小紋・色無地・紬ってなに?

小紋とは

小紋とは大紋や中形に対する呼び名で、一面に細かい文様を型染めされたもののです。絵羽模様(縫い目にわたって柄が続くもの)に対して区別する意味も含め、総柄の染め着尺地の総称を小紋と呼んでいます。また、和服の種類と合わせて呼ぶことも多く、たとえば「小紋のきもの」とか「小紋の羽織」とか言います。小っちゃな柄のことを指して言います。
代表的なものは、江戸時代の武士の裃(かみしも)から発達した江戸小紋があります。

江戸小紋は細かい柄を彫った型紙を使い一色染めしたもので、その型紙は三重県の伊勢型紙を使用します。代表的な柄は青海波のような「鮫(錐:きり)」、

細かな点を並べた「行儀」、

細かな四角を並べた「通し」

などが有名で、他にもからせみ、静御前、業平菱などがあり、それらを組合わせた柄もあります。

また、沖縄の紅型(びんがた)など、種類は多いです。(他、型小紋・ローケツ小紋・手差し小紋・摺り小紋・更紗小紋・藍染め小紋などがあります)

大紋(だいもん)とは
小紋に対して大紋は映画などの「忠臣蔵」で浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかった松の廊下のシーンがあり、着ていた装束は長袴と大紋姿が印象的で、紋を大きく染め抜いたものです。「紋」とは柄・デザインという意味があり「大紋」は大きな柄なのでしょうか。(下の写真は上着です。遠山庫太郎遺作集より)

中形(ちゅうがた)とは
小紋に対して中形とは本来、小紋や大紋に対する中形文様のことですが、素肌に着る木綿藍染めの単衣のことも中形と言っていたようです。江戸時代後期「天保の改革」で庶民には絹布使用を禁じたため、真岡木綿による中形染めが発達し、デザインも洗練され藍染め一色が江戸町人の生活に広まったとされています。
代表的なものでは、浴衣に多く染められる「長板中形」、手ぬぐいなどを染める技法で「折付中染中形」などがあります。

小紋に対し対し反物を一色に染めたものを色無地といいます。

紬とは

紬は、昔は真綿や屑繭を指先でつむぎ糸を作り、手織機で織り上げたもので、現在では機械つむぎが主流です。代表的なものでは高級品の結城紬・大島紬や、黄八丈・白山紬・飯田紬など種類や産地も多様です。一部を除き、街着やおしゃれ着として着用されます。下の写真は紬生地です。(参考:(一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫上巻)

留袖って?

留袖とは

留袖(詰袖)とは、未婚の女性が着る振袖に対して、袖丈の短いきもののことで、既婚女性の礼装用として黒地に五ッ紋付きで、裾模様(袖には柄がありません)の上着に下着や比翼が付いた二枚重ねのきものことをいいます。

黒留袖の他に色留袖もあり、五ッ紋付きにすれば黒留袖と同様礼装用となります。色留袖の三ッ紋付きは、下着(比翼)に色物を使うと略礼装になります。

下着とは

本来は、留袖や喪服、振袖などの上着の下に、白色や色無地で作った同型のきものを重ねて着ていました。その後、時代が進むにつれて簡略化され、下着が裏側にくっついている本比翼となりました。そしてまた時間を経て、生地の長さも短く軽いという理由で、見えるところだけ布が付いている付比翼(半重ね)が殆どとなりました。現在では、留袖に付比翼のみとなりました。更に軽量化される方は、身頃を省き上前衽布(左前衽布)と衿、口・振りという方も少数いました。

付比翼(半重ね)について

付比翼(半重ね)の身頃は丈が60cm位の腰から下半分の布で、衽布は1m位の布が身頃に付きます。(八掛布が隠れる程度の長さです)衽布の上には、上着と同じ衿が付きます。衿は掛け衿(共衿)が付きます。

袖口側には「袖口布」、振り側には「振り布」のそれぞれ小布が付く場合と、袖を丸々作り、上着の袖付けに縫い付ける「袖丸」があります。

更に軽量化される方は、身頃を省き上前衽布(左前衽布)と衿、口・振りという方も少数いました。

昭和の中期頃には、留袖など式服に下着を着る方や、本比翼にして着られる方も存在していました。昭和後期では留袖の他に喪服や振袖にも付け比翼を付ける方もみえました。平成になる頃には、留袖だけに付比翼となり、現在に至ります。(参考:(一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫)

仕立て代などはこちらをクリックしてください。

付下げ??

