袴の紐の畳み方

P1080189

現在、よく仕立てる袴では

  • 行燈(あんどん)袴
    スカート式。お手洗いが楽です。ちょっと持ち上げて用を足せます。
  • 襠付(まちつき)袴
    別名:馬乗袴とも言い、キュロットスカートのような袴です。股(襠)の高さは40cm弱程度ですので、お手洗いの時には、片側に足を突っ込んで、袴を上げて用を足せます。襠高が高い袴はその都度紐を解かないと用が足せません。
  • 女物袴
    明治時代に女学校の制服とされ、現在のセーラー服の原型です。巫女さんの袴もこれにあたります。卒業式などによく着用されていますね。

男袴の袴で行燈と襠付き、「どちらが正式ですか?」という質問をよくされますが、見た目余り変わりが無く、私達もよく分かりません。強いて言えば、あんどん袴の方が襞が広がりやすいと言ったところでしょうか。まあ、好みだと思いますが・・・・
その他、剣道袴、仕舞袴(日本舞踊で使われる)や水戸黄門がはいている又シャレ袴など色々な袴がありますが、どれも前紐が長く後紐が短いです。反物から新品で仕立てた時には前紐は一文字に畳み紙で封じ、後紐は身頃の上で交差させ、糸で留めて納品をしています。

P1000505

一度、履いたら下のイラストの様に紐をたたみます。二種類の畳み方が主流でしょうか。ネットでは「袴の紐の畳み方」で検索すると動画で紹介されています。

・石だたみ
石だたみ ((一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫 下巻より)

石だたみ
((一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫 下巻より)

 

・菱だたみ
菱だたみ ((一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫 下巻より)

菱だたみ
((一社)日本和裁士会編 新版和服裁縫 下巻より)

 

よく袴を着用していた頃は、睦月はこの畳み方と言うように紐の結び方が12種類あって、前にはいた時が分かるようになっていたそうです。

 

 

 

 

 

2016年4月27日 | カテゴリー : | タグ : | 投稿者 : 和裁屋