先回説明した様々な幅の生地を使って、女物きものを仕立てる場合、どのくらい長さが必要か計算してみました。
標準とした体型は、身長155cmでヒップ95cm位の普通体系です。袖丈は50cmで縫い代を4cmとし、身頃は繰越3cm、縫い代は4cmとしました。(内揚げは殆どない状態です)柄などによって、各パーツの位置を移動する場合や、衿など工夫する部分もありますので、注意して下さい。また、後々、縮んだりして直すことを考える場合は、身頃には内揚げを入れ、内揚げの量と同等の縫い代を衽や衿などに入れておきましょう。
※布幅によっては、裄や身幅が出来ない場合がありますので注意して下さい。
1.小幅物(並幅物)
幅36~40cm位 長さ12m~ 通常の裁断方法です。
2.小幅物(並幅物)
幅36~40cm位 長さ約11m
長さが不足している場合かぎ衽裁ち:両面物(うば衽裁ち:片面物)にします。
衿は摘まむなどして掛衿とし、摘まみ代に別布を挟み込むなどします。
3.大幅物(広幅物)幅70~80cm 長さ6.2m~
4. 大幅物(広幅物)幅70~80cm 長さ6m~
5.ヤール幅 幅90cm位(裄、身幅に制約あり) 長さ4.4m
6. ヤール幅 幅90cm位(裄、身幅に制約あり) 長さ4.6m
※衿を継ぎ足すので工夫が必要
7.普通幅 幅120cm 長さ4.4m(残布が出ます)
8.ダブル幅 幅150cm 長さ2.4m(残布が出ます)
洋服生地などできものを作る場合、裁ち目の処理や裁ち合わせの複雑さがネックですね。やはり和服生地の幅はきものを仕立てるのに合理的な幅になっています。きものを仕立てる場合「縫い代は一切裁ち落とさない」が大原則ですのが、最近の40cm以上の布幅で、痩せている方のきものを作る場合、作り辛いことがあります。お相撲さんのきものを作る場合は、同じ反物を2反用意してもらって、脇や袖付けに足し布をします。その方が合理的と考えられています。
参考資料:新版和服裁縫上巻(社団法人日本和裁士会)