訪問着は振袖の袖丈を短くしたようなきもので、振袖のような柄の配置です。上前(左前)衽から下前まで、また、掛衿から袖まで柄が続いています。それに対して付下げ模様とは、本来、模様付けの方法で、反物のまま、身頃、袖、衿、衽を区分して模様を置き、肩山、袖山を中心にして模様が上向きになるように模様付けされた着尺(きものの反物)の一種です。

訪問着調に上前(左前)、衽を主に模様付けされたものを付下げ訪問着ともいい、訪問着に次ぐ略礼装用として用いられています。

また、肩山、袖山を中心に小紋柄を上向き(振り分け)に配置されたものを付下げ小紋と呼んでいます。(参考:(一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫)

きもので言いますと、衽から前身頃、後身頃へと縫い目にわたって柄があり、柄が一つになるものを「絵羽模様」とか「絵羽:えば」といいます。振袖、留袖、訪問着、付下げは絵羽で、縫い目にわたって柄があり柄が一つになるのは分かっていますので、わざわざ「絵羽の振袖」とか言いません。羽織とかコートは名前だけでは分からないので、柄合わせがあるものは「絵羽の羽織」とか「絵羽織:えばおり」と言っていました。 40年以上前の修行をしていた頃、小紋と思って反物を広げて、傷やシミがないかと検品をしていると、墨打ち(身頃とか袖とかパーツの印)があり、背・脇・衽・掛衿(共衿)・本衿・袖付け全ての柄が合う「総絵羽」だったことがありました。お客様の寸法で柄が合うのか合わないのかなど、時間をかけて一つずつ全ての箇所を確認し、師匠に確認をしながら縫った思い出があります。(下の写真は総絵羽の振袖です)

2025年10月31日 | カテゴリー : きもの | 投稿者 : wpmaster

訪問着ってなに?

訪問着は、振袖の袖丈を短くしたもので、振袖のように、いくつかの縫い目にまたがって柄が合うようになっている絵羽模様の訪問用のきものとして大正時代に考案されました。略礼装用のきものとして結婚披露宴や茶会、卒業式など広範囲に用いられています。また、振袖と共に、未婚者にも正式礼装としても着用されています。

紋は、三ッ紋・一ッ紋、または無紋でもよく、紋の数が多いほど格式が高いといわれていますが、一般には紋を付けずに着用されています。

模様は、上前(左前)に大きな柄があり、左前身頃から左脇、後身頃へと柄が続いています。衿から胸元、肩、袖付けにかけても柄が続くものが多く、友禅染や絞り、ぼかし染めなど様々な染色技法によって模様付けされているものが多い。

(参考:(一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫)

2025年10月24日 | カテゴリー : きもの | 投稿者 : wpmaster

浴衣の仕立ても、やってます!

この地方も、遂に真夏日となる気温となりました。そろそろ浴衣の季節がやってきました。

既製品の浴衣は安価でお買い求めやすいですが、仕立て屋さんに持ってくれば、体型に合わせた寸法で仕立てることができ、また、反物の幅や長さによっては制限がありますが、お好みの柄合せなどが出来ます。

例えば、連続した「立涌」柄のものは、「立涌」の横段を合わせたり、

袖丈や袖袂丸(袖丸み)の大きさを年齢や柄の大きさのよって変えることも出来ます。

居敷当ては、小さく付けるものや

腰から裾までの居敷当てもあります。

本来浴衣はバチ衿ですが、広衿に仕立てることも出来ます。

また、袖付けや身八ッ口に、補強の意味で「八ッ口留め(笹べり)」を付ける事も可能です。

いろんなバリエーションがありますので、ご相談ください。

以前、着物好きな方々が、有松絞りで「雪花絞り」の体験で反物を染め、何人かの方が持ってこられ仕立てをさせていただきました。それぞれの体型に合わせて、寸法を決め、できる限りではありますが、柄合わせをさせていただきました。

