針に感謝を込めて 2月8日は針供養

2月8日は、針供養祭でした。
私が和裁の世界に入って以来30数年間、毎年名古屋市中区にある若宮八幡社へ参拝させていただいています。
今年はあいにくの雨でしたが、多くの方が参拝されていました。

針供養祭(若宮八幡社にて)

針供養祭(若宮八幡社にて)

午前11時より神事が始まり、境内に雅楽が鳴り響く中、若宮八幡社の宮司の方の「針や鋏の災いなく・・・・」と祝詞を奏上されました。

祝詞奏上

祝詞奏上

神事の最後には参拝者らが、円形の豆腐やこんにゃくに使い古した針を刺し、手を合わせる姿が見受けられました。

針供養祭(27.02.08)

針供養祭(27.02.08)

和裁や洋裁を仕事としている方や、お医者さん、針灸の方もお参りに来るそうです。

以前聞いた話しですが、豆腐やこんにゃくに刺した針や、供養する針は「針塚」の後ろ側に穴があり、

若宮八幡社の針塚

若宮八幡社の針塚

針塚の後ろ側

針塚の後ろ側

そこに入れ自然に土に還すそうですが、近頃では、プラスチックなどの玉付きの待ち針が多く使われます。プラスチックは土に還らないので、危険物で処理するのでしょうか?

 

◆針供養の起源

起源は定かではありませんが、針供養は、江戸時代に婦人病や安産に効験ありとする淡島神社(和歌山市加太)の信仰が広まる過程で、同社の祭神を婆利才女(はりさいじょ)とする俗説が信じられるようになり、針を扱う女性の間で次第に定着していったものとされます。明治の頃まで裁縫師匠の家では、この日に針子(裁縫の仕事をする娘 お針子)達は、晴れ着を着て集まり、米・にんじん・大根・ごぼうなどを持ち寄り、五目飯などを作り、一年の折れた針を集めておいて、五目飯とともに淡島様(淡島神社)にお供えし、針仕事の上達や針でケガをしないようにと祈願しました。

全国の針供養の謂われを見てみますと、12月8日は針に関する色々な習わしを伝える日ですが、現在では「こと始め」の日の2月8日に重ねて針供養を行っている所が多くあります。神事の暦上の意味合いも含めて、派生的に生まれた針供養は、この日に針を使うと「火にたたる」といわれ針仕事を忌み慎み、また、田の神を迎える日として田畑の労働のみならず家屋内の労働や女性の針仕事も休みました。特に針供養を行うのは、そうした機会に女性の主な作業であった針仕事に用いた折れ針を、地に埋めたり川に流したりして処分し、かねてからの感謝の意を表そうとしたものと見られます。
この様なことから、2月や12月に全国的に行われているようです。2月8日と12月8日の2回行う(京都市嵐山の法輪寺)所や、京都府城陽市にある衣縫神社では4月29日、北海道や東北、長野などでは、冬は雪深いために4月や6月に行われる所もあります。

2015年2月11日 | カテゴリー : 歳時記 | タグ : | 投稿者 : 和裁屋