丁度良い長さですが、やはり垂境(三角になっているところ)から胴の柄までの距離と手丈が短いです。
名古屋帯の基本的な寸法です。
名古屋帯の柄の位置です。
垂境から胴の柄までの距離は、現在の名古屋帯では約57cm位ありますが、この帯は約45cm。昔の物ですので、短くできています。手丈は約224cmで、現在の並寸法は約260cm前後のものが多いので40cm近く短くできています。ちなみに戦中、戦後の物資が足らない時代は、お腹に一重しか巻けない名古屋帯があったそうです。
そして、今では殆ど仕立てられることがないポケット口が付いていました。手先の方に袋状に開いている物で、小物を入れるポケットではなく、帯板を入れるためのポケット口です。
このポケット口は、体型にもよりますが、手先から中心まで約110cmの所に開けます。
(一社)日本和裁士会編
新版和服裁縫下巻より
そして、生地の状態をよく見てみると・・・・・
角は、擦れて薄くなっていたり、
垂先の、摘まんで縫ってある部分も、陽にかざしてみると薄くなっています。
とても古い物は、触っただけでポロポロと生地が裂けてしまうものもありますが、今回の生地はそこまで劣化はしていません。でも、耳に切り込みが入っていて、もしかしたら、締めている最中に力が加わると裂けてしまう恐れがあります。
お客様に、この状態を説明し、全面に薄い接着芯を貼ることを提案させていただきました。
しっかりと生地のよれをアイロンで直し、垂先を直角に置き、布幅に裁断した接着芯を貼ってゆきます。
次に、寸法の足らない部分の2箇所に、帯布を継ぎ足します。
後は、いつも通りに仕立ててゆきます。
私たちが仕立てた物には他の仕立て屋さんが見ても分かるように、仕立てた内容、寸法などを記入したものを付けてお客様へお渡ししています。
今回の仕立て代は、
・解き・簡易地のし
・接着芯等
・継ぎ足し布等
・帯芯
・仕立て
など合計25,000円程度でした。
昔の生地は、しっかりとした良い物もあります。仕立て直しで蘇ることもできますよ。
こんなアプリ、見つけました。
帯の仕立て直しをしていて思うこと
帯の仕立て直しをしていて思うこと
帯の仕立て直しの依頼も承っています。
時間が経つと、表と裏のつり合いが悪くなったり、帯芯が縮んだりしますので、一度全て解いて、染み抜きや洗い張りをして仕立て直しをます。(過去の袋帯仕立て直しブログはこちらをクリック)
もちろん、帯芯も解き、新しい帯芯に交換しますが、原則、付いていた物は全てお客様にお返しします。古い帯芯をお返ししたところ「こんなにカビていたの~」と仰られる方が殆どです。着物の裏地は、広げて見れば分かりますが、袋帯や名古屋帯などは中に帯芯が入っていて見えないので、分かりませんよね。でも、意外とカビています。
下の写真は、一世代時間が経っていて、お母様が成人式の時に締めた袋帯の帯芯です。
綴じてあった糸は切れてしまって、所々帯芯がずれてシワだらけですね。
もちろん、新品の帯芯は真っ白で、「防カビ」とか施してあるものが多いです。
また、お祖母様が若い時に締められていた名古屋帯の帯芯。二世代の時間が経っています。
最近の袋帯は、端縫いの糸に化繊の糸が使われています。とても細く切れにくいのが特徴ですが、果たして時間が経った時、絹物の帯地に対して優しいのか疑問です。糸が先に切れれば、帯地は傷つかないでしょうけど、しかし、糸が切れず、部分的に力が加わったら布は裂けてしまいます。
師匠や先輩方から教えられ続けていますが、この様な理由から絹物は絹糸で縫っています。これも、布を大切にする日本人の智恵ですね。
うーん なんだったっけ「袂○○」
うーん なんだったっけ「袂○○」
先日、単衣の仕立て直しの依頼があり、袖を解いている時に、袂の裏側にホコリが溜まっていました。
袂(たもと)とは、袖の丸くなっているところで、「袖丸み」とか簡単に「丸み」とか言います。
今から2,3年前に和裁組合で同席した方と、話の流れで「あっ、そうそう、袂に溜まるホコリって知っていますか?」と聞かれ、私は知らなかったので「なんて言うの?」と聞き返した記憶があり、袖を解いている最中に思い出し、
「なんて言ったっけ?・・袂ゴミ・・・袂埃??・・・・袂垢?? うーん・・・・・・思い出せない・・」
と、思いながら、残りの部分を解いていました。
自宅に帰って、早速、本棚のオブジェになっている辞典「大辞泉」をぱらぱらめくっていると、ありました!
袂糞(たもとくそ):たもとの底にたまるごみ。(小学館「大辞泉」より)
もうちょっと、和風で粋なネーミングかと思っていました。やっぱり、「溜まってきたら取らないといけないョ!」というような、ネーミングですね。勉強になりました。まだまだ、知らないことだらけです。
袂糞(たもとくそ)
紋の位置について
紋の位置について
和服に紋を入れる場合があります。一ッ紋・三ッ紋・五ッ紋。数が多いほど格が高いものとされています。一ッ紋は背に1つ、三ッ紋は背と袖に、五ッ紋は背と袖と抱き(前身頃)に付けます。
結婚式での新郎の紋付き羽織袴姿、喪服、留袖などには五ッ紋を入れます。紋の種類には日向紋やかげ紋、縫い紋等があり、家紋ではなく、草花などをあしらった、刺繍のお洒落な伊達紋を無地の振袖などに入れる方もみえます。
紋の位置の目安は、男女大人用着物・四ッ身着物(4~5歳ぐらいまでの着物)・一ッ身(1歳~2歳までの着物)の3種類に別けられていて、それぞれの紋の上端までの距離です。
男女大人用着物
背紋下がり … 衿付けから約6cm
袖紋下がり … 袖山から約7.5cm
抱き(前)紋下がり … 肩山から約15cm
四ッ身着物
背紋下がり … 衿付けから約4.5cm
袖紋下がり … 袖山から約6.5cm
抱き(前)紋下がり … 肩山から約13cm
一ッ身
背紋下がり … 衿付けから約4cm
袖紋下がり … 袖山から約6cm
抱き(前)紋下がり … 肩山から約11cm
と、されています。
仕立ての見積もりをする時に、背紋の位置から身頃の四ツ山位置(衿肩明きを切る位置)を決め、裁ち切る身頃丈を決めます。背紋の上端から衿付け縫い代を加えた寸法で四ッ山を決め、抱き紋までの距離を測り、左右の抱き紋下がりが合っているのかを確認します。また、背の紋中心を測り、背縫い代の深さを決めます。
無地などの仕立てで紋入れからする場合には、予め見積もりをして位置を決めます。注意しなければならないのは、繰り越しが大きい方(衣紋を多く抜く方)や肩の厚みが極端にある方は、背紋下がりの位置や肩山からの抱き紋の距離を考慮しないと、着たときに不自然になってしまいます。
紋の大きさは、女物は直径2cm、男物は直径3.8cmとされていますが、伊達紋などは大きな紋が入ります。