柄合わせのポイントは、背の柄、上前(左前)の衽付けや、掛け衿(胸元)、袖付け等です。

・背の柄合わせ

・上前(左前)衽付けの柄合わせ

・掛け衿(胸元)の柄合わせ

・袖付けの柄合わせ

体型によっては、出来るだけとなりますが、浴衣でも、できる限り柄合わせをするようにしています。

紅葉筏?

先日、長野方面へ紅葉を見に行きました。小高い場所のお城跡に紅葉が点々と植えられていました。お堀にかかっている橋から下を見ると、びっしり真っ赤な落ち葉が敷き詰められていました。


春には川や池の水面に桜の花びらがびっしりと浮いている様子を「花筏」と表現します。きものの柄でも「花筏」という文様は、水面に散った花がひとかたまりになって流れてゆく様子を筏に見立てたものや、桜や菊などの折り枝を筏に乗せた文様のことを言います。


では、赤や黄色の落ち葉がびっしりとある様子は「もみじ筏」って言うのかな?と、疑問が涌いてきました。

文様の本で調べてみましたが、「紅葉筏」とか「もみじ筏」、「かえで筏」ということばは出ていませんでした。似たような文様では

  • 楓文(かえでもん)
    色づく前の青色の葉の場合は青楓・楓文といいます。
  • 紅葉文(もみじもん)
    楓の葉が赤や黄色、茶色に色づいた物を図案化したもの
  • 楓樹(かえでき)
    楓の木が風にたなびく様子を表現した文様です。
  • 流水に紅葉
    色づいた紅葉の落ち葉が川を流れていく様子を図案化したもの
  • 龍田川(たつたがわ)
    流水に紅葉をちらした文様は、またの名を龍田川ともいいます。奈良県の生駒山地を流れる龍田川は、紅葉の名所の一つで、文様とされたのは古今和歌集が由来とされています。
  • 紅葉格子(もみじごうし)
    紅葉の枝を行使に見立て図案化したもの
  • 光琳紅葉(こうりんもみじ)
    江戸中期の画家尾形光琳の作風の文様で、優しい曲線で描かれた紅葉の柄です。他に、光琳梅・光琳菊・光琳松などがあります。

で、最終手段でスマホで検索したら、
俳句の世界では季語として「紅葉筏」「紅葉の筏」「紅葉の川」というのがあるそうです。


他に「紅葉筏」でヒットしたものは和服というか、衣装というか・・・安土桃山時代の物で「角帽子 鶸色地紅葉筏模様:すみぼうし ひわいろもみじいかだもよう」が東京国立博物館の所蔵されています。柄は筏の上部に紅葉が舞っている様子の文様です。

ことばとしては「紅葉筏」はありますが、和服の柄では「紅葉筏」は無いようで、「龍田川」や「流水に紅葉」といった文様などに取って代わっているように思えます。圧倒的に桜の「花筏」が多いように思えます。
※参考書籍:きものの文様(全日本きもの振興会推薦・藤井健三氏監修)

愛知県豊田市小原地区では、11月下旬から12月上旬に花が咲く四季桜が有名です。山野斜面には紅葉の赤と桜の薄ピンクを同時に楽しめる箇所が地区一帯にあるます。この場合、水面に漂う桜の花びらと落ち葉紅葉は「紅葉花筏」といったところでしょうか??

2024年12月6日 | カテゴリー : きもの | 投稿者 : wpmaster

パリオリンピックが終わりました。

8月11日にパリオリンピックが閉会しました。日本は獲得金メダル20個で海外オリンピックでは過去最多数、アメリカ・中国に次いで3位でした。私の家で盛り上がって見ていたのは、バレーボールや卓球でした。手に汗握る試合展開!もう少し、あと一点というところで惜敗してしまいました。他に気になって見ていたのは柔道です。日本のお家芸とも言われていて、何個の金メダルが取れるかと期待が大きかった種目でした。

そこで気になったのは、柔道着の着方ですが、和服と同じ右衿を先に、左衿を後に着る着方「右前」です。でも洋服は、男女で衿の打ち合わせが違います。外国の柔道選手で「着方なんか関係ないじゃん!」という方はいなかったのかな?対戦選手の利き手によって衿の打ち合わせを変えれば、組み方で有利になるとも思います。で、調べてみたら、一橋大学体育会柔道部のHPに掲載されていました。以下要約しますと

「1996年アトランタオリンピックで田村亮子選手が決勝で当時無名の北朝鮮選手に負けてしまいました。この北朝鮮選手は柔道着を「左前」に着るという奇策に出ることで、組み手争いを優位に進め勝利しました。この件を受け、国際ルールには「右前」に着ることが明文化されました。」とあります。

では、日本ではいつから「右前」に着るようになったのでしょうか。大陸の文化の影響があった古墳時代後期では、埴輪に見られるように「左衽着装法」(さじん)といって男女とも現在の逆の「左前」に衿を合わせていました。

奈良時代となり養老3年(719年)元正天皇が「衣服令」を発令。衿は右を先に合わせる「右衽着装法」(うじん)が用いられるようになり今日に至ります。

私達、仕立屋では左前の部分を上前といいます。例えば上前身頃=左前身頃、上前衽=左衽、上前衿=左の衿というように使い、逆の右前側の部分を下側に着ることから下前と言います。後側は、右後身頃・左後身頃と呼んでいます。この「右前」にすることによって、左側の身頃を引っ張って着ることから、背縫い縫い代(被:きせ)は左身頃側に倒すようになったと聞いています。

また、死装束では生の逆の死であって、生きている人の着方の逆「左前」に着せ、仕立て方も背縫いは右身頃に倒し、縁を裂くという意味で裁断は鋏を使わず、布を裂きます。縫い方は、留める・結ぶ・重ねる・戻るといった意味を嫌い、糸端の玉留め、糸を結ぶ、返し針、縫い重ね、などはせず、縫いっぱなしで作ると言われています。

お昼の情報番組で、どこかのグルメイベントの中継がありました。リポーターの方は浴衣を着ていましたが、襟元ははだけ、裄が長く、幅も合っていなく、だいぶ大きめな感じでした。来場者にインタビューをする場面で小っちゃい子供を連れた3人家族の母親も浴衣を着ていましたが、衿合わせが逆。知らないというのは恐ろしいです。テレビ中継でこんな事を度々、目にする事がありますが、番組の現地ディレクターとか誰か一声掛けることは出来なかったのかと思います。

柔道では、柔道着の着方、裄や丈などのサイズまでルールとして明記されています。一般の方のきものの着方には柔道のようなルールや罰則はありませんが、日本人ならば、日本文化のきものの着方は、知っておいてほしいです。

参考書籍:きもの文化検定公式教本Ⅱ

いろんな幅でも、きものが出来ます。2

先回説明した様々な幅の生地を使って、女物きものを仕立てる場合、どのくらい長さが必要か計算してみました。

標準とした体型は、身長155cmでヒップ95cm位の普通体系です。袖丈は50cmで縫い代を4cmとし、身頃は繰越3cm、縫い代は4cmとしました。(内揚げは殆どない状態です)柄などによって、各パーツの位置を移動する場合や、衿など工夫する部分もありますので、注意して下さい。また、後々、縮んだりして直すことを考える場合は、身頃には内揚げを入れ、内揚げの量と同等の縫い代を衽や衿などに入れておきましょう。

※布幅によっては、裄や身幅が出来ない場合がありますので注意して下さい。

1.小幅物(並幅物)

幅36~40cm位  長さ12m~  通常の裁断方法です。

2.小幅物(並幅物)

幅36~40cm位 長さ約11m

長さが不足している場合かぎ衽裁ち:両面物(うば衽裁ち:片面物)にします。

衿は摘まむなどして掛衿とし、摘まみ代に別布を挟み込むなどします。

3.大幅物(広幅物)幅70~80cm  長さ6.2m~

4. 大幅物(広幅物)幅70~80cm  長さ6m~

5.ヤール幅 幅90cm位(裄、身幅に制約あり) 長さ4.4m

6. ヤール幅 幅90cm位(裄、身幅に制約あり) 長さ4.6m

※衿を継ぎ足すので工夫が必要

7.普通幅 幅120cm 長さ4.4m(残布が出ます)

8.ダブル幅 幅150cm  長さ2.4m(残布が出ます)

洋服生地などできものを作る場合、裁ち目の処理や裁ち合わせの複雑さがネックですね。やはり和服生地の幅はきものを仕立てるのに合理的な幅になっています。きものを仕立てる場合「縫い代は一切裁ち落とさない」が大原則ですのが、最近の40cm以上の布幅で、痩せている方のきものを作る場合、作り辛いことがあります。お相撲さんのきものを作る場合は、同じ反物を2反用意してもらって、脇や袖付けに足し布をします。その方が合理的と考えられています。
参考資料:新版和服裁縫上巻(社団法人日本和裁士会)

いろんな幅でも、きものが出来ます。

 最近、和服の反物以外の生地、手芸店で売られている生地での仕立てが続いてありました。110cm幅の麻と綿の混紡で単衣の着物を、115cm幅の縦縞プリント柄でお祭り用の袴を仕立てました。


帯以外で、きもの等の生地(反物)の幅は、私が和裁の勉強をしはじめた40年ほど前では36cm程でした。その後、ウールアンサンブル生地でキングサイズやクイーンサイズといった少々広めの物が登場し、現在では40cm幅を越える物もあります。私達ではそれらの幅の物を小幅物(並幅物)といい、小幅物の倍の幅の物を広幅物(大幅物)といっています。大幅物は主に裏地(胴裏地)や居敷当て・男物長襦袢や男物羽織裏(額裏)などに使われています。きものなどの生地ではこの2種類の幅の反物を使っています。


和服生地以外で、手芸店には様々な幅の物が販売されています。普通幅として110~120cm幅の物や、ゴルフで距離を示すヤードからきているヤール幅は91cmまたは96cmです。

シングル幅は、28インチの71cm幅の物と36インチ92cmの物があります。また、カーテンやベッドカバーなどに使われるワイド幅やダブル幅は140cm~180cmです。


これらの生地を使ってきものを仕立てる場合、衿などを工夫することが必要です。また、余分な残り布が出てしまう幅の物もあります。

次回は、これらの幅の物を使って女物きものの裁断図を説明します。

寸法直しについて④

譲ってもらったきものや、古着屋さんやネットから購入したきものなど、寸法直しの依頼が多くなっています。今回から、寸法直しについて説明します。第四回は袖丈や繰越直しなどについてです。

○その他の寸法直し

・袖丈直し・丸み直し

袖底(袖下)を縫い直します。縫い代があるか?色やけがないかなどがポイントです。

男物は女物と違って、振りや身八ッ口がありません。男物きものの場合は、袖付け=袖丈―詰め人形(10cm)なので、袖丈によってある程度袖付け寸法が決められていますので、脇を縫い直す必要がある場合があります。男物羽織の場合は袖丈=袖付けなので、短くする場合は、襠に縫い代があるか確認が必要です。短くするのも、長くするのも襠を縫い直さなければなりません。

・袖付け直し

女物の通常の袖付けが21~23cmですが、胸高に帯を締める振袖の袖付けは、17cmと短いものがあります。ふくよかな肩が着ると、袖付け下から二の腕が見えてしまうということがあります。その場合、袖付けや身八ッ口を長く直すことができます。

・繰越直し

繰越を多く(深く)する場合、簡単に直す方法は衿を取って、背での縫い代を深くする方法があります。逆に繰越を少なく(浅く)する場合は、衿肩明きの位置を前身頃側へ移動させなければならないので、後身頃の揚げを伸ばして、前身頃の揚げを縫い込みます。衽も腰から上は縫い直しをします。

繰越直し

・ほころび直し

寸法直しではありませんが、布が裂けたり、縫い糸が切れてしまったところを補修するほころび直しの多い箇所は、袖付けです。やはり、力が加わるところですね。袖付けは、しっかりと糸で留めているので、布が裂けます。裂けて穴が開いた箇所は、裏側から補強の布を当てて、縫い直しますが、同じ箇所なので、少々弱くなってしまいます。きものを仕事着にしている方は、袖付けは裂けやすいことを知っているので、日頃から注意をしていて、友人に袖の振りを引っ張られてひどく激怒していました。

背縫いや脇縫い、衽付けを「立て縫い」と言いますが、腰やお尻あたりでは時間が経つと縫い糸が弱り、切れてしまう場合があります。

背縫いのほころび

その時点で、あちらこちらの糸が切れてもおかしくない状態なので、仕立て直しをおすすめします。糸が先に切れる場合は、布地が裂けて穴が開くことはあまりありませんが、布地の織り糸が一方向に寄ってしまい薄くなります。

織り糸の寄り

寄りの修正

この場合は、針先で織り糸の寄りを戻し、必要であれば布地等で補強をして縫い合わせます。

・袷衣きものの裏地取替(胴裏取替・八掛取替)

時間が経って、黄変した胴裏(上裏)や八掛、その両方を取り替えることができます。

また、八掛の裾が擦れて穴が開いた場合は、上下を変えることができます。何度か着用すると腰あたりは幅が伸び、身丈は湿気によって縮むものがほとんどです。裏地のみの交換は、初めて仕立て上がった時のようには綺麗になりにくいというのが本音です。

裏地取り替え(前)

裏地取り替え(後)

身丈直し・裄直し・身幅直し・同裏取替など、複数の寸法直しを行う場合、解き洗い張りをして仕立て直しをした方が、きれいに安くできる場合がありますので、ご相談ください。

昔の仕立て屋さんは、蝋チャコを使う方もいて、裄直しでも紹介した表からの色チャコや、下の写真の様な衿付け(流れ)の表からのチャコもやっかいです。洗い張りで薄くなる場合もありますが、浸み込んでしまっているケースもあります。

衿付け(流れ)の表からのチャコ

一番やっかいなのは、カビです。染み抜き屋さんに聞いても、なかなか取れないそうです。乾燥して天気の良い日に吊して陰干しをして、着物にシミがないか、カビなど発生していないか、確認をしましょう。

大島のカビ

お相撲さんのきもの

7月は名古屋場所が開かれます。今年も続々と新幹線でお相撲さんが名古屋駅に到着しました。名古屋場所の最中は市内の地下鉄でも、浴衣姿のお相撲さんを見かけ、鬢付け油のほのかなにおいが漂っていました。

 お相撲さんの和服の反物の幅は、私たちが着ているきものの幅と同寸です。身長も、裄も身幅もビッグサイズですね。なので、裄直しで紹介した「割布」を、袖付け側、脇に入れて、幅を広くします。通常の衽の布幅は半幅程度ですが、お相撲さんは、布の一幅を使います。入門したては、一反しか与えられないので、ちんちくりんの短い浴衣を着ていますが、出世して後援会などのスポンサーが付くと、複数の反物を使うことができますので、体型にあった浴衣やきものを着ることができるようになります。私が、和裁の修行中にお相撲さんの浴衣を仕立てることがあり、汗かきなのでハンカチを入れるようにポケットを付けたこととや、縫って最後に仕上げをして畳みますが、仕上げ台(約90cm×180cm)に乗らなかったことを思い出します。

昇進などのインタビューではそんな「割布」が入っている和服姿を見ることができますよ。