浴衣の仕立て④

浴衣の仕立て④

先回は、肩当てまで説明させていただきました。

(先回のブログはこちらから)

◆浴衣の衿について

浴衣の衿は、掛け衿を本衿(地衿)に付けてから、衿付けをします。(掛け衿の束付けと言います)それに対してウールや絹物などは、本衿を先に付けてから、本衿に掛け衿を縫い付けますので(このことを掛け衿の別付けと言います)、掛け衿が汚れた場合、比較的スムーズに掛け衿を外すことができ、掛け衿のみの染み抜き等ができます。浴衣は先に掛け衿を付けるので、掛け衿のみを取り外すことができないので、本衿も外さないとできません。

愛知県という土地柄?なのか、地方によっても違うのかもしれませんが、私たちは、浴衣の掛け衿丈(背から掛け衿先までの距離)を約45cmにしています。背から剣先(衽の先端)までの距離が約35cmで、剣先から10cm位の所に掛け衿先となるようにします。繰り越しが大きい方は、剣先の距離が長くなりますので、掛け衿丈も長くします。男物は剣先が比較的高いのと繰り越しが付かないので、掛け衿丈も短めで43cm前後としています。

浴衣はお風呂上がりにはおり、夏場の夕方から着はじめる着物ですので、その他の着物と比較して軽装で、涼しさを演出するため?なのかもしれませんが、あまり重苦しくならないように掛け衿も短め。それに対して色無地、付下げや訪問着など浴衣以外の着物は、浴衣より長めです。30年前では浴衣以外の着物の掛け衿丈は47~49cm位でしたが、10年程前からそれよりも更に2cm位長くなってきています。着方や体型にもよりますが、掛け衿先が帯の中に隠れる程度の長さとなっていますね。

女物浴衣の衿はバチ衿が原則です。綿紅梅など高級浴衣を広衿にして着られる方もいますが、広衿とバチ衿の裁断方法が違いますので、急に変更されると困ってしまう場合がありますので注意が必要です。

バチ衿の衿幅

衿先 7.6cm

剣先 6.7cm

衿肩廻り 5.7cm

広衿の衿幅

11.4cm

◆浴衣の袖

振袖以外の式服等の着物の袖丸み(袂丸)は殆ど2cm丸みですが、女物浴衣の袖の丸みは、着る方の年齢、柄の大きさを考慮して、4cmとか、3cmとか、大きな丸みを付けています。

袖振り納めは、原則「耳ぐけ」で、袖付けより4cm位上までくけ付けます。(折りぐけの場合もあります)

◆浴衣の居敷当て

浴衣居敷当て

以前のブログ(浴衣の居敷当てについて)でも紹介しましたが、女物の場合、裾から45cm位の所に同じ生地で、上の図のように付けます。ちょうどお尻あたりに付けます。

また、絞りの浴衣などで、伸びてしまわないように、また、下着が透けないように、繰り越し摘まみの位置から裾まで晒木綿等で、下の写真の様に長く居敷当てを付ける場合もあります。

絞り浴衣の居敷当て

◆浴衣について・その他

以上が、浴衣の仕立て方についてでした。

縫製する方法で「手縫い」と「ミシン仕立て」があります。

「手縫い仕立て」は全て、縫いも、くけも手縫いで行い、「ミシン仕立て」は背縫い・脇縫い・衽付け・衿付け・袖付けのみミシンで縫い、後の部分の脇納め・衽納め・裾立褄のくけ・衿納めなどは、手縫いで行います。表側から見たら、手縫いなのかミシン縫いなのかは分かりません。

「洗濯などするのでミシンの方がしっかりするから」という理由から、真岡木綿の場合、ミシン仕立てが多いです。絞り染めや薄い生地の浴衣は、ミシン仕立てをすると生地の性質から縫い目が伸びてしまうので、ミシン縫いは適さず、手縫いが一般的です。

浴衣絞り染め

【浴衣の仕立て代について:税抜きです】

真岡木綿の浴衣

手縫い・・・15,000円程度

ミシン仕立て・・・12,000円程度

絞り・ちじみ・綿紅梅・綿絽等高級浴衣

手縫い・・・20,000円程度

広衿にする場合・・・3,000円追加

居敷当て付け(短い物)・・・1,000円追加(布代別)

居敷当て付け(腰から裾まで)・・・2,000円追加(布代別)

仕立て上がり品に居敷当てを付ける場合は5,000円~(布代別)

些細なことでもご相談承ります。お気軽にお電話ください。

次回は、単衣着物の仕立て方です。