袖の種類②

・留袖(式服の袖)
女性が着る留袖というと現在では裾に柄をあしらった着物というイメージがありますが、元々、袖の長さを表したものでした。結婚式で花嫁の振袖をナタで切って短くする地域もあったようですが、袖の長さを切り留める(切る)ことから、短い袖の着物の事を留袖と呼んだそうです。
現在では、他の訪問着や付下など式服の基準となる袖丈で、長さは身長の1/3を目安とし、式服の丸みは 2cm(5分)が多いです。

・女物の小紋などの袖について
呉服店の仕事をしていて、かわいい柄や大きな柄なのに、着物の袖丈を一律1尺3寸(49.2cm)としているお店が多いように感じます。長襦袢を着る着物、留袖とか訪問着などとの袖丈を揃えることで、長襦袢が共有できるメリットがあります。
しかし小紋などは、お洒落着なので袖丈はもうちょっと自由であってもいいように思えます。例えば、若い方は少々長めにした方が、小粋な着物になったりもします。大きな柄のものも袖丈を長くすることで雰囲気が変わったりします。丸みの大きさなども変化することで式服とは違った自由な表現が出来るような気がします。

参考資料

  • 「知っておきたい和裁の知識」日本和裁士会編著
  • 「日本和裁新聞」日本和裁士会発刊
  • 「和裁教科書全巻」日本和裁士会発行
  • 「わさい」愛知県和裁教授連盟発行
  • 「新和裁全書」金園社発行