小紋・色無地・紬ってなに?

小紋とは

小紋とは大紋や中形に対する呼び名で、一面に細かい文様を型染めされたもののです。絵羽模様(縫い目にわたって柄が続くもの)に対して区別する意味も含め、総柄の染め着尺地の総称を小紋と呼んでいます。また、和服の種類と合わせて呼ぶことも多く、たとえば「小紋のきもの」とか「小紋の羽織」とか言います。小っちゃな柄のことを指して言います。
代表的なものは、江戸時代の武士の裃(かみしも)から発達した江戸小紋があります。

江戸小紋は細かい柄を彫った型紙を使い一色染めしたもので、その型紙は三重県の伊勢型紙を使用します。代表的な柄は青海波のような「鮫(錐:きり)」、

細かな点を並べた「行儀」、

細かな四角を並べた「通し」

などが有名で、他にもからせみ、静御前、業平菱などがあり、それらを組合わせた柄もあります。

また、沖縄の紅型(びんがた)など、種類は多いです。(他、型小紋・ローケツ小紋・手差し小紋・摺り小紋・更紗小紋・藍染め小紋などがあります)

大紋(だいもん)とは
小紋に対して大紋は映画などの「忠臣蔵」で浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかった松の廊下のシーンがあり、着ていた装束は長袴と大紋姿が印象的で、紋を大きく染め抜いたものです。「紋」とは柄・デザインという意味があり「大紋」は大きな柄なのでしょうか。(下の写真は上着です。遠山庫太郎遺作集より)

中形(ちゅうがた)とは
小紋に対して中形とは本来、小紋や大紋に対する中形文様のことですが、素肌に着る木綿藍染めの単衣のことも中形と言っていたようです。江戸時代後期「天保の改革」で庶民には絹布使用を禁じたため、真岡木綿による中形染めが発達し、デザインも洗練され藍染め一色が江戸町人の生活に広まったとされています。
代表的なものでは、浴衣に多く染められる「長板中形」、手ぬぐいなどを染める技法で「折付中染中形」などがあります。

小紋に対し対し反物を一色に染めたものを色無地といいます。

紬とは

紬は、昔は真綿や屑繭を指先でつむぎ糸を作り、手織機で織り上げたもので、現在では機械つむぎが主流です。代表的なものでは高級品の結城紬・大島紬や、黄八丈・白山紬・飯田紬など種類や産地も多様です。一部を除き、街着やおしゃれ着として着用されます。下の写真は紬生地です。(参考:(一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫上巻)

留袖って?

留袖とは

留袖(詰袖)とは、未婚の女性が着る振袖に対して、袖丈の短いきもののことで、既婚女性の礼装用として黒地に五ッ紋付きで、裾模様(袖には柄がありません)の上着に下着や比翼が付いた二枚重ねのきものことをいいます。

黒留袖の他に色留袖もあり、五ッ紋付きにすれば黒留袖と同様礼装用となります。色留袖の三ッ紋付きは、下着(比翼)に色物を使うと略礼装になります。

下着とは

本来は、留袖や喪服、振袖などの上着の下に、白色や色無地で作った同型のきものを重ねて着ていました。その後、時代が進むにつれて簡略化され、下着が裏側にくっついている本比翼となりました。そしてまた時間を経て、生地の長さも短く軽いという理由で、見えるところだけ布が付いている付比翼(半重ね)が殆どとなりました。現在では、留袖に付比翼のみとなりました。更に軽量化される方は、身頃を省き上前衽布(左前衽布)と衿、口・振りという方も少数いました。

付比翼(半重ね)について

付比翼(半重ね)の身頃は丈が60cm位の腰から下半分の布で、衽布は1m位の布が身頃に付きます。(八掛布が隠れる程度の長さです)衽布の上には、上着と同じ衿が付きます。衿は掛け衿(共衿)が付きます。

袖口側には「袖口布」、振り側には「振り布」のそれぞれ小布が付く場合と、袖を丸々作り、上着の袖付けに縫い付ける「袖丸」があります。

更に軽量化される方は、身頃を省き上前衽布(左前衽布)と衿、口・振りという方も少数いました。

昭和の中期頃には、留袖など式服に下着を着る方や、本比翼にして着られる方も存在していました。昭和後期では留袖の他に喪服や振袖にも付け比翼を付ける方もみえました。平成になる頃には、留袖だけに付比翼となり、現在に至ります。(参考:(一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫)

仕立て代などはこちらをクリックしてください。