夏の和服地「絽」

夏の和服地「絽」

梅雨も明け、夏本番となりました。暑いですね~

夏の和服地として、織り方の種類によって分類されるもので 羅(ら)・紗(しゃ)・絽(ろ)があります。

着用する時期は・・・・・・

  • 絽・・・6月中旬頃から8月末頃
  • 紗・・・7月上旬から8月まで(盛夏と呼ばれる時期の着用で9月からは着用できないとされています)
  • 紗袷(しゃあわせ)・・・盛夏には着用できなくて、5月中旬から6月までと、9月の1ヶ月間とされているようです。
  • 透けるもの・・・6月下旬頃から9月上旬頃まで

暦から「衣替え」などで、○○はもう着る時期ではないとか、お茶やお花、歌舞伎などの世界では守られている様ですが、昔からの暦に当てはまらなくなってきている最近の異常気象の影響で、和服生地の織り屋さんでは、絽とか紗が着られない時期でも涼しく和服を楽しめる様に、熱伝導率が良い和服生地などを研究開発をされているようです。また、それ以外に普段に和服を着られる方は、暦に関係なく和服を選択されている方も多いようですね。

「絽」の絽の目をよ~く見てみると

絽の種類は、平絽・駒絽・紋絽・絽縮緬(ろちりめん)・絽綴(ろつづれ)などがあります。織り方は、平織りとからみ織りを組合わせたもので、縦糸と横糸をからめて絽目を作り、この横糸の本数から三本絽・五本絽の名前が付いています。(日本和裁士会発行 新版和服裁縫上巻 参照)

三本絽

三本絽のものは、絽の目の間隔が細く、付下げや訪問着などに使われることが多いようです。

五本絽

反物端に「五泉」の印が記されているものがありますが、新潟県の五泉市で織られているもので、五泉駒絽(五本絽)です。五本絽は喪服や小紋などに使われています。

七本のものもあります。

七本絽

どれも横糸が奇数ですね。

本数を組合わせて変形させた絽もあります。

横糸に強撚糸を使った「絽縮緬」

とてもしなやかで、涼しげですが、少々縮みやすい生地です。

絽縮緬

きものの生地以外で絽の裏衿があります。

横糸を数えてみると13本ありました。

糸の太さや本数で、絽の目の間隔が変わります。

その他に、絽の帯もあります。

絽八寸帯 (かがり帯・袋名古屋帯)P1080698

絽八寸帯

(かがり帯・袋名古屋帯)

絽の目を拡大すると・・・・

暑い時に、和服は洋服に比べて袖口や脇など隙間が多く風通りも良いので、組合の行事などに「洋服より涼しいから」と、和服を着て来る女性が多いです。ある女性の方は、脇をグッと紐で締めると汗が出ないとも言われていました。また、和服の薄い布がひらひらと揺れる様子は、見ていても涼しげですよね。