今から30数年前、私が初めて自分の襠付き袴(馬乗り袴)を作った時に、ふと疑問に思ったことがありました。
それは、袴の後身頃、中心の縫い代を倒す方向が「きもの」の背縫いと逆であることです。
きものや長襦袢の場合、下の写真のように、裏側から見て(裾を手前にして)縫い代は右側に倒れています。
背縫い代の方向
(きもの)
袴の場合は、きものなどと逆で左側に倒れています。
男襠付き袴縫い代の方向
襞を畳む方向にも影響していますが、普通に考えた場合、道理を通す日本という文化の中の和服は、背縫いや中心の縫い目がどれも同じ方向に倒れていてもいいんじゃあないの?って思っていました。
わざわざ逆に縫い代を倒すきものと言えば・・・・経帷子(きょうかたびら:死者に着せるきもの)で、反物から仕立てる時に、布は裂き、糸の端に玉留めはせず、返し針りや継ぎ足て縫わず、背縫いは通常の方向とは逆に倒して仕立てています。
じゃあ、なぜ、男袴は???????(?_?)
以前、同業者の先輩方との雑談で、同じ疑問を持っている方がみえ、他の同業者に質問をしているのを聞いてみると
「今のように安全ではない昔、袴は主に武士の衣服で、武士は不意に斬られたり、のたれ死んだり、仇討ちにあったり、いつ死んでもいいように死装束として、またそのような覚悟をして袴を付けた」とのこと・・・
信じるか信じないかは、あなた次第